日々の積み重ね 特別な時に特別なことでなく
2023-12-01 17:00:00
今日は2学期としては珍しく、どの学年も校外に出たり、校外から来ていただいたり、全校児童での行事がありませんでした。「あわただしく毎日が過ぎている。」というのが2学期の状況でした。
そんな中でどのように過ごしているのかが、実はその学校の力量を示します。1年生(1枚目)は書写の学習です。2年生(2枚目)は生活科で来週全校対象で1、2年で実施する「秋のおもちゃまつり」の準備です。3年生(3枚目)は算数で「重さを数で表す」活動です。4年生(4枚目)は算数のテストでした。いつも元気よく活発な意見を交わしている4年生が静かなので写真を撮ってみました。6年生は(5枚目)国語で説得力のある説明をするためにはどうすればよいかを考える学習をしていました。5年生は、というと6枚目の写真で紹介します。5年生は、1学期からずっと廊下にかける帽子がきれいに「白」にそろっています。私の経験上、落ち着いて生活していると帽子を裏返しにしているのか気持ち悪く感じ、表の「白」にする傾向があります。そうした意味で、余裕を持って生活していることがうかがえます。
お気づきの通り、どの写真の子も学びに向かって真剣な「姿勢」をしていることが分かります。姿勢がピンとしているかとか、床に足がついているかとかではなく、「学ぼう」「もっと知ろう」「より多くの考えはないのか」などという「姿勢」です。
大きな声ではきはきと発表する、自分の考えを臆せず表現できる、じっくり考え行動する、などという表面的に見て「すごい。」と思われることは、こうした日々の生活の積み重ねだとつくづく感じます。
そんな中でどのように過ごしているのかが、実はその学校の力量を示します。1年生(1枚目)は書写の学習です。2年生(2枚目)は生活科で来週全校対象で1、2年で実施する「秋のおもちゃまつり」の準備です。3年生(3枚目)は算数で「重さを数で表す」活動です。4年生(4枚目)は算数のテストでした。いつも元気よく活発な意見を交わしている4年生が静かなので写真を撮ってみました。6年生は(5枚目)国語で説得力のある説明をするためにはどうすればよいかを考える学習をしていました。5年生は、というと6枚目の写真で紹介します。5年生は、1学期からずっと廊下にかける帽子がきれいに「白」にそろっています。私の経験上、落ち着いて生活していると帽子を裏返しにしているのか気持ち悪く感じ、表の「白」にする傾向があります。そうした意味で、余裕を持って生活していることがうかがえます。
お気づきの通り、どの写真の子も学びに向かって真剣な「姿勢」をしていることが分かります。姿勢がピンとしているかとか、床に足がついているかとかではなく、「学ぼう」「もっと知ろう」「より多くの考えはないのか」などという「姿勢」です。
大きな声ではきはきと発表する、自分の考えを臆せず表現できる、じっくり考え行動する、などという表面的に見て「すごい。」と思われることは、こうした日々の生活の積み重ねだとつくづく感じます。
