さまざま体験
2023-10-06 17:49:17
昨日、4年生は午前中に、島根県森林インストラクター、振興協議会、職場体験の中学生とともに、「みーもの森、間伐体験」を行いました。1学期から4年生は、阿用川探検から始まり、環境を守るために自分たちにできることは何かを考えてきました。先日、川を守るためには山の森林を大切にする必要があるということがわかったのに、「なぜその大切な山の木を切るの?」と疑問を抱きながら体験活動へと臨んだようです。間伐の必要性を聞き、納得した気持ちで間伐体験を行いました。荒れた森林が山ばかりではなく、川、そしてそれにつながる海まで影響を与えることを身をもって知ったと思います。
3~5枚目は、1、2年生の「おもちゃまつり」の風景です。2年生は、自分たちが「開発」したおもちゃをしっかり遊びこみ、友だちにも遊んでもらったりアドバイスをもらったりしてきました。そのことがきっかけになって、「これは1年生にも体験してもらいたいな。」という願いに発展したようです。1年生にも「楽しんでもらいたい」と願っても、なかなかうまくいかないこともあります。友だち、担任と相談を重ねて今日を迎えたようです。だからこそ、4、5枚目の写真のように、自分のおもちゃについて説明する姿が「堂々」としています。実は3枚目の写真は終わりの会の写真ですが、「終わったな。安心。」という表情にみえるのは、今までの過程があったからこそだと思います。
6枚目の写真は、6年生対象に職場体験の中学生が「中学生になるために」と授業を行った様子です。3日目の最終。初日から準備を重ねてきました。自分たちが6年生の時に感じていたこと、中学校に入学して感じたこと、不安などの克服法などを説明しました。5枚目の様子も含めて、本校の卒業生たちが、自分が子どもの時とは違った視点で本校の子どもたち、教育活動を3日間見てきました。これから中学校に帰って、自分の適性とは、自分が社会に貢献するためには、などを真剣に考えると思います。その際、この3日間に出会った本校の子どもたちの笑顔、真剣な顔を思い浮かべてほしいと思います。たった3日間でしたが、50名の子どもたちに良い関わりをしてくれました。
3~5枚目は、1、2年生の「おもちゃまつり」の風景です。2年生は、自分たちが「開発」したおもちゃをしっかり遊びこみ、友だちにも遊んでもらったりアドバイスをもらったりしてきました。そのことがきっかけになって、「これは1年生にも体験してもらいたいな。」という願いに発展したようです。1年生にも「楽しんでもらいたい」と願っても、なかなかうまくいかないこともあります。友だち、担任と相談を重ねて今日を迎えたようです。だからこそ、4、5枚目の写真のように、自分のおもちゃについて説明する姿が「堂々」としています。実は3枚目の写真は終わりの会の写真ですが、「終わったな。安心。」という表情にみえるのは、今までの過程があったからこそだと思います。
6枚目の写真は、6年生対象に職場体験の中学生が「中学生になるために」と授業を行った様子です。3日目の最終。初日から準備を重ねてきました。自分たちが6年生の時に感じていたこと、中学校に入学して感じたこと、不安などの克服法などを説明しました。5枚目の様子も含めて、本校の卒業生たちが、自分が子どもの時とは違った視点で本校の子どもたち、教育活動を3日間見てきました。これから中学校に帰って、自分の適性とは、自分が社会に貢献するためには、などを真剣に考えると思います。その際、この3日間に出会った本校の子どもたちの笑顔、真剣な顔を思い浮かべてほしいと思います。たった3日間でしたが、50名の子どもたちに良い関わりをしてくれました。
