自らの手でつかみとると
2023-11-17 17:00:00
先日(15日)、5時間目に県教育委員会の指導主事を迎えた研究授業を5年生が行いました。社会科の工業についての学習で、「なぜこんなに難しい製品の発売に挑戦したのか。」という問いについての解決を行いました。日本中ではこの学習を自動車の生産で行いますが、本校は地元のホシザキ電機さんの取組で学ぶことにしました。この時間は、9時間の学習のうちの7時間目で、ホシザキ電機さんが誰のためにどんなことを考えて製品を開発、生産、販売しているのかを考えるという、この学習の「肝」の部分です。
3枚目、4枚目の写真のように、子どもたちは付箋に自分の考えをたくさん書き、グループで分類していきました。友だちと同じ意見でも違う意見でも、書いた付箋を分類しながら貼っていくのはかなり度胸がいることです。「この意見って、私と同じだ。」と言われるとうれしいですし、「この意見ってどんな意味かな?ひょっとして〇〇のところに貼るんじゃなくて△△のところじゃないかな。」などと言われるとしっかり自分の意見についてみんなが考えてくれることへの責任を感じるのだと思います。5枚目の写真は、グループで意見を出し合った後、自分の広がったり深まったりした意見を発表する様子です。挙手する子の姿勢がピンとしているところがとても印象的です。一番初めは全員が挙手していました。
太平洋ベルト地帯にしか大きな工場はないと「諦めていた」子たちが、地元に世界に通用する工場があったことを発見して、調べたり考えたりするうちに、より一層自慢すべき工場であることに気づいていきました。そして、先に紹介したような方法で自分の意見を広げたり深めたりしながら学習を進めてきた5年生です。ある子は、恥ずかしさを押して、顔を真っ赤にして挙手して意見を述べていました。ある教員はこの5年生の姿を見て「全員が主人公の授業だ。」と評していました。こうなると、教師の出番は少なければ少ないほど、子ども自身が学びをつかみ取っているので、子どもの学びはよりよいものになっていくと考えられます。
6枚目の写真は1年生の生活科の様子です。自分たちで育てたヒマワリなどの種分けをしていました。ある子が、「ぼくたち、チームワークだもんね。」と言いながら活動していました。この頃、1年教室の前を通ると子どもがたちが「チームワーク」という言葉を言っていることがよくあります。きっと、1年生の学年発表で、1年生の6名がつかみ取った「学びの言葉」なんでしょう。算数でも、自分たちであみだした引き算の方法があるようです。これも学んできた「チームワーク」の活用のおかげでしょう。
3枚目、4枚目の写真のように、子どもたちは付箋に自分の考えをたくさん書き、グループで分類していきました。友だちと同じ意見でも違う意見でも、書いた付箋を分類しながら貼っていくのはかなり度胸がいることです。「この意見って、私と同じだ。」と言われるとうれしいですし、「この意見ってどんな意味かな?ひょっとして〇〇のところに貼るんじゃなくて△△のところじゃないかな。」などと言われるとしっかり自分の意見についてみんなが考えてくれることへの責任を感じるのだと思います。5枚目の写真は、グループで意見を出し合った後、自分の広がったり深まったりした意見を発表する様子です。挙手する子の姿勢がピンとしているところがとても印象的です。一番初めは全員が挙手していました。
太平洋ベルト地帯にしか大きな工場はないと「諦めていた」子たちが、地元に世界に通用する工場があったことを発見して、調べたり考えたりするうちに、より一層自慢すべき工場であることに気づいていきました。そして、先に紹介したような方法で自分の意見を広げたり深めたりしながら学習を進めてきた5年生です。ある子は、恥ずかしさを押して、顔を真っ赤にして挙手して意見を述べていました。ある教員はこの5年生の姿を見て「全員が主人公の授業だ。」と評していました。こうなると、教師の出番は少なければ少ないほど、子ども自身が学びをつかみ取っているので、子どもの学びはよりよいものになっていくと考えられます。
6枚目の写真は1年生の生活科の様子です。自分たちで育てたヒマワリなどの種分けをしていました。ある子が、「ぼくたち、チームワークだもんね。」と言いながら活動していました。この頃、1年教室の前を通ると子どもがたちが「チームワーク」という言葉を言っていることがよくあります。きっと、1年生の学年発表で、1年生の6名がつかみ取った「学びの言葉」なんでしょう。算数でも、自分たちであみだした引き算の方法があるようです。これも学んできた「チームワーク」の活用のおかげでしょう。
