今年度初の公開授業
2023-05-02 18:19:06






本日は、今年度初の授業公開でした。3年ぶりの対面でのPTA総会を実施することもできました。朝から、そわそわしている子、はりきっている子、緊張している教職員といつもと違った雰囲気が学校内に見られました。
いつも見て回っている私にとっては、「あれ?いつもと違って顔を引きつっているな。」とか「いつも通りだな。」とか思うところですが、今日は子どもたちは私は眼中にありませんでした。やはり、保護者の方に「よい所を見てもらいたい」という気持ちは大きいのでしょう。「褒めてもらいたいな」という願いがあるからだと思います。
ここで子どもたちに求めたいのは、自分の頑張りや得意なところを「プレゼンテーション」することとありのままの自分を見てもらうよう、自分の日々の授業での取組を客観的に振り返っていくことです。「本気出せば、ぼくはすごいんだよ。」とか、「〇〇さえなければ私はちゃんとできたのに。」と言っていると、結局自分のよさや不得意なことがわからず、いつまでたっても本当の自分を褒めてもらえなくなってしまいます。
自分事として、試行錯誤を繰り返して取り組む子として育ってほしいです。今晩、褒めてもらっていることを期待していますが、もし褒められなかったら、どうプレゼンテーションするか、又は自分の今日の姿を振り返るかしていくとよいでしょう。
保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。1年間、どうぞよろしくお願いします。
いつも見て回っている私にとっては、「あれ?いつもと違って顔を引きつっているな。」とか「いつも通りだな。」とか思うところですが、今日は子どもたちは私は眼中にありませんでした。やはり、保護者の方に「よい所を見てもらいたい」という気持ちは大きいのでしょう。「褒めてもらいたいな」という願いがあるからだと思います。
ここで子どもたちに求めたいのは、自分の頑張りや得意なところを「プレゼンテーション」することとありのままの自分を見てもらうよう、自分の日々の授業での取組を客観的に振り返っていくことです。「本気出せば、ぼくはすごいんだよ。」とか、「〇〇さえなければ私はちゃんとできたのに。」と言っていると、結局自分のよさや不得意なことがわからず、いつまでたっても本当の自分を褒めてもらえなくなってしまいます。
自分事として、試行錯誤を繰り返して取り組む子として育ってほしいです。今晩、褒めてもらっていることを期待していますが、もし褒められなかったら、どうプレゼンテーションするか、又は自分の今日の姿を振り返るかしていくとよいでしょう。
保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。1年間、どうぞよろしくお願いします。