生活から「学ぶ」 今までの「学び」から「学ぶ」 「学び」を生かす
2023-02-27 17:00:00
先日、5、6年生の外国語活動で「自分の得意なことは」「自分は将来なりたい職業は」という問いを英語で答える学習をしていました。科学者、動物にかかわる仕事、図書館司書、教師、バスケットボール選手、ゲーマーなど様々な職業を英語で調べて答えていました。様々な場面で将来の職業について話す機会があるかと思います。6年生を送る会でも6年生がインタビューされて答えていました。この「問い」がとても素敵で、自分が得意なことを聞き、それを生かす職業は何かと考えるようになっています。本来、「働く」は「ハタ」が「楽」になるために行う行為です。それを自分の得意なことであれば、非常に幸せなことだと言えるでしょう。実現するかどうかなど関係なく、自分の得意なことを誰かのために生かしてこうと考えることが大切だと思います。2枚目の写真は、4年生の1/2の成人式の準備の様子です。10年間を振り返って、「たった」A3の用紙にまとめることは非常に難しいことでしょう。しかし、その狭い範囲の中で、みんなに紹介したいことを書かなければいけません。つまり、ほかの友達でもいえるようなことは書く必要ないと考えると、そこで選んだことこそが「自分らしさ」なのです。こうして気づいた「自分らしさ」こそ、先程の5、6年生のなりたい職業を考えるときに生かされることです。子どもたちは、こうやって自分の職業の選び方について、(おそらく卒園するときも聞かれていると思いますので)幼児期からずっと考え続けていると思います。
5年生は、国語で6つの資料を用いて「食品ロス」について考えたことを発表していました。資料の中には、食品製造、飲食店などの企業の「食品ロス」は家庭の3倍であるというデータもあります。しかし、子どもたちは「もったいない」精神を大切にして「賞味」「消費」期限を見ながら「感謝」の念をもって食べていく必要があると言っていました。野菜等の皮のむき方もうまくやって無駄がないようにしなければいけないとも言っていました。真面目と言えば真面目ですが、大根やジャガイモをきれいに皮むきしている子がどれだけいるのだろう・・・とも思いました。家庭に帰って保護者の方に主張して、撃沈すればよいかと思います。
6年生の社会科では、先日よりアメリカやサウジアラビア、中国、韓国の暮らしについて調べています。今までは、「へぇ、そんなことをしているんだ。」と「違い」を多く見つけていました。しかし、韓国になると、同じところがたくさんあることに気づいていました。そんな中で、アメリカについて調べていた時に、ある子が「感謝祭で感謝することって何だろうな。」といっていました。こんなところからも「同じ」ところが見つかると学びが深まると思います。
最後の写真は、1年生の音楽の様子です。5本の指を駆使して、鍵盤ハーモニカの演奏を練習していました。小指を使うと自然とほかの指もついてきます。また、親指を「1」、小指を「5」としてどの指で鍵盤をたたくとよいのかが楽譜に示してありますが、なかなか覚えられないものです。できなくても必死に何度も練習をしていました。大人になれば、思い通りにできないことのほうが多いです。こうやって、思い通りに動かない指との挌闘も「将来に役立つ」学びかも知れません。
5年生は、国語で6つの資料を用いて「食品ロス」について考えたことを発表していました。資料の中には、食品製造、飲食店などの企業の「食品ロス」は家庭の3倍であるというデータもあります。しかし、子どもたちは「もったいない」精神を大切にして「賞味」「消費」期限を見ながら「感謝」の念をもって食べていく必要があると言っていました。野菜等の皮のむき方もうまくやって無駄がないようにしなければいけないとも言っていました。真面目と言えば真面目ですが、大根やジャガイモをきれいに皮むきしている子がどれだけいるのだろう・・・とも思いました。家庭に帰って保護者の方に主張して、撃沈すればよいかと思います。
6年生の社会科では、先日よりアメリカやサウジアラビア、中国、韓国の暮らしについて調べています。今までは、「へぇ、そんなことをしているんだ。」と「違い」を多く見つけていました。しかし、韓国になると、同じところがたくさんあることに気づいていました。そんな中で、アメリカについて調べていた時に、ある子が「感謝祭で感謝することって何だろうな。」といっていました。こんなところからも「同じ」ところが見つかると学びが深まると思います。
最後の写真は、1年生の音楽の様子です。5本の指を駆使して、鍵盤ハーモニカの演奏を練習していました。小指を使うと自然とほかの指もついてきます。また、親指を「1」、小指を「5」としてどの指で鍵盤をたたくとよいのかが楽譜に示してありますが、なかなか覚えられないものです。できなくても必死に何度も練習をしていました。大人になれば、思い通りにできないことのほうが多いです。こうやって、思い通りに動かない指との挌闘も「将来に役立つ」学びかも知れません。