社会とつながる「学び」
2023-09-07 18:17:38






本日の朝、地域の皆様に本校の稲のはでづくりをしていただきました。昨年度に引き続き、今年度も子どもたちは「見学」をさせていただきました。子どもたちは「お手伝い」と考えて、はりきって田んぼに出かけていきました。地域の皆様のお心遣いにより、子どもたちも竹を運んだり、持ち上げたり、ひもで結わえるお手伝いをしたりしていました。近年では、天日干しをするご家庭が少なくなりましたので、貴重な「技術」となっています。子どもたちに、「家で田んぼの作業の手伝いしてる?」と聞くと、ほとんどの子が「いいえ。」と答えます。こうした機会をきっかけに、自分も少し手伝ってみようという気持ちになってくれると嬉しいです。3枚目の写真は、1、2年生が、はでづくりに向かう様子です。「自分たちの力で、はでを作っていこう。」という意欲満々の表情を見せて行進していました。社会に貢献する立派な「大人」として取り組もうとする姿勢がとても頼もしく感じました。
4、5枚目の写真は、3年生の社会科の風景です。開校150年になる本校の歴史を中心に、地域の方をゲストティーチャーとして招いて学習しました。8~9年生きてきた子どもたちにとって、150年というのは長いようでもあり短いようでもあったようです。令和→平成→昭和→大正→明治とさかのぼっていっても、もはや「平成」が子どもたちの中では、「歴史」的な時代と感じていることを含め、ゲストティーチャーの方には大変無理なお願いをしたと思っております。しかし、着物を着て学校に行っていたことや、ゲストティーチャーの方が小学生のころに来た家電製品のことなど、眼にみえるものの変化に驚きを感じていました。私たち大人にとっては、社会の変化が著しい昨今、新しい製品や考え方がどんどん出てきて、それに追いつくのがやっとの毎日ですが、子どもたちにとってはそれが日常になっています。そうした、時代の変化の感じ方の違いも含めて、子どもたちが眼にみえない昔の人々の暮らしや、そのころの人々の願いに思いをはせていってくれることを祈っています。
6枚目の写真は、本校の階段の踊り場の掲示板です。今月実施する遠足に関係することを調べたり、考えたりしたら、自由に掲示してよいことになっています。こうしたコーナーができて数日経過しましたが、今日待望の1号が掲示してありました。写真等を使って、行先のことを調べてまとめていました。はでづくりも昔の学習も、地域の方から教えてもらうことで、社会につながっている「学び」です。遠足に出かける前から、自分で行先について調べるのは、自分から社会に飛び込む「学び」です。こうした両輪の「学び」が、将来就職したときに必ず役立ちます。
4、5枚目の写真は、3年生の社会科の風景です。開校150年になる本校の歴史を中心に、地域の方をゲストティーチャーとして招いて学習しました。8~9年生きてきた子どもたちにとって、150年というのは長いようでもあり短いようでもあったようです。令和→平成→昭和→大正→明治とさかのぼっていっても、もはや「平成」が子どもたちの中では、「歴史」的な時代と感じていることを含め、ゲストティーチャーの方には大変無理なお願いをしたと思っております。しかし、着物を着て学校に行っていたことや、ゲストティーチャーの方が小学生のころに来た家電製品のことなど、眼にみえるものの変化に驚きを感じていました。私たち大人にとっては、社会の変化が著しい昨今、新しい製品や考え方がどんどん出てきて、それに追いつくのがやっとの毎日ですが、子どもたちにとってはそれが日常になっています。そうした、時代の変化の感じ方の違いも含めて、子どもたちが眼にみえない昔の人々の暮らしや、そのころの人々の願いに思いをはせていってくれることを祈っています。
6枚目の写真は、本校の階段の踊り場の掲示板です。今月実施する遠足に関係することを調べたり、考えたりしたら、自由に掲示してよいことになっています。こうしたコーナーができて数日経過しましたが、今日待望の1号が掲示してありました。写真等を使って、行先のことを調べてまとめていました。はでづくりも昔の学習も、地域の方から教えてもらうことで、社会につながっている「学び」です。遠足に出かける前から、自分で行先について調べるのは、自分から社会に飛び込む「学び」です。こうした両輪の「学び」が、将来就職したときに必ず役立ちます。