支えることの大切さ うれしさ
2023-10-20 17:18:12
					 
 
 
 
 
 
 宿泊研修で高学年がいない間、4年生は最高学年としての過ごし方を1枚目の写真のように考えたようです。具体的にどんなことをしていけばよいのかを考えていましたので、目標をイメージ化しやすかったようです。そのおかげで、2日間、生き生きと、声を掛け合って頑張っていました。下校の時に担任から、「この1週間がんばったなと思う人は手をあげて。」といわれると、4年生全員がとても早く手を挙げたことからもわかります。誰かの役に立つことが心地よくなってきた様子が日に日に感じられる4年生を、「次はぼくたちだ。」と決意を新たにしている3年生が、今後も楽しみです。
その3年生は、来週実施する開校150周年記念式典の学校代表としての発表に向けて、日々練習を重ねています。3枚目の写真は、保護者への案内状を書く活動の様子です。発表を自分たちで創りだしているという自信が芽生え始めているので、案内文の字がしっかりしたものになっていました。4枚目の写真は、ダンスの練習風景です。3年生は入学当時からダンスには定評があったのですが、友だちとの教え合いでより一層磨きがかかってきた感じが見られます。ちょっと体調が悪い子もいますが、お互いに気遣いながら切磋琢磨する姿がたくさん見られるようになってきました。
5時前、5、6年生が帰ってきました。開口一番「あぁ、懐かしい。」という声が出ました。やはり、2日間のたくさんの学びでの成長により、ずっと昔のことのように思えたのでしょう。「たくさんの学びがあったことを、今後の生活に生かしていきたい。」と解散式の児童代表のあいさつで言いましたが、月曜日にはもっと具体的に何を学び、何をどのように生かしていくのかが明確になるようにじっくり考えていくと思います。
その3年生は、来週実施する開校150周年記念式典の学校代表としての発表に向けて、日々練習を重ねています。3枚目の写真は、保護者への案内状を書く活動の様子です。発表を自分たちで創りだしているという自信が芽生え始めているので、案内文の字がしっかりしたものになっていました。4枚目の写真は、ダンスの練習風景です。3年生は入学当時からダンスには定評があったのですが、友だちとの教え合いでより一層磨きがかかってきた感じが見られます。ちょっと体調が悪い子もいますが、お互いに気遣いながら切磋琢磨する姿がたくさん見られるようになってきました。
5時前、5、6年生が帰ってきました。開口一番「あぁ、懐かしい。」という声が出ました。やはり、2日間のたくさんの学びでの成長により、ずっと昔のことのように思えたのでしょう。「たくさんの学びがあったことを、今後の生活に生かしていきたい。」と解散式の児童代表のあいさつで言いましたが、月曜日にはもっと具体的に何を学び、何をどのように生かしていくのかが明確になるようにじっくり考えていくと思います。

 
			 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
