学び方を学ぶ(獲得する)こと
2023-09-04 17:20:39






今日3年生の教室をのぞいてみると、漢字の学習をしていました。漢字ドリルにある字をなぞりながら「感じた」「分析した」のちに、ホワイトボードに大きく書きます。そのあと、学習用タブレットで撮影します。撮影することもあって、緊張感があります。学習用タブレットに保存されたホワイトボードに書いた漢字の「作品」は、家庭に帰ってからも、自分のお手本となりますし、恐らく保護者のみなさんも見られます。しかし、自分で正誤を確かめることは難しいですので、友だちと見合います。「〇〇ちゃん、そこは出ちゃだめだよ。」「ていねいに書いてるね。」などという会話が聞こえます。「同じ漢字を10回書きましょう。」という漢字練習と違い、楽しみながら自分だけの「漢字作品展」ができあがりそうです。
3枚目の写真は、2年生教室での国語の授業風景です。2年生は1学期から「発表→質問」という形でグループでの話し合い活動を行っています。今日は、自分たちの話し合い活動での様子を録画した動画を見て「分析」することにしたようです。発表の後に、「(次はだれが質問する?と心の中で自問自答している)・・・」という隙間の時間があることに関して、どう思うのかを考えていました。スムーズな話し合いをするためには、発表した人のことを考えて、質問する内容や、「間」を大切にする必要があることを実感したようです。4枚目は、その後の修正をしているところです。また、担任が録画していますので、「成果」が自分たちで評価できます。
5枚目、6枚目の写真は、6年生の国語の授業風景です。教科書に載っている「話し合い風景」を参考にして、よりよい話し合いの仕方について考える活動でした。「話し合い風景」は2つありました。一つは個々に考えを言い放っている話し合いです。もう一つは、ある子の意見に同調するする話し合いです。6年生の子たちは、「こんな話し合いしていてはだめだよね。ぼくたちのほうが…。」と自分たちと比べて「よりよい話し合いをするコツ」を見つけ出していました。
今日紹介した、3つの子どもの「学び」の姿は、すべて「学び方」を自分たちで考えるという「学び」です。教師が「〇〇しなさい。」と言ったとおりにするのではなく、自分たちで「方法」を見出すことに、この「学び」の価値があります。
3枚目の写真は、2年生教室での国語の授業風景です。2年生は1学期から「発表→質問」という形でグループでの話し合い活動を行っています。今日は、自分たちの話し合い活動での様子を録画した動画を見て「分析」することにしたようです。発表の後に、「(次はだれが質問する?と心の中で自問自答している)・・・」という隙間の時間があることに関して、どう思うのかを考えていました。スムーズな話し合いをするためには、発表した人のことを考えて、質問する内容や、「間」を大切にする必要があることを実感したようです。4枚目は、その後の修正をしているところです。また、担任が録画していますので、「成果」が自分たちで評価できます。
5枚目、6枚目の写真は、6年生の国語の授業風景です。教科書に載っている「話し合い風景」を参考にして、よりよい話し合いの仕方について考える活動でした。「話し合い風景」は2つありました。一つは個々に考えを言い放っている話し合いです。もう一つは、ある子の意見に同調するする話し合いです。6年生の子たちは、「こんな話し合いしていてはだめだよね。ぼくたちのほうが…。」と自分たちと比べて「よりよい話し合いをするコツ」を見つけ出していました。
今日紹介した、3つの子どもの「学び」の姿は、すべて「学び方」を自分たちで考えるという「学び」です。教師が「〇〇しなさい。」と言ったとおりにするのではなく、自分たちで「方法」を見出すことに、この「学び」の価値があります。