思いを込めて「自分だけの作品」をつくる
2023-11-28 17:11:54






一昨日お弁当の日だったことは本ホームページで紹介しました。1枚目の写真は6年生の子の「作品」です。今どきの「キャラ弁」に挑戦したようです。海苔とチーズをうまく使って表しています。本人は照れもあり、どのように作ったのかを詳しく教えてくれませんでしたが、友だちが「先生。すごいでしょ。かわいいよねぇ。」と言うと、うれしそうにそれを聞いていました。2枚目の写真は、2年生の子が、「先生。私ね、5時から起きて作ったんだよ。一番見てほしいのはね、四隅にね、ブロッコリーを入れたところなの。それからね、卵焼きがうまくできたよ。ぷるっぷるっになったよ。」と目を輝かせて教えてくれました。一人ひとりが、「作品」を作るにあたってたくさんの工夫や努力があったのだと思います。
本日は市の図画作品展の審査会がありました。残念なことに出品数は児童数の割合で決められています。さらに「賞」が決められてしまいます。そうした決められた「結果」で子どもの作品を評価する方法もありますが、本校の子どもたちの「作品」への取組を知っていただき、世界にたった一つの「自分だけの作品」ができるまでをイメージしていただければ幸いです。
3枚目の写真は1年生の図工での「葉っぱのスタンプに挑戦」の導入の様子です。担任が葉っぱでスタンプができることを紹介したときの子どもの「乗り出している」姿がとても印象的です。「ぼくは、〇〇の形の葉っぱを〇色で塗ってみよう。」などとイメージを膨らませているようです。その証拠に、この後すぐ校庭に行ってお気に入りの葉っぱを探していました。4枚目の写真は2年生の「かさ地藏をかこう」の活動の様子です。いつもは「先生。あのね。」と話しかけるのですが、図工になると「もくもく〇〇子ちゃん。」に変身します。ただひたすら自分の世界に入り込んで、イメージしたことを画用紙に載せていっています。いつもは明るく元気な2年生教室が、誰もいないかのように静かなのは図工の活動の時が多いです。5枚目の写真は4年生の「除雪機をかこう」の活動の様子です。ひかりの当たり具合などを絵の具の濃淡で表したり、自分が見てほしい所を詳しく描いたりするといった工夫をしてみようと思案しているようです。隣の子が、その子の姿を温かく見守っているのも印象的です。どの子も、どうすれば自分の表したい除雪機の様子が伝わるのかを試行錯誤を繰り返しながら模索していっていました。最後の写真は、5年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「大東窯で自分の焼き物をつくろう」での、絵付けの様子です。素焼きをしていただいた後、焼き上がりを想像しながら色を塗っていました。画用紙などに塗る時とは質感が違うので、思うように色が濡れません。丁寧に筆の行先を見ながら、塗り残しがないのかを確かめて塗っていきます。図工での描画と違ってまだ見ぬ焼き上がりをイメージしながら取り組むことは、かなり根気がいることです。「ひょっとして。」という気持ちを持って根気強くしていかなければいけません。
こうして、子どもたちが作る「作品」は、一人一人が願いを持って、失敗を繰り返しながら取り組んでいってできあがるものです。きっと、「作品」の数だけストーリーがあるはずです。世知辛い世の中で、この「ストーリー」が埋没して、「うまい」「下手」などということになってしまいます。どうぞ、世界に一つだけの「ストーリー」に耳を傾けてやってください。
本日は市の図画作品展の審査会がありました。残念なことに出品数は児童数の割合で決められています。さらに「賞」が決められてしまいます。そうした決められた「結果」で子どもの作品を評価する方法もありますが、本校の子どもたちの「作品」への取組を知っていただき、世界にたった一つの「自分だけの作品」ができるまでをイメージしていただければ幸いです。
3枚目の写真は1年生の図工での「葉っぱのスタンプに挑戦」の導入の様子です。担任が葉っぱでスタンプができることを紹介したときの子どもの「乗り出している」姿がとても印象的です。「ぼくは、〇〇の形の葉っぱを〇色で塗ってみよう。」などとイメージを膨らませているようです。その証拠に、この後すぐ校庭に行ってお気に入りの葉っぱを探していました。4枚目の写真は2年生の「かさ地藏をかこう」の活動の様子です。いつもは「先生。あのね。」と話しかけるのですが、図工になると「もくもく〇〇子ちゃん。」に変身します。ただひたすら自分の世界に入り込んで、イメージしたことを画用紙に載せていっています。いつもは明るく元気な2年生教室が、誰もいないかのように静かなのは図工の活動の時が多いです。5枚目の写真は4年生の「除雪機をかこう」の活動の様子です。ひかりの当たり具合などを絵の具の濃淡で表したり、自分が見てほしい所を詳しく描いたりするといった工夫をしてみようと思案しているようです。隣の子が、その子の姿を温かく見守っているのも印象的です。どの子も、どうすれば自分の表したい除雪機の様子が伝わるのかを試行錯誤を繰り返しながら模索していっていました。最後の写真は、5年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「大東窯で自分の焼き物をつくろう」での、絵付けの様子です。素焼きをしていただいた後、焼き上がりを想像しながら色を塗っていました。画用紙などに塗る時とは質感が違うので、思うように色が濡れません。丁寧に筆の行先を見ながら、塗り残しがないのかを確かめて塗っていきます。図工での描画と違ってまだ見ぬ焼き上がりをイメージしながら取り組むことは、かなり根気がいることです。「ひょっとして。」という気持ちを持って根気強くしていかなければいけません。
こうして、子どもたちが作る「作品」は、一人一人が願いを持って、失敗を繰り返しながら取り組んでいってできあがるものです。きっと、「作品」の数だけストーリーがあるはずです。世知辛い世の中で、この「ストーリー」が埋没して、「うまい」「下手」などということになってしまいます。どうぞ、世界に一つだけの「ストーリー」に耳を傾けてやってください。