「今の社会に求められている」の国語
2023-09-27 15:03:21






昨日、3年生の教室をのぞくと、国語の物語文の学習をしていました。本文や絵から登場人物が何をしていたのか、そしてどんな気持ちなのかを考える学習でした。登場人物の様子から、その気持ちを慮るというのは難しい活動です。そこで、1枚目の写真のワークシートのように、「たのしさ」「うれしさ」や「悲しさ」「怒り」などをハートで表す活動を取り入れていました。また、2枚目の写真のように、「感情をあらわす言葉集」をみて、自分がイメージしている感情はどんな言葉で言い表すのかを探す活動も取り入れていました。近年、画像や絵文字、短縮言葉が気軽に使えるようになり、感情を言葉で表したり、状況から感情を類推することが難しくなってきたと言われています。「今日遠足どうだった?」→「普通」「お弁当おいしかった?」→「普通」、、、これでは、やはり人間らしい会話とは言えません。自分の感情を適切な言葉で言い表す、他者が表現した文章の行間から感情を読み取るといった、人間特有の、そして大切な営みを国語で身に付けようとする試みとして、単元を通して行うようです。
3枚目の写真は、4年生の国語の学習の様子です。著作権の関係でお見せできませんが、教科書には2種類の体温計の広告が載っています。同じ体温計を紹介するのですが、黒板に記してあるように、内容や方法が全く違っています。といって、事実が違うわけではなく、誰に読んでもらうために作られたのかによって違ってくるということを考える活動です。新聞、テレビ、そしてCMなど、同じ事柄でも伝える人、伝えたい人で違ってくるものです。現在のように情報があふれる世の中だからこそ、こうした情報を比較したり、分析したりして、適切に活用する必要があります。最近は、フェイクニュースまでもありますので、より一層そういった力が必要となってきます。
4、5枚目の写真は、5年生の国語の学習です。自分たちの学級をよりよくするために、話し合い活動を通して課題を解決するために自分たちの考えを整理する活動です。付箋に書きますので、自分の考えを書いては消すということができるので、より一層アイディアがたくさんでます。一人ひとりが書いたアイディアをグループで整理して貼ることによって、まとめたり整理できたりします。今後、総合的な学習(高校では探究)の時間や町おこし、起業や会社の企画会議など様々なプロジェクトに取り組むことがあります。そういった時に、とにかく自分のアイディアを思いつくだけ出して、それから精選して、よりよい考えとして実行するための方法を知っておく必要があります。そうしたことを踏まえた学習です。
国語といえば、漢字を正しく書く、音読を大きな声で間違えなく読む、そしてテストでよい点を取る、という時代は、遠い遠い昔の話であることを紹介しました。
6枚目の写真は本校の校庭の様子です。先日、地域の体協の皆様のご尽力、そして本校校務技師の努力で校庭が久しぶりに広くなりました。子どもたちがとても気持ちよく業間体育で走っている姿をみると、より一層感謝の念が強くなります。
4枚目の写真は、本校校庭の写真です。先日、体協の皆様に校庭整備をしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。本校校務技師の努力も相まって、広い校庭で子どもたちが走るようになりました。
3枚目の写真は、4年生の国語の学習の様子です。著作権の関係でお見せできませんが、教科書には2種類の体温計の広告が載っています。同じ体温計を紹介するのですが、黒板に記してあるように、内容や方法が全く違っています。といって、事実が違うわけではなく、誰に読んでもらうために作られたのかによって違ってくるということを考える活動です。新聞、テレビ、そしてCMなど、同じ事柄でも伝える人、伝えたい人で違ってくるものです。現在のように情報があふれる世の中だからこそ、こうした情報を比較したり、分析したりして、適切に活用する必要があります。最近は、フェイクニュースまでもありますので、より一層そういった力が必要となってきます。
4、5枚目の写真は、5年生の国語の学習です。自分たちの学級をよりよくするために、話し合い活動を通して課題を解決するために自分たちの考えを整理する活動です。付箋に書きますので、自分の考えを書いては消すということができるので、より一層アイディアがたくさんでます。一人ひとりが書いたアイディアをグループで整理して貼ることによって、まとめたり整理できたりします。今後、総合的な学習(高校では探究)の時間や町おこし、起業や会社の企画会議など様々なプロジェクトに取り組むことがあります。そういった時に、とにかく自分のアイディアを思いつくだけ出して、それから精選して、よりよい考えとして実行するための方法を知っておく必要があります。そうしたことを踏まえた学習です。
国語といえば、漢字を正しく書く、音読を大きな声で間違えなく読む、そしてテストでよい点を取る、という時代は、遠い遠い昔の話であることを紹介しました。
6枚目の写真は本校の校庭の様子です。先日、地域の体協の皆様のご尽力、そして本校校務技師の努力で校庭が久しぶりに広くなりました。子どもたちがとても気持ちよく業間体育で走っている姿をみると、より一層感謝の念が強くなります。
4枚目の写真は、本校校庭の写真です。先日、体協の皆様に校庭整備をしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。本校校務技師の努力も相まって、広い校庭で子どもたちが走るようになりました。