ストーリーテリングからの学び
2023-06-27 18:13:33






今日の2~4時間目にストーリーテリングを、低、中、高学年の3つに分けて実施しました。ストーリーテリングは、画像や身振り手振りなしの、聴覚的情報だけで話の内容を理解する活動です。我々は、様々な情報を受け取り、自分の心と頭で理解していきます。現在では、情報機器も豊富になり、情報のほとんどを画像などの視覚的なものを手助けにして理解していきます。子どもたちは、スマートフォン等のデジタル機器の発達で、大人よりその傾向が見られます。加えて、自然体験や人間関係の希薄さが相まって、なかなか聴覚的な情報のみで、場面を想像したり、登場人物の心情をおもんばかったりすることができにくいと言われています。そういった状況を踏まえ、「おはなしの森」のみなさんは、少しでも子どもたちに物語を味わう楽しさを感じてほしいと、話すときの声色、スピード、間、声の大きさや高低などあらゆることを駆使してお話をされます。一冊の本を記憶するだけでも難しいのに、子どもたちの表情や反応を見ながら、瞬時により一層工夫を重ねながら話を進めていかれるようです。だからこそ、「素直な表情や反応」を出す子どもとそれを感じ取れる「おはなしの森」のみなさんとの人間関係がとても重要となってくるとおっしゃっていました。
5、6枚目の写真は、4年生の社会でのごみ処理についての学習の様子です。「ゴミは臭くて汚いのに、ごみを処理する人はどんな気持ちで仕事をされているのだろうか」という自分たちでつくった問いについて考えていました。人の役立つことをしているから、地球環境を守る大切な仕事だからという「予想」を立てていました。その後、そうした大切な仕事をしていただくごみ処理をする人に対して「お礼として」できることは何かを考えていました。ごみを少なくする、リサイクルをするなどの「案」が出ました。ここで終わらないのが、この子たちの良い所で、「わかったような気がしているけれど、何にもわかっていないな。もっと詳しく知る必要がある。」という「結論」を出したようです。早速「今日の自学は、これを調べるぞ。」と言っていたようです。「わかった。これはね、~だよ。」「〇〇すればよい。」という「予想」や「案」を素直に出せ、加えて「結局わかってないんだよね。」と結論付けて、次の学びへとつなげることができる人間関係があるからこその姿だと思います。これもストーリーテリングで大切にしておいでである「人間関係」に通じるものを感じます。
6枚目の写真は、6時間目のクラブ後の様子です。地域の方に教わって革製の「ミニランドセルのキーホルダー」を作ったようです。それを友だちに見せていました。ほかにも、職員室にきて「先生、見てください。私が作りました。先生にはあげません。」と「報告」してくれる子がたくさんいました。世界に一つしかないキーホルダーを作った喜びを素直に表すことができること、温かい人間関係の基盤であると思います。さらに、それが「深い・広い」学びの原点だということをストーリーテリングから学びました。
5、6枚目の写真は、4年生の社会でのごみ処理についての学習の様子です。「ゴミは臭くて汚いのに、ごみを処理する人はどんな気持ちで仕事をされているのだろうか」という自分たちでつくった問いについて考えていました。人の役立つことをしているから、地球環境を守る大切な仕事だからという「予想」を立てていました。その後、そうした大切な仕事をしていただくごみ処理をする人に対して「お礼として」できることは何かを考えていました。ごみを少なくする、リサイクルをするなどの「案」が出ました。ここで終わらないのが、この子たちの良い所で、「わかったような気がしているけれど、何にもわかっていないな。もっと詳しく知る必要がある。」という「結論」を出したようです。早速「今日の自学は、これを調べるぞ。」と言っていたようです。「わかった。これはね、~だよ。」「〇〇すればよい。」という「予想」や「案」を素直に出せ、加えて「結局わかってないんだよね。」と結論付けて、次の学びへとつなげることができる人間関係があるからこその姿だと思います。これもストーリーテリングで大切にしておいでである「人間関係」に通じるものを感じます。
6枚目の写真は、6時間目のクラブ後の様子です。地域の方に教わって革製の「ミニランドセルのキーホルダー」を作ったようです。それを友だちに見せていました。ほかにも、職員室にきて「先生、見てください。私が作りました。先生にはあげません。」と「報告」してくれる子がたくさんいました。世界に一つしかないキーホルダーを作った喜びを素直に表すことができること、温かい人間関係の基盤であると思います。さらに、それが「深い・広い」学びの原点だということをストーリーテリングから学びました。