大人も学ぶ
2023-07-10 16:59:49






7月7日の公開授業の後に、学校保健委員会と救急法講習会を実施しました。学校保健委員会では、雲南市の武田保健師さんにお越しいただき、「朝から元気!1日元気!」と題して講演していただきました。朝食をはじめ、栄養バランスのとれた食事、早寝早起き、メディア接触など幅広い視点から、どのようにすれば朝から元気になれるのかを教えていただきました。ご自分の生活を交えて、子どもの健康をどのように保っていくのかをお話しいただき、親近感を持ちながら聴くことができました。振興協議会の岩田さんもおっしゃっていた「子どもが元気でいるためには、まずは保護者が『自分の心身を大切にすること』」という言葉が特に印象に残りました。
ご講演の後、「これからやってみよう」と思うことを、保護者、教職員、学校栄養士、振興協議会という立場が異なるメンバーが集まって考えました。お話をお聴きした後でしたので、「うちの子はね。」といって、うまくいっていること、うまくいかないことが会話として出てきました。そのあと、今後やってみようということをグループごとに話し合って決めてもらいました。「一品の中の具材を一つだけ増やす」「スマートフォンの使い方のきまりを徹底させる」などが決められました。「一緒にやってみようね。」などと、グループのメンバーがタッグを組んで、これから取り組んでいこうという意気込みを感じることができました。
その後、救急法講習会を、雲南消防署からお越しいただき救急法について学びました。コロナ禍のため、ここ数年中止していましたので、久しぶりの開催です。今年は夏休みのプール開放がないですが、たくさんの方にご参加いただきました。お互いの「挑戦」を見合いながら、よりうまくできるように、講師の方や保護者の方のアドバイスを聞き入っておられる方がたくさんおいででした。6枚目の写真は、数名の保護者、教職員が協力し合って、心肺蘇生をしていく演習を行いました。個々が、自分のしてきたこと、引き続きしてほしいことなどを的確に話しながら、心肺蘇生を続けていく姿は、即席とは思えないくらいのチームワークでした。
最後に、保護者の方のなかで、職場で毎月救急法講習会を開いておいでだというお話を聞きました。万が一に備えて、主催者として数年にわたって会を実施されているようです。「万が一」のために、職場の方の貴重な時間を講習会に費やしてもらうということは、とても勇気がいることだとお話されました。講習会に参加した全員が、救急法講習会の重要性やより多くの参加者が必要であることを考えさせられました。
いずれの会でも、保護者の方々の「学び」の姿勢がとても印象的でした。興味や関心を持って、自分事として聴いたり考えたりされる姿、自分の考えをしっかり言ったり積極的に参加される姿がずっとみられました。こんな保護者の方だからこそ、子どもたちの学びは成長していくのだと確信しました。
ご講演の後、「これからやってみよう」と思うことを、保護者、教職員、学校栄養士、振興協議会という立場が異なるメンバーが集まって考えました。お話をお聴きした後でしたので、「うちの子はね。」といって、うまくいっていること、うまくいかないことが会話として出てきました。そのあと、今後やってみようということをグループごとに話し合って決めてもらいました。「一品の中の具材を一つだけ増やす」「スマートフォンの使い方のきまりを徹底させる」などが決められました。「一緒にやってみようね。」などと、グループのメンバーがタッグを組んで、これから取り組んでいこうという意気込みを感じることができました。
その後、救急法講習会を、雲南消防署からお越しいただき救急法について学びました。コロナ禍のため、ここ数年中止していましたので、久しぶりの開催です。今年は夏休みのプール開放がないですが、たくさんの方にご参加いただきました。お互いの「挑戦」を見合いながら、よりうまくできるように、講師の方や保護者の方のアドバイスを聞き入っておられる方がたくさんおいででした。6枚目の写真は、数名の保護者、教職員が協力し合って、心肺蘇生をしていく演習を行いました。個々が、自分のしてきたこと、引き続きしてほしいことなどを的確に話しながら、心肺蘇生を続けていく姿は、即席とは思えないくらいのチームワークでした。
最後に、保護者の方のなかで、職場で毎月救急法講習会を開いておいでだというお話を聞きました。万が一に備えて、主催者として数年にわたって会を実施されているようです。「万が一」のために、職場の方の貴重な時間を講習会に費やしてもらうということは、とても勇気がいることだとお話されました。講習会に参加した全員が、救急法講習会の重要性やより多くの参加者が必要であることを考えさせられました。
いずれの会でも、保護者の方々の「学び」の姿勢がとても印象的でした。興味や関心を持って、自分事として聴いたり考えたりされる姿、自分の考えをしっかり言ったり積極的に参加される姿がずっとみられました。こんな保護者の方だからこそ、子どもたちの学びは成長していくのだと確信しました。