自分たちで学びをつくる
2023-10-10 16:09:06






3連休明けの朝自習に、1~5年生は体育館に集合しました。今週実施予定の6年生が出場する陸上大会の壮行式のリハーサルのためです。休み明けはなかなか生活リズムも整っていなくて、やる気が出ないこともありますが、5年生の指示のもと1~4年生はエールや応援歌で大きな声を出していました。その中で、なんだか「イライラ」している5年生がいました。「ダメじゃないかな。」などとつぶやいていました。実は、5年生は昨年度も壮行式を企画・運営しました。体育館全体が「ピリッ」とするくらいに、当時4年生だった今の5年生一人ひとりが一生懸命に壮行式を創りあげていった記憶があります。納得いかないのでしょう。1~4年生が体育館から出た後も5年生は一生懸命練習をしていました。その「もやもや」が明日の壮行式で解決することを祈っています。
2枚目の写真は、1年生教室の掲示です。なんとアサガオが芽を出したようです。「冬にも咲くのかな?」という疑問を持って、「とにかくやってみよう!」ということで実験し始めたようです。「咲かないのでは?」「咲くでしょう。」「咲いてほしい。」などの予想があるかもしれません。本校ノーベル化学賞受賞候補者の研究は続きます。
3枚目の写真は、2年生の生活科の様子です。NHK for Schoolを見た子どもたちは、「大東町でも、みんなが大切にしている場所があるのかな?」という疑問を持ちました。そして、どんなところなのかをあげていきました。段々と面白くなり、「(子どもだけで)行ってみたいところ。」をあげるようになってきました。担任は、「大事にしているところだよ。」と問い返すと、「・・・」となって、再度考え始めたようです。次は、大東町が大切にしているところはどこなのかをじっくり考えて、「まち探検」につながっていくと思います。
4枚目の写真は、1年生の道徳の様子です。友だちのかかわりについて考えていました。担任が「みんな違う園から来たけど、ずっと前から仲が良かったの?」と聞くと、「うーん。最初は緊張したよ。」「えーっ。緊張していたの?」などという素朴なつぶやきが始まりました。入学して半年。どのようにして「楽しい学校生活」になっていったのかをじっくりと振り返っていくと、案外自分たち一人ひとりが努力や協力していったことに気づくのかもしれません。
6枚目の写真は、3年生の算数の様子です。「60枚の色紙を3人で分けると1人は何枚か」を考え、説明する活動でした。まずは、10枚を1束にするところを発送できるかというところが大切です。「1円玉10個で10円玉。」という感覚がないとなかなか出てきません。そのあと、「6÷3」をどう説明するのかという「難問」が待っています。一人に1個ずつ配って等しくなるという考え、6の中に3が何個入るのかという考え、一人に1個ずつ配るときなんかい配れるのかという考え、など図や文字を使って表そうとすると数個の考えが出てくると思います。じっくりとみんなの考えを聞きあえる集団になってくると、こうしたたくさんの考えに触れることができるようになります。
2枚目の写真は、1年生教室の掲示です。なんとアサガオが芽を出したようです。「冬にも咲くのかな?」という疑問を持って、「とにかくやってみよう!」ということで実験し始めたようです。「咲かないのでは?」「咲くでしょう。」「咲いてほしい。」などの予想があるかもしれません。本校ノーベル化学賞受賞候補者の研究は続きます。
3枚目の写真は、2年生の生活科の様子です。NHK for Schoolを見た子どもたちは、「大東町でも、みんなが大切にしている場所があるのかな?」という疑問を持ちました。そして、どんなところなのかをあげていきました。段々と面白くなり、「(子どもだけで)行ってみたいところ。」をあげるようになってきました。担任は、「大事にしているところだよ。」と問い返すと、「・・・」となって、再度考え始めたようです。次は、大東町が大切にしているところはどこなのかをじっくり考えて、「まち探検」につながっていくと思います。
4枚目の写真は、1年生の道徳の様子です。友だちのかかわりについて考えていました。担任が「みんな違う園から来たけど、ずっと前から仲が良かったの?」と聞くと、「うーん。最初は緊張したよ。」「えーっ。緊張していたの?」などという素朴なつぶやきが始まりました。入学して半年。どのようにして「楽しい学校生活」になっていったのかをじっくりと振り返っていくと、案外自分たち一人ひとりが努力や協力していったことに気づくのかもしれません。
6枚目の写真は、3年生の算数の様子です。「60枚の色紙を3人で分けると1人は何枚か」を考え、説明する活動でした。まずは、10枚を1束にするところを発送できるかというところが大切です。「1円玉10個で10円玉。」という感覚がないとなかなか出てきません。そのあと、「6÷3」をどう説明するのかという「難問」が待っています。一人に1個ずつ配って等しくなるという考え、6の中に3が何個入るのかという考え、一人に1個ずつ配るときなんかい配れるのかという考え、など図や文字を使って表そうとすると数個の考えが出てくると思います。じっくりとみんなの考えを聞きあえる集団になってくると、こうしたたくさんの考えに触れることができるようになります。