米作り 88分の1ですが
2023-05-08 17:00:00






今日は本校恒例の田植えを行いました。昨日からの悪天候により、登校時には「今日早めたほうがよいのでは」という声もありましたが、時間を増すごとに太陽が見え始め、田植え日和となりました。
地域の皆様には、種もみからの育苗、土づくりや水の管理を含めた田の整備を今までご準備いただいたおかげで、今日田植えを実施することができました。これからが大切で、水の管理や病気や害虫との闘い、風水害への心配など、「88の手間」を経て、9月初旬の稲刈りとなることを校長が話しました。そのことを考えると、たった数時間で「米づくり」をしたとは言えないこと、それをすべて地域の皆様にしていただいていることへの感謝の気持ちを込めて田植えをするようにと願いました。1枚目の写真は、地域の方が「うまい田植えの方法」を説明してくださっている様子です。保育園等で「体験したことがない」と答えた1年生は、より一層真剣に話を聞いていました。
始まってすぐに「この調子じゃ、今年も昼くらいまでかかるわなぁ」という地域の方の声が聞こえました。それは、2枚目の写真のように、1列に並んだ子どもたちは田とにらめっこしている時間が長かったからです。今朝までの雨で水が冷たかったこともあり、なかなか進みませんでした。しかし、地域の方のアドバイスを聞いたり(3枚目)、6年生が1年生の様子をしっかり見ながら取り組んだり(4枚目)、全体的に終わってから、うまく植えていないところを自分で探して植えなおしたり(5枚目)する姿がとても多く見られました。昨年度も、子どもたちが考えて田植えを行っていましたが、今年は教職員の大きな声での指示が全く聞こえませんでした。つまり、全校の子どもたちが自分たちで考え、動いていたということです。
6枚目の写真は、本活動を全面的にご支援いただいている会の会長さんから「今年は、本当に早く丁寧にできた。素晴らしい。」というお褒めの言葉をいただいている様子です。確かに、いつもより30分は速く終わったと思います。冷静に考えれば、6年生は6回、5年生は5回と学年の数字と同じ回数分、田植えを経験していますので、自分の今までの経験をもとに、友達や地域の方と協力すれば、教職員の指示はほとんど必要ありません。子ども自身が、今までの経験をもとに、自分で考えることができることを、私たち教職員に教えてくれた活動でした。
自分たちで創りあげる学校、第一歩を踏み出した気がします。
地域の皆様には、種もみからの育苗、土づくりや水の管理を含めた田の整備を今までご準備いただいたおかげで、今日田植えを実施することができました。これからが大切で、水の管理や病気や害虫との闘い、風水害への心配など、「88の手間」を経て、9月初旬の稲刈りとなることを校長が話しました。そのことを考えると、たった数時間で「米づくり」をしたとは言えないこと、それをすべて地域の皆様にしていただいていることへの感謝の気持ちを込めて田植えをするようにと願いました。1枚目の写真は、地域の方が「うまい田植えの方法」を説明してくださっている様子です。保育園等で「体験したことがない」と答えた1年生は、より一層真剣に話を聞いていました。
始まってすぐに「この調子じゃ、今年も昼くらいまでかかるわなぁ」という地域の方の声が聞こえました。それは、2枚目の写真のように、1列に並んだ子どもたちは田とにらめっこしている時間が長かったからです。今朝までの雨で水が冷たかったこともあり、なかなか進みませんでした。しかし、地域の方のアドバイスを聞いたり(3枚目)、6年生が1年生の様子をしっかり見ながら取り組んだり(4枚目)、全体的に終わってから、うまく植えていないところを自分で探して植えなおしたり(5枚目)する姿がとても多く見られました。昨年度も、子どもたちが考えて田植えを行っていましたが、今年は教職員の大きな声での指示が全く聞こえませんでした。つまり、全校の子どもたちが自分たちで考え、動いていたということです。
6枚目の写真は、本活動を全面的にご支援いただいている会の会長さんから「今年は、本当に早く丁寧にできた。素晴らしい。」というお褒めの言葉をいただいている様子です。確かに、いつもより30分は速く終わったと思います。冷静に考えれば、6年生は6回、5年生は5回と学年の数字と同じ回数分、田植えを経験していますので、自分の今までの経験をもとに、友達や地域の方と協力すれば、教職員の指示はほとんど必要ありません。子ども自身が、今までの経験をもとに、自分で考えることができることを、私たち教職員に教えてくれた活動でした。
自分たちで創りあげる学校、第一歩を踏み出した気がします。