いろいろなところにある「学び」
2023-04-24 17:55:01
今日3年教室をのぞくと、学び合いの様子が見られました。じゃんけんゲームの得点の出し方について、かけ算を使ってどのようにすればよいのかをペアになって考えていました。2年生の教室は、繰り上がりのある2桁同士のたし算の筆算のやり方についての学び合いをしていました。どちらも、わかろうとする子もわかってもらいたいと思う子も、粘り強く「わからん」「ならこうやって」と話し合っていました。「わかったふり」ではなく「わからん」と言えることはとても大切な学力の一つです。わかっているほうも、わからない子に説明することで、自分の「わかり方」と計算の意味について深く理解することができますので、重要な学力となります。「わからない」と言えることこそ、学びを深くするには非常に重要であるし、「考える」ことの大切さを体感するよい経験となります。
3枚目の写真は給食室です。片づけに来た子たちは、食器などを入れるかごや食缶をさっと棚に置いて出ていきます。その場所が自分たちの学年の置いてよい場所なのかを確認せずに「サッと」置きます。または、担任に「ここに~やっておきなさい。」と指示されてから置きます。これでは何も考えない子となり、給食に携わっている方への感謝の気持ちなど育つわけがありません。そこで、今年度は3枚目の写真のように、どのように置くのかを絵や写真を掲示して、それを見て考えて置くようにしました。なかなか途半ばです。こうした何気ない日常生活でも、写真を見て観察して、食管等を置く場所、食管の向きと写真とを比べて置く、そして確認するという一連の「学び」があることを経験してほしいと思っています。
5枚目の写真は、1年生の鉛筆の持ち方の練習の風景です。3本(親指、人差し指、中指)をつかって、グーとパーをするのですが、なかなか頭ではわかっていても、指は言うことを聞かないようです。箸の持ち方も同じですが、指の長さがありますので、一概には言えませんが、指先を思い通りに動かすことも「学び」にとっては重要な力となります。こうしたことがしっかりできていると、6枚目の写真のように厚い方眼紙でも思い通りに切ることができます。5年生は、方眼紙を切って直方体や立方体をつくっていました。まっすぐに切れないといけませんし、切った後にきれいに折れないときれいな「箱」にはなりません。このはさみをもっている子は、体の真ん中にはさみを持ち、きれいに切れるように厚紙を移動させていました。こうした「知恵」を働かせていくことも「学力」として必要ですね。
3枚目の写真は給食室です。片づけに来た子たちは、食器などを入れるかごや食缶をさっと棚に置いて出ていきます。その場所が自分たちの学年の置いてよい場所なのかを確認せずに「サッと」置きます。または、担任に「ここに~やっておきなさい。」と指示されてから置きます。これでは何も考えない子となり、給食に携わっている方への感謝の気持ちなど育つわけがありません。そこで、今年度は3枚目の写真のように、どのように置くのかを絵や写真を掲示して、それを見て考えて置くようにしました。なかなか途半ばです。こうした何気ない日常生活でも、写真を見て観察して、食管等を置く場所、食管の向きと写真とを比べて置く、そして確認するという一連の「学び」があることを経験してほしいと思っています。
5枚目の写真は、1年生の鉛筆の持ち方の練習の風景です。3本(親指、人差し指、中指)をつかって、グーとパーをするのですが、なかなか頭ではわかっていても、指は言うことを聞かないようです。箸の持ち方も同じですが、指の長さがありますので、一概には言えませんが、指先を思い通りに動かすことも「学び」にとっては重要な力となります。こうしたことがしっかりできていると、6枚目の写真のように厚い方眼紙でも思い通りに切ることができます。5年生は、方眼紙を切って直方体や立方体をつくっていました。まっすぐに切れないといけませんし、切った後にきれいに折れないときれいな「箱」にはなりません。このはさみをもっている子は、体の真ん中にはさみを持ち、きれいに切れるように厚紙を移動させていました。こうした「知恵」を働かせていくことも「学力」として必要ですね。