国際交流 児童総会
2023-11-01 17:00:00






今日の3、4時間目に、1、2年生は、国際交流員さんとともに国際交流の一環としてベネズエラ料理「アレパ」をつくりました。「アレパ」とは、「すり潰したトウモロコシから作る伝統的な薄焼きパンで、コロンビアやベネズエラを中心に様々な国で食べられている。チーズやクアハーダ、肉、アボカドなどを添えたり、分割してサンドウィッチにするなど様々な食べ方がある。サイズ、トウモロコシの種類、加える材料によって調理法が異なる。(ウィキペディアより)」そうです。子どもたちは粉を練ったり、焼いたり(揚げるに近い所もありました。)していきました。1、2年生は、調理活動に慣れていることもあり、全員が積極的に国際交流員さんと話しながら作っていきました。3枚目の写真は、その後のスペイン語での自己紹介の様子です。「アレパ」を一緒に作って食べたおかげで、全員がすらすらとスペイン語で自己紹介をしていきました。
昼休みには児童総会を行いました。3つの委員会が「どんな学校にしたいのか」「そのために何をするのか」などを発表しました。ほかの子たちは、その発表への質問や委員会の活動についての要望を発表しました。自分事としてよりよい学校にしていこうという気持ちは伝わってきましたが、何か心にグッとくるものがありませんでした。先般の開校150周年記念式典を終えた後で、ハードルが上がっているのかもしれません。しかし、何かきれいな言葉が頭上を通り過ぎているような感じがありました。児童総会が終わってから、子どもたちにそうした感想を言いましたが、子どもたちからは「ちゃんと考えているんだけれど。」といった反応が返ってきました。やはり、私の杞憂だったのかなと自戒しているところもあります。自分たちで創りあげる学校生活の「一丁目一番地」はこの児童総会です。これからの50人の姿を静かに見守っていこうと思います。
6枚目の写真は児童総会前の表彰の一コマです。先日の蓮花寺登山マラソンの各学年の1位へトロフィーを送りました。1年生もしっかりと礼儀正しくトロフィーをもらうことができました。「いつか自分がもらうときには。」とこれまでの表彰の時の友だちの様子を見ていたのでしょう。何気ないことでも「自分事」としてとらえることで力は発揮できるのだと感じました。
昼休みには児童総会を行いました。3つの委員会が「どんな学校にしたいのか」「そのために何をするのか」などを発表しました。ほかの子たちは、その発表への質問や委員会の活動についての要望を発表しました。自分事としてよりよい学校にしていこうという気持ちは伝わってきましたが、何か心にグッとくるものがありませんでした。先般の開校150周年記念式典を終えた後で、ハードルが上がっているのかもしれません。しかし、何かきれいな言葉が頭上を通り過ぎているような感じがありました。児童総会が終わってから、子どもたちにそうした感想を言いましたが、子どもたちからは「ちゃんと考えているんだけれど。」といった反応が返ってきました。やはり、私の杞憂だったのかなと自戒しているところもあります。自分たちで創りあげる学校生活の「一丁目一番地」はこの児童総会です。これからの50人の姿を静かに見守っていこうと思います。
6枚目の写真は児童総会前の表彰の一コマです。先日の蓮花寺登山マラソンの各学年の1位へトロフィーを送りました。1年生もしっかりと礼儀正しくトロフィーをもらうことができました。「いつか自分がもらうときには。」とこれまでの表彰の時の友だちの様子を見ていたのでしょう。何気ないことでも「自分事」としてとらえることで力は発揮できるのだと感じました。