目標に向けて 運動会 音楽会
2023-05-17 18:12:29






今日の2時間目に、2回目の色別集会を実施しました。それぞれの色が、エールや応援歌などを下級生に示す活動をしていました。昨年度も思いましたが、本校の応援の声はとても大きいです。きっと、あいさつを登下校にしっかりしていること、授業中の発表も大きな声でしているからだと思います。4枚目の写真のように、5、6年生がていねいに、やさしく下級生に教えたり、失敗もうまく次に生かすような声掛けをしたりしています。そうしたことの積み重ねで、恥ずかしいという感覚を持たなくてもよい雰囲気を5、6年生が醸し出していると思います。
写真にはないですが、全校集会では各色を2つにしたグループに分かれて「やる気の出る」一丁じめの仕方を考える活動をしました。力を出し合って、心を一つにするとよりよい一丁じめができるように運動会でもスローガンのように力を合わせて、心を一つにがんばっていってほしいと思います。また、その活動の中で見られた、各グループの独自性を大切にしたり、今に満足しないでよりよくしていこうとしたりするチャレンジ精神を「あよっ子魂」として大切にしてほしいと思います。
運動会の準備、体育での練習と忙しい中、3、4年生は音楽会に向けて業間休み、昼休みまで使って練習をしています。6時間目には、担任以外も指導に入り、全員そろって曲を通していました。パートで練習していた時のバラバラしたメロディーが一つの曲になってきつつあります。うれしさや緊張で、テンポが速くなったり遅くなったりしていますが、間違いなく完成に近づいています。
また、今週からサツマイモの畑の水やりを登校後に当番が行っています。1年生から6年生までの子どもたちが、たまにはランドセルを背負いながら、じょうろいっぱいに入れた水をこぼさないように大切に運び、水をやっています。
急激に暑くなり、熱中症が心配される毎日が続いております。そんな状況でも、一人ひとりが目的をもって一生懸命取り組む姿が見られます。「もうがんばらなくてもいいよ。」と言ってしまいたくなるくらい、けなげに頑張っています。どうぞ、ご家庭で、より一層の心と体への栄養補給をお願いします。
写真にはないですが、全校集会では各色を2つにしたグループに分かれて「やる気の出る」一丁じめの仕方を考える活動をしました。力を出し合って、心を一つにするとよりよい一丁じめができるように運動会でもスローガンのように力を合わせて、心を一つにがんばっていってほしいと思います。また、その活動の中で見られた、各グループの独自性を大切にしたり、今に満足しないでよりよくしていこうとしたりするチャレンジ精神を「あよっ子魂」として大切にしてほしいと思います。
運動会の準備、体育での練習と忙しい中、3、4年生は音楽会に向けて業間休み、昼休みまで使って練習をしています。6時間目には、担任以外も指導に入り、全員そろって曲を通していました。パートで練習していた時のバラバラしたメロディーが一つの曲になってきつつあります。うれしさや緊張で、テンポが速くなったり遅くなったりしていますが、間違いなく完成に近づいています。
また、今週からサツマイモの畑の水やりを登校後に当番が行っています。1年生から6年生までの子どもたちが、たまにはランドセルを背負いながら、じょうろいっぱいに入れた水をこぼさないように大切に運び、水をやっています。
急激に暑くなり、熱中症が心配される毎日が続いております。そんな状況でも、一人ひとりが目的をもって一生懸命取り組む姿が見られます。「もうがんばらなくてもいいよ。」と言ってしまいたくなるくらい、けなげに頑張っています。どうぞ、ご家庭で、より一層の心と体への栄養補給をお願いします。