一人ひとりが創りあげる記念式典 準備編
2023-10-25 16:53:21






今日の2時間目に3年教室をのぞくとピンと張りつめた雰囲気で話を聞いていました。「150周年記念式典まであと4日です。これから練習の時に気を付けることは、この3つだったよね。」と担任が話しています。子どもたちは、うなづいて「はい。」と応えています。学年発表の練習で気を付けることは何かを確認しているようでした。この前、校長に「今でも声が大きくなって、それぞれのセリフも覚えたね。でも今までの2000倍がんばらないといけんな。あなたたちなら、それくらいがんばればもっともっとよい発表になるんだけど、どうする?」と聞かれて、より一層やる気を出したようです。2枚目の写真のように、他の学級の担任にも見てもらっています。様々な視点からのアドバイスを聞き逃すまいと真剣に聞けるようになってきました。
そうした3年生の子どもたちのやる気の基盤は、写真の3枚目、4枚目のようなことだと考えます。3枚目の写真のように、学年発表をどのようにしていきたいのか、そのためにはどうすればよいのかを「思考ツール」を使って整理しました。さらに、それを友達同士で見合ったり、他の学年に見てもらうことで、自分が書いた目標とそれに向けた努力に責任を持つようになります。今回の発表は、社会科と総合的な学習の時間で得た自分たちの知識をより多くの人に知ってもらいたいという願いから始まったものです。地域の方の説明を聞きながら、たくさんの見学もしました。そうしたときの「楽しさ」を味わってほしいということが、この子たちのやる気のベースとなっています。
5枚目の写真は、4、5年生の活動の様子です。6枚目の写真を見ていただくとわかりやすいですが、児童玄関に貼る150周年に向けてメッセージを一人ひとりが書いている様子です。「ぼくはこういうの苦手なんだよなぁ。」「えぇっ、私は好きだよ。」などといいながら取り組んでいました。担任の「得手不得手はだれにでもあるよ。それでもやることに意味があるんだよ。」という言葉に救われる子もいながら真剣に取り組んでいました。
今日は全校で式典に向けて大掃除をしました。ある2年生の女の子が帰り際に、「先生、ここ(廊下の隅)をみてください。こんなにきれいにしたんですよ。たいへんだったから。」と自慢げに話してくれました。50名が一人ひとり「得手不得手」がある中でも一生懸命に150周年式典を自分で創りあげようとしています。
そうした3年生の子どもたちのやる気の基盤は、写真の3枚目、4枚目のようなことだと考えます。3枚目の写真のように、学年発表をどのようにしていきたいのか、そのためにはどうすればよいのかを「思考ツール」を使って整理しました。さらに、それを友達同士で見合ったり、他の学年に見てもらうことで、自分が書いた目標とそれに向けた努力に責任を持つようになります。今回の発表は、社会科と総合的な学習の時間で得た自分たちの知識をより多くの人に知ってもらいたいという願いから始まったものです。地域の方の説明を聞きながら、たくさんの見学もしました。そうしたときの「楽しさ」を味わってほしいということが、この子たちのやる気のベースとなっています。
5枚目の写真は、4、5年生の活動の様子です。6枚目の写真を見ていただくとわかりやすいですが、児童玄関に貼る150周年に向けてメッセージを一人ひとりが書いている様子です。「ぼくはこういうの苦手なんだよなぁ。」「えぇっ、私は好きだよ。」などといいながら取り組んでいました。担任の「得手不得手はだれにでもあるよ。それでもやることに意味があるんだよ。」という言葉に救われる子もいながら真剣に取り組んでいました。
今日は全校で式典に向けて大掃除をしました。ある2年生の女の子が帰り際に、「先生、ここ(廊下の隅)をみてください。こんなにきれいにしたんですよ。たいへんだったから。」と自慢げに話してくれました。50名が一人ひとり「得手不得手」がある中でも一生懸命に150周年式典を自分で創りあげようとしています。