避難訓練を行いました
2023-09-29 16:19:31






今日の2時間目途中から、地震を想定した避難訓練を実施しました。揺れを感じてから、現状の被害状況確認を丁寧に教職員で行うことを今回の訓練では取り入れました。その間、子どもたちは静かに待っていたようです。校舎が静まり返っていました。避難開始の指示を受け、1枚目の写真のように、担任とともに避難を始めました。けがをしている子は教職員がおんぶをして避難しました。その後、校長が話をしました。ほとんどの子どもが、避難訓練に対して自分で立てた目標が達成できたようです。数名の子は、目標達成ができなかったようです。達成できなかったと感じられることは、自分の取組をしっかりと見つめたともいえます。万が一の災害時に生かせることと思います。
5、6年生は、10月19、20日に実施する宿泊研修のオリエンテーションを行いました。国立三瓶青少年の交流の家での活動です。どのような活動なのか、見通しが立つようにプレゼンテーションを担当が行っていました。子どもたちは、少しずつイメージがついてきたようで、少しずつつぶやきの声が明るくなっていきました。これから3週間、6年生は陸上大会、5年生はその壮行式、新しい児童会活動の始まりなどと、多忙を極める中での準備です。ワクワクドキドキを忘れず、17名全員が楽しめる活動に創りあげていってくれることを期待しています。
毎月、今月の詩を覚えると校長に一人ひとりが披露しに校長室に来ます。8、9月は、校長の出張が多く、披露するチャンスがなかなかありませんでした。「校長先生、昨日行こうと思ったけれど、おられませんでした。今日はおられますか?」と登校時に聞かれることが度々ありました。子どもたちも、見学や学年や委員会の発表などでなかなか忙しい日々を過ごしていましたので、詩の披露をする機会を作るのはいつも以上に難しかったと思います。そうした中で、今日50名全員が披露を終え、合格書をもらうことができました。語彙を増やし、語感を豊かにするという目的もありますが、こうして自分で時間をつくってチャレンジする力がついていることがうれしいです。
6枚目の写真は4年生教室の風景です。インターネットで満月の画像を検索していました。6枚目の写真の子は、雲の中で浮かび上がった中秋の名月を見ていました。「〇〇さんらしいねぇ。」と、この後みんなが見ていました。今晩は中秋の名月。ゆっくり夜空を眺めてみてはいかがでしょう。
5、6年生は、10月19、20日に実施する宿泊研修のオリエンテーションを行いました。国立三瓶青少年の交流の家での活動です。どのような活動なのか、見通しが立つようにプレゼンテーションを担当が行っていました。子どもたちは、少しずつイメージがついてきたようで、少しずつつぶやきの声が明るくなっていきました。これから3週間、6年生は陸上大会、5年生はその壮行式、新しい児童会活動の始まりなどと、多忙を極める中での準備です。ワクワクドキドキを忘れず、17名全員が楽しめる活動に創りあげていってくれることを期待しています。
毎月、今月の詩を覚えると校長に一人ひとりが披露しに校長室に来ます。8、9月は、校長の出張が多く、披露するチャンスがなかなかありませんでした。「校長先生、昨日行こうと思ったけれど、おられませんでした。今日はおられますか?」と登校時に聞かれることが度々ありました。子どもたちも、見学や学年や委員会の発表などでなかなか忙しい日々を過ごしていましたので、詩の披露をする機会を作るのはいつも以上に難しかったと思います。そうした中で、今日50名全員が披露を終え、合格書をもらうことができました。語彙を増やし、語感を豊かにするという目的もありますが、こうして自分で時間をつくってチャレンジする力がついていることがうれしいです。
6枚目の写真は4年生教室の風景です。インターネットで満月の画像を検索していました。6枚目の写真の子は、雲の中で浮かび上がった中秋の名月を見ていました。「〇〇さんらしいねぇ。」と、この後みんなが見ていました。今晩は中秋の名月。ゆっくり夜空を眺めてみてはいかがでしょう。