取り組んだ意味の価値づけ
2023-07-18 16:23:39






先週の地区児童会で、登校時間の調整を図りました。8時に学校に到着するように、それぞれの登校班の集合時間を設定していましたが、だんだんと体力がつき、前提的に早く学校に到着するようになっていました。そこで、各登校班の班長を中心に、今までの学校の到着時間から、それくらい集合時間を遅くすればよいのかを考えたようです。チャレンジ1日目は、遅くなったのですが、まだ全体的にははやく到着したようです。「班長、今日は7時50分だったから、あと7、8分は遅くしてもいいんじゃないかな。」などと話しながら児童玄関に入っていく登校班もありました。1枚目の写真は、先週の金曜日の様子ですので、チャレンジ3日目です。8時くらいに到着できるようになっています。ご家庭のご理解・ご協力もあってのことだと思いますが、子どもたちの調整力は素晴らしいと感心しました。そして、2枚目の写真は、登校後の水やりと収穫物確認作業を終えた子どもたちの様子です。従来だと、ゆったりとできていました。しかし、到着時間が変更になったので、どのようにすれば、朝の準備の時間に間に合うのかを考えたようです。この子たちは、「走る」という選択をしました。ほかの学級では、「分担」を考えたようです。こうした、時計を見ながら、生活を調整する力、大人になっても重要です。最近叫ばれている「働き方改革」の本丸でもあるでしょう。
3枚目の写真は、2年生の生活科の様子です。自分たちで育てた野菜を使ってのカレー作りです。担任は、黒板に作業の流れを書き、そのあとはひたすら見守りを行っていました。野菜の切り方は、家庭で聞いて「特訓」してきたようです。カレーにつきものの「焦げる」こともなく、おいしくできあがりました。自分たちが、熱い中も必死に水やりなどのお世話をしたこと、家庭で聞いたことが報われた瞬間だったと思います。4枚目の写真は、先週金曜日の給食の一品です。今の3年生が、2年生の時にお世話になった方々に、自分たちがつくったオクラの種を配りました。それを給食センターで育ててくださって、給食に入れてくださったようです。絶品でした。一つ一つ、きれいにラッピングして、メッセージを書いた甲斐があったと思います。5枚目の写真は、1年生の終礼時の様子です。「先生、ぼく着替えを1分でできるようになったよ。速くなったよね。」という声が聞こえてきました。着替え中の姿はお見せできませんので、ランドセルだけを紹介します。自分の着替え等の準備にかかる時間をしっかり管理できるところも素敵です。
6枚目の写真は、3年生のローマ字の学習の一コマです。一字ずつ、ローマ字表から探しては、ノートに書き写す作業をしていました。夏休みに、しっかりと取り組めば、3~5枚目のような、「がんばった甲斐があったわ。」が味わえると思います。そのためにも、夏休みという長い時間のなかで、ほかのやりたいこと、やらなければならないことを調整していく必要があります。大丈夫です。1~2枚目のような、時間管理がしっかりできる子どもたちですから。
3枚目の写真は、2年生の生活科の様子です。自分たちで育てた野菜を使ってのカレー作りです。担任は、黒板に作業の流れを書き、そのあとはひたすら見守りを行っていました。野菜の切り方は、家庭で聞いて「特訓」してきたようです。カレーにつきものの「焦げる」こともなく、おいしくできあがりました。自分たちが、熱い中も必死に水やりなどのお世話をしたこと、家庭で聞いたことが報われた瞬間だったと思います。4枚目の写真は、先週金曜日の給食の一品です。今の3年生が、2年生の時にお世話になった方々に、自分たちがつくったオクラの種を配りました。それを給食センターで育ててくださって、給食に入れてくださったようです。絶品でした。一つ一つ、きれいにラッピングして、メッセージを書いた甲斐があったと思います。5枚目の写真は、1年生の終礼時の様子です。「先生、ぼく着替えを1分でできるようになったよ。速くなったよね。」という声が聞こえてきました。着替え中の姿はお見せできませんので、ランドセルだけを紹介します。自分の着替え等の準備にかかる時間をしっかり管理できるところも素敵です。
6枚目の写真は、3年生のローマ字の学習の一コマです。一字ずつ、ローマ字表から探しては、ノートに書き写す作業をしていました。夏休みに、しっかりと取り組めば、3~5枚目のような、「がんばった甲斐があったわ。」が味わえると思います。そのためにも、夏休みという長い時間のなかで、ほかのやりたいこと、やらなければならないことを調整していく必要があります。大丈夫です。1~2枚目のような、時間管理がしっかりできる子どもたちですから。