やっぱり友達と一緒は楽しいね
2023-08-30 17:03:56






今朝、2回に上がってみると、「キャッキャッ。キャッキャ。」ととても楽しそうな明るい声が聞こえました。詳しく聞いてみると、夏休みに実施した親子活動の写真を見て、みんなが楽しそうにしていることを思い出していたようです。「先生も来ればよかったのにね。楽しかったよね、ねー。」と顔を見合わせて話してくれました。昨日は、夏休みの作品等の提出物などでそれどころではなかったようです。みんなで楽しく活動したことを、みんなで思い出すことが、とても楽しかったようです。
2枚目(4年生)、3枚目(5年生)の写真は、夏休みの作品や体験発表の様子です。どちらも、自分のことのように聴いていました。ですから、発表し終わると、次々に、質問やよかったところをお互いに発表しあっていました。発表の中の体験は、楽しかった、面白かったという肯定的な感情もありますが、苦労したことやうまくいかなかったという後ろ向きな感情も時にはあります。それに対して、共感して話を聴くことはとても難しいことです。2学期が始まって早々に、そうしたことができることが素敵だと思いました。
4枚目の写真は、2年生の算数の様子です。ドリルや学習用タブレット内のアプリなどを個別に取り組んでいます。夏休み期間中は、家庭で個別に取り組んでいたのと同じではないかと思うところもありますが、隣に同じ課題に取り組む友達がいるというのは「心強い」ようです。隣をたまに見ながら、安心したり、やる気を出したりしている姿が見られました。
5枚目の写真は、1年生の「2学期のめあて」の一部です。1学期の学びや暮らしをふり返ってみたり、夏休み中に家庭で指摘されたりしたことを思い出したりして、めあてを作ったようです。一人でつくるのは難しいですが、友だちが考えているめあても「耳で聞きながら」作っていくので、勇気100倍出るのかもしれません。しっかりとした字で書いていました。
6枚目の写真は昼休みに実施した地区児童会の様子です。猛暑が続く中での登下校です。だらだらした班行動は非常に危険です。1学期以上に、気を引き締める必要感をもってもらうとよいと思います。さらに、朝でも30度近くの気温です。集合時間等を、再度ご家庭で確認していただき、班のメンバーが長い時間待つことのないようにしてもらいたいです。
2枚目(4年生)、3枚目(5年生)の写真は、夏休みの作品や体験発表の様子です。どちらも、自分のことのように聴いていました。ですから、発表し終わると、次々に、質問やよかったところをお互いに発表しあっていました。発表の中の体験は、楽しかった、面白かったという肯定的な感情もありますが、苦労したことやうまくいかなかったという後ろ向きな感情も時にはあります。それに対して、共感して話を聴くことはとても難しいことです。2学期が始まって早々に、そうしたことができることが素敵だと思いました。
4枚目の写真は、2年生の算数の様子です。ドリルや学習用タブレット内のアプリなどを個別に取り組んでいます。夏休み期間中は、家庭で個別に取り組んでいたのと同じではないかと思うところもありますが、隣に同じ課題に取り組む友達がいるというのは「心強い」ようです。隣をたまに見ながら、安心したり、やる気を出したりしている姿が見られました。
5枚目の写真は、1年生の「2学期のめあて」の一部です。1学期の学びや暮らしをふり返ってみたり、夏休み中に家庭で指摘されたりしたことを思い出したりして、めあてを作ったようです。一人でつくるのは難しいですが、友だちが考えているめあても「耳で聞きながら」作っていくので、勇気100倍出るのかもしれません。しっかりとした字で書いていました。
6枚目の写真は昼休みに実施した地区児童会の様子です。猛暑が続く中での登下校です。だらだらした班行動は非常に危険です。1学期以上に、気を引き締める必要感をもってもらうとよいと思います。さらに、朝でも30度近くの気温です。集合時間等を、再度ご家庭で確認していただき、班のメンバーが長い時間待つことのないようにしてもらいたいです。