今日の誕生日は 歴史をつくるのは一人ひとり
2023-02-13 16:51:48






今日の給食の放送で「今日の誕生日は阿用小学校です。全校みんなで拍手をしましょう。」というコメントがありました。全校が大きな拍手をしていました。職員室の前には、本校の150年を振り返る写真等を掲示しました。その前で「お誕生日おめでとう」といって手を振る子どももいました。
2年生の教室に入ると、一人ひとりが思い思いに作った「大きくなってできるようになったこと」のすごろくや絵巻物の相互評価をしていました。「〇〇ちゃんは~ができるようになったんだね。」「〇〇ちゃんは~の時に、ぼくにもしてくれたよ。」などと、友達が作った作品に対してのコメントをしていました。自分がしたことやできるようになったことを振り返ると、これまで取り組んできたことや苦労したこと、喜んでもらえたことなどが整理できて、自分の成長、歴史をかみしめることができます。しかしながら、自分自身ですので、少々自信がなかったり、自己満足ではないかと思ったりします。また、自分には気づかない「良さ」もあります。そうしたところを、友達や教職員、保護者が「あなたはね…」とコメントすることで、自分自身のしてきたことの「価値」を教えてくれることによって、自信が芽生えたり、新たな自分が見出せたりします。そして、そこで得たエネルギーが新しい自分を見つけようとしていくでしょう。その証拠に、2年生のある子は「みんなが喜んでくれたりほめてくれたりしたので、これからも~をしていこうと思う。」と将来について書いていました。ちなみに2年生は、担任から「こうやって友達の良い所を見つけられるようになったことも含めて、大人になったなぁと思うよ。」といってもらって、うれしそうなむずがゆそうな表情をしていました。
今日から、元気アップウィークです。一人ひとりが目標を立ててメディア接触などの生活を見直しながら、健康的な生活を築いていきます。自分の生活を見つめなおして、新たな自分をめざす、これも歴史を作る作業の一つだと考えます。
150年の本校の歴史。私たち後輩たちが、こうして写真等で振り返り、「価値」を見出すことで、自分たちの未来の学校生活を考えていくことを期待しています。
2年生の教室に入ると、一人ひとりが思い思いに作った「大きくなってできるようになったこと」のすごろくや絵巻物の相互評価をしていました。「〇〇ちゃんは~ができるようになったんだね。」「〇〇ちゃんは~の時に、ぼくにもしてくれたよ。」などと、友達が作った作品に対してのコメントをしていました。自分がしたことやできるようになったことを振り返ると、これまで取り組んできたことや苦労したこと、喜んでもらえたことなどが整理できて、自分の成長、歴史をかみしめることができます。しかしながら、自分自身ですので、少々自信がなかったり、自己満足ではないかと思ったりします。また、自分には気づかない「良さ」もあります。そうしたところを、友達や教職員、保護者が「あなたはね…」とコメントすることで、自分自身のしてきたことの「価値」を教えてくれることによって、自信が芽生えたり、新たな自分が見出せたりします。そして、そこで得たエネルギーが新しい自分を見つけようとしていくでしょう。その証拠に、2年生のある子は「みんなが喜んでくれたりほめてくれたりしたので、これからも~をしていこうと思う。」と将来について書いていました。ちなみに2年生は、担任から「こうやって友達の良い所を見つけられるようになったことも含めて、大人になったなぁと思うよ。」といってもらって、うれしそうなむずがゆそうな表情をしていました。
今日から、元気アップウィークです。一人ひとりが目標を立ててメディア接触などの生活を見直しながら、健康的な生活を築いていきます。自分の生活を見つめなおして、新たな自分をめざす、これも歴史を作る作業の一つだと考えます。
150年の本校の歴史。私たち後輩たちが、こうして写真等で振り返り、「価値」を見出すことで、自分たちの未来の学校生活を考えていくことを期待しています。