阿用小学校


新年の決意発表会 目標を友達に伝えること

2023-01-18 16:18:10
 今日の昼休みに新年の決意発表会を実施しました。感染症拡大防止対策でリモートでの開催としました。1枚目の写真は、開式のあいさつを担当の教職員が話しているときの様子です。今までと違いカメラを前にした発表という初めての体験ですので、より一層緊張した様子でした。始まると、どの子もとても大きな声で、はっきりと新年の決意を読むことができました。今年1年間できるようにしたいことを示し、そのために何を、どのようにすればよいのかを具体的に話していました。また、その目標を達成するとどんなことがよいのかを考えていたり、自分ばかりではなく学級、学校のためによくなるために目標を立てていたり、それぞれが深い思いで決意を発表していることがわかりました。
 3枚目、4枚目の写真は、ある学級の1時間目の様子です。新年の決意の発表者が最終リハーサルを学級で行っていました。ほかの子たちも緊張感を持ちながら、自分のこととして聴いていました。その後、前と比べてどうだったのか、この後どんなことに気を付ければよいのかを学級全体で発表しあいました。「前よりもずっといい」「そう、かっこいい」「声も大きくなったし」などと、発表する子への頑張りを自分のことのように認めていました。全校の子どもの前の発表前に「学級全体で発表する気持ちでいればいいよ」というと、笑顔で大きく頷いていました。一人ではないという実感を味わいながら発表することで、とても自信がついたと思います。
 5枚目の写真は、3年生の外国語活動の様子です。ハート、三角形、星形などの形で思い思いの絵を作成していました。ここで重要なのは、ALTのリア先生に英語でお願いをしなければいけないということです。「三角形の形で、黄色を3枚。これを英語で」などとつぶやきながら、習いたての形や色などの英語を使ってリア先生に挑戦していました。
 人前で自分の考えや願いを表明することは、どんな社会になっても重要です。そういった状況で、「あぁ、勇気を振り絞って言ってよかった」と思える体験をすることは、今後も大切にしていきたいです。

教室で楽しく過ごす  与えられたもので楽しませてもらうくせ

2023-01-17 17:00:00
 今日朝礼前に4年生教室に入ると、「ぼそぼそぼそ」と七五調のリズムで何かを口ずさむ子が何人もいました。静かに近づいてみると、国語で取り組んでいる「百人一首」を覚えている姿でした。この後、百人一首かるたを行うようで、必死に練習をしていました。現在では使わない言葉もたくさんあるのでなかなか覚えにくいですが、授業でどのような内容なのか、どんな風景をあらわしているのかなどを考えていましたので、感覚的にイメージはできているようでした。
 2時間目には、体育館で1、2年生が縄跳びに取り組んでいました。1年生は小学校に入学して初めて「できるようになるぞ」という意識をもって取り組む経験をする子もいます。2学期終わりごろから取り組んでいますが、特に1年生の真剣さが少しずつ増してきているように思います。ペアの跳んだ数を数えなければいけませんので、跳ぶ様子をしっかりとみています。跳び終わった後には、励ましや賞賛の言葉がけをしていました。「先生。みてみて、私こんなに跳べるようになったよ!」と自慢してくる子、冬休みも練習してきたのに伸び悩んでいる子、様々ですが、じっくり練習することに対しての心地よさを味わい始めたようです。業間体育の後、「先生、長縄を回してください。」と頼みにくる子が何人もいました。来週実施する縄跳び大会に向けて練習したい子たちが何人もいました。業間や昼休みを使ってこつこつと練習しているようです。異学年で取り組んでいるので、上学年は「見られている」、下学年は「うまく跳ぶコツを見つけよう」という、双方とも緊張感のある中で、楽しんでいる様子でした。
 5枚目の写真は、1年生の生活科「昔の遊び」の一コマです。けん玉、お手玉、こまに挑戦していました。「もう!できん」「なんかわからんけど、できた。またできた」「なんでできるの」と一喜一憂していました。こちらがこまやけん玉をやってみせると、自分もできるはずなのに、と怪訝な表情を見せる子もいます。
 かるた、縄跳び、けん玉、お手玉、こま。どれをとっても、一朝一夕にできるものではないけれど、努力すれば上達するという「楽しみ」があります。3学期になり、感染症拡大防止対策により体育館や校庭で思い切り遊ぶことを制限せざるを得ない日が続きます。昔から行われてきた、かるた、縄跳びなどの遊びを教室内でしていこうという機運が高まることを期待しています。この頃、「楽しませてもらう」遊びがほとんどです。しかし、本来は子どもが欲している遊びは、自分の試行錯誤の上で「勝ち取った」楽しさを得るものではないかと思います。そして、それが「学び」であると思います。
 6枚目の写真は、5、6年生の冬の俳句です。何気なく生活している中で自分しか発見することができない冬を「見つけ出す」。これも究極の「遊び」「学び」であると思います。

「学び」の方法を増やす

2023-01-13 17:00:00
 今日3年生の国語の授業をのぞいてみると、とても楽しそうに活動をしていました。クリスマスについての詩をつくるために、「クリスマスといえば」と言ってイメージされることをどんどん書き上げていく「イメージマップ」づくりをしていました。どんどん「マップ」が広がっていく子もいれば、全く進まない子もいました。同じ「クリスマス」でも書いてあることが全く同じはずはありません。「プレゼント」をいの一番に書く子もいれば、サンタクロースやトナカイ、ツリーなどに興味が広がっていく子もいました。少しずつ友達の書いた「マップ」が気になっていきます。「えっ、どうして『プレゼント』をまだ書いていないの?」「私はそれよりも食べるほうかな」などと、それぞれの興味・関心、経験が「マップ」を通して見えるので、意見交換がしやすいようです。「マップ」が広がらなかった子も、友達の「マップ」を見て想像が広がっていきました。
 2枚目は3年生の「イメージマップ」です。3枚目は6年生のものです。活動範囲や読書など、さまざまな経験が広がっていきますので、このようにたくさんのことが書けるようになっていきます。さらに、これを整理しながら、分類をしていくようになっていくと、「ひと・もの・こと」の見方がより一層深くなっていくと思います。5、6年生は、冬を俳句で表す活動でした。冬といえば「雪」「白」・・・といった固定観念がどれだけ広がっていくのか楽しみです。
 1年生の算数の授業をのぞいてみると、「46」を10や1のまとまりで表す活動を行っていました。2人で声をそろえて、「10のまとまりが4つで40、1のまとまりが6、あわせて46です。」といっていました。5枚目の写真は、「ぼくが作ったのは数字でいくらでしょう」という問題を作っていました。やはり、こうした「指」「手」「腕」と「心」を動かしながら、「数」を感じることはとても重要だと思いますし、こうやっていったことが、お買い物で「46」円を払うときに生かされていくのだと思います。6年生では、「2+3」を使った式を考えていました。「20+30(10を1つのまとまりとして)」「0.2+0.3(0.1を1つのまとまりとして)」と、〇〇をまとまりにして考える方法を学んでいました。その後「3200+500」や「327+673」といった〇〇をまとまりにして考える方法を使ってより簡単に計算するコツを考えていました。1年生の10のまとまりを使って数える経験で得た「数」の感覚が6年生になっても必要だということです。
 いずれも、黒板に書かれたことをノートに写す、担任の質問に応えるといった「学び」の方法とは違った、大切な「学び」の方法を学んでいると思います。
 

新たな目標の設定を

2023-01-11 17:22:29
 昨日から3学期が始まりましたが、学校のところどころに「新年」らしい掲示等があります。昨日の始業式では、「うさぎとかめ」の昔話を通して、「相手に勝つ」ことや「できなくて恥ずかしい」などの誰かがいることで頑張ることよりも、今の自分より新しい自分がよりよくなるように、方法をしっかり考えて頑張っていく大切さについて校長が話しました。
 2年生の教室では、まず生活科で「もうすぐ3年生、今までで自分が大きくなった、できるようになったことは?」を考えていました。計算ができるようになったなどのこともありますが、家族とのかかわり方について変化していったことも発見していた子もいました。自分の成長をみる素敵な視点を発見していると感心しました。
 午後には、4年生教室、5・6年生教室では、新年の決意の発表をしていました。どの学年の新年の決意も見ていますが、やはり高学年になる、中学生になるという子たちの決意は非常に深い内容でした。今後の生活を考えると、自分の性格を少しずつ変えなければならないという意気込みが感じられました。恥ずかしがらない、計画性をもつ、積極的に取り組むなど、今までもずっと目標として立てていたことができないのは、やはり性格ではないのかという結論に至ることは、非常に難しいことだと思います。これまでの「新年の決意」などの生活や学習の目標を思い返しながら考えたのだと思います。中には、発表している最中に、より新しい決意や実現のための方法を思いつき、「アドリブ」で文章を変える子もいました。
 昨日、卒業生がきてくれました。そこで、「中学生になってみて、『あぁ、小学校の時にやっておけばよかったなぁ』ということは何?」と聞いてみました。真剣な表情でたくさん教えてくれました。① 学習したことは必ず家で復習すること。わからないところを放っておくとそれが増える一方だから。② 家庭学習の癖は絶対つけておくこと。部活動が始まると帰宅すると疲れて眠りたくなる。それに打ち勝つには、小学生から癖をつけておく必要がある。そして、③ 何事も全力に取り組むこと。これは小学校で自分たちが「とことん」させてもらってわかったこと。といった3つはとても印象に残りました。恐らく、この子たちも目標設定と実行、振り返りの繰り返しでこんな大切なことがサラッといえるようになったのだと思います。
 来年度入学する子たちの通っているこども園、保育園に文書を持っていきました。「もう入学が近くなって~」とどの園でもお話しされました。きっと、「小学生になるには…」とこの子たちも目標を立てているんだろうな、と思いながら聞いていました。

うさぎ年 スタート

2023-01-10 17:00:00
 今日から3学期が始まりました。今日は、毎月行ってもらっている「あいさつ運動」のため地域の方々にお越しいただき、子どもたちを迎えてくださいました。「なんと、早くから登校するね。」「とっても大きな声であいさつをするね。それもあんな遠くから!」などといった、子どもたちの元気のよい姿に対してのコメントをおっしゃっていました。「いくら大雨、大風でも雪が降っても、本校の子どもはあいさつを大きな声でできますよ。」と教職員が応えていました。
 子どもたちにとって友達に出会えることこそが、学校の1番の楽しみです。3枚目、4枚目の写真はその一コマです。ご家庭できょうだいやいとこなどの親戚とのかかわりがあったかもしれませんが、やはり気心知れた仲間に出会うことは楽しいようです。いつも以上に楽しく明るい声が各教室から聞こえてきました。それと同時に、それぞれの学級では、新学期、新年に向けての目標を考えていました。5、6年生の教室では、あと何日で中学生、最高学年になるのかをカレンダーを使って数えていました。「たった」ということがわかっていくにつれ、がんばらねばという気持ちとさみしい気持ちがわいてきたのではないかと思います。1、2年生も「なぜそのような目標にしたのか」「それが実現するためにはどうすればよいか」を含めて考えていました。
 全国的に、新型コロナウイルス感染症が拡大しているのに加え、インフルエンザも流行しつつあります。そういった中で、新学期早々、とても明るく元気に登校している子どもたちを見ると、非常にうれしくなります。一つは、残り少ない今年度の学校生活を余すことなく、全力で成長しようとしているエネルギーを子どもたちがあらわしていることです。もう一つは、保護者の皆様がご家庭でしっかりと子どもたちを見ていただき、心身ともに健康になるよう、心と体の栄養をたっぷり子どもたちに注いでおられることをあらわしていることです。
 あと数か月となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします