阿用小学校


子どもが「学ぶ」時

2023-01-20 17:09:33
 今週になり、2学期後半から練習してきた書初めが廊下に貼ってあります。今日見ると、その「作品」に「〇〇がていねいだね」などといったコメントが書いてある付箋が貼ってありました。5、6年生の教室前では、真剣な面持ちで、審査員のように友達の「作品」を見ている子どもたちがいました。「全体的に見た時のバランスが良い」「〇の字がとても丁寧」「ひらがなを少し小さくしたおかげで漢字を大きく書けるようになっている」などというコメントを書いていました。それを書きながら、「結構いいと思って提出したけれど、まだまだうまくなるところがあったなぁ。もっと練習すればよかった。」というつぶやきが聞こえ始めました。いつもは教科書などの手本を見て自分の目標を立てて練習してきているのですが、友達の素晴らしいところを発見することで、新たな視点が生まれたようです。
 3枚目の写真は、3年生の算数「二けた同士のかけ算のひっ算」の活動の様子です。二けた同士のかけ算をひっ算で行うときの方法を伝えあっています。「まずね、かける数の一の位をかけるじゃん。だから十の位を指で隠すよ。それでかけられる数の一の位との計算。そう。」といって自分の指を使って説明しています。すると「あっ!なるほど。わかったよ。〇〇ちゃん。後はやるね。」といって問題を解き始めました。そのあとの様子が4枚目の写真です。そうして解いた解き方と新しい問題を見比べながら問題を解いています。「まずかける数の十の位を」と心で言いながらじっくりと説いていました。ほかの子どもたちを見ると、かけられる数とかける数のそれぞれの位の数を「たすき掛け」にするように線を引くなど、様々な方法をから自分なりの方法を選んで説いていました。教室内には、「簡単!」「できた!」などという声が聞こえてきましたが、これはただ正解が増えたとか、速く解けたとかの問題ではなく、自分なりの方法をあみだして説いていったことへの喜びのように聞こえました。
 2年生教室に入ると、ストーブのところに集まって「じさまや」「ばさまや」などと言っていました。国語の「かさこじぞう」の学習でした。6体の地蔵に傘や手ぬぐいを渡してしまったじさまはどのような気持ちだったのかをストーブを囲炉裏として追体験していました。その後、空想での餅つきをじさまとばさまが行っているときの気持ちを考える際には、ほかの絵本をの絵を見て考えていました。昨日の「おはなしの森」の方々とのお話であった、昔話の内容がわからない現代の子どもたちですが、こうした様々な体験を通して少しでも気持ちを探ろうとしていました。これは恐らく、じさまとばさまのあの人柄に接した子どもたちのじさまとばさまへの「思い入れ」が原動力だと思います。

「意欲的に」取り組むために ストーリーテリングと授業

2023-01-19 16:15:40
 今日の2~4時間目に、「おはなしの森」の4名の方にお越しいただいて「ストーリーテリング」を行いました。子どもたちの「えっ」「なんだろう」という気付きや、想像力がわくような本を選んでいただきました。子どもたちは、笑い声を出したり、友達同士で顔を見合わせたりして物語の中に入り込んでいました。前にあるろうそくに火をともして始まり、消すことで終わるという流れです。ろうそくの火を消すときには、願いを思い浮かべるようです。そういう話を聞いた後に消す係になる子はやはり緊張しますよね。「おはなしの森」のみなさんとのお話で、本の世界に入りこむと、今まで見たことがない、経験したことがないことを体験できたり、新しい見方や考え方が生まれたり、ドキドキわくわくが生まれたりするとおっしゃっていました。しかし、我々大人も「せわしない」生活の中で、子どもと一緒に「ダジャレ」を言いながら会話を楽しんだり、森でぼーっとしたりすることがない中、本の世界に入り込めるほどの経験や語彙、そして心の余裕がない状況であるのが現実であるという話をされました。「この本は、〇〇文庫だから読まないといけません」ということでは、こうした新しい世界やドキドキ感は味わえないと思います。
 3から5枚目の写真は、5時間目の3年生から6年生までの算数の授業の様子です。どの学級も、子どもたちが必死に説明をしていました。「だってね。」「なんで」などいうつぶやきがたまに聞こえながら、それにもこたえながら説明していました。頷いて聴くというよりも、自分の考えと比べながら、より深い考え方を見出そうという意欲をもって聞いていました。一人が発表すると次の友達が発表したそうにしています。双方とも、自分の言葉で説明したいという願いをもっています。こうした発表をしあい、聴きあいながら、学級全体の考えを広げたり深めたりすることができるために、「あれ」と思うような問題を設定したり、自分の立場を学級全体で表明したり、学級全体の疑問をあらかじめ作りだしたりする工夫を各担任がしています。
 6枚目の写真は、2年生の図工の様子です。図工室に入ると「シャッシャッ」と石膏板を削る音しか聞こえませんでした。この子は、2学期に生活科で飼育していた水の生き物を見ている自分を描いていました。水の中の生き物や小石、水の中の泡などを細かく掘っていました。生き物を大切に育てたという自信とそれを表現してより多くの人に見てもらいたいという願いが重なり、これほどの集中力が生まれたと思われます。
 真面目に良い姿勢で席について授業を「受ける」という考えではなく、自分事としてとらえて自分の願いや疑問のために友達とともに「解決」することが本校がめざす「学び」であることを示す1日だったと思います。

新年の決意発表会 目標を友達に伝えること

2023-01-18 16:18:10
 今日の昼休みに新年の決意発表会を実施しました。感染症拡大防止対策でリモートでの開催としました。1枚目の写真は、開式のあいさつを担当の教職員が話しているときの様子です。今までと違いカメラを前にした発表という初めての体験ですので、より一層緊張した様子でした。始まると、どの子もとても大きな声で、はっきりと新年の決意を読むことができました。今年1年間できるようにしたいことを示し、そのために何を、どのようにすればよいのかを具体的に話していました。また、その目標を達成するとどんなことがよいのかを考えていたり、自分ばかりではなく学級、学校のためによくなるために目標を立てていたり、それぞれが深い思いで決意を発表していることがわかりました。
 3枚目、4枚目の写真は、ある学級の1時間目の様子です。新年の決意の発表者が最終リハーサルを学級で行っていました。ほかの子たちも緊張感を持ちながら、自分のこととして聴いていました。その後、前と比べてどうだったのか、この後どんなことに気を付ければよいのかを学級全体で発表しあいました。「前よりもずっといい」「そう、かっこいい」「声も大きくなったし」などと、発表する子への頑張りを自分のことのように認めていました。全校の子どもの前の発表前に「学級全体で発表する気持ちでいればいいよ」というと、笑顔で大きく頷いていました。一人ではないという実感を味わいながら発表することで、とても自信がついたと思います。
 5枚目の写真は、3年生の外国語活動の様子です。ハート、三角形、星形などの形で思い思いの絵を作成していました。ここで重要なのは、ALTのリア先生に英語でお願いをしなければいけないということです。「三角形の形で、黄色を3枚。これを英語で」などとつぶやきながら、習いたての形や色などの英語を使ってリア先生に挑戦していました。
 人前で自分の考えや願いを表明することは、どんな社会になっても重要です。そういった状況で、「あぁ、勇気を振り絞って言ってよかった」と思える体験をすることは、今後も大切にしていきたいです。

教室で楽しく過ごす  与えられたもので楽しませてもらうくせ

2023-01-17 17:00:00
 今日朝礼前に4年生教室に入ると、「ぼそぼそぼそ」と七五調のリズムで何かを口ずさむ子が何人もいました。静かに近づいてみると、国語で取り組んでいる「百人一首」を覚えている姿でした。この後、百人一首かるたを行うようで、必死に練習をしていました。現在では使わない言葉もたくさんあるのでなかなか覚えにくいですが、授業でどのような内容なのか、どんな風景をあらわしているのかなどを考えていましたので、感覚的にイメージはできているようでした。
 2時間目には、体育館で1、2年生が縄跳びに取り組んでいました。1年生は小学校に入学して初めて「できるようになるぞ」という意識をもって取り組む経験をする子もいます。2学期終わりごろから取り組んでいますが、特に1年生の真剣さが少しずつ増してきているように思います。ペアの跳んだ数を数えなければいけませんので、跳ぶ様子をしっかりとみています。跳び終わった後には、励ましや賞賛の言葉がけをしていました。「先生。みてみて、私こんなに跳べるようになったよ!」と自慢してくる子、冬休みも練習してきたのに伸び悩んでいる子、様々ですが、じっくり練習することに対しての心地よさを味わい始めたようです。業間体育の後、「先生、長縄を回してください。」と頼みにくる子が何人もいました。来週実施する縄跳び大会に向けて練習したい子たちが何人もいました。業間や昼休みを使ってこつこつと練習しているようです。異学年で取り組んでいるので、上学年は「見られている」、下学年は「うまく跳ぶコツを見つけよう」という、双方とも緊張感のある中で、楽しんでいる様子でした。
 5枚目の写真は、1年生の生活科「昔の遊び」の一コマです。けん玉、お手玉、こまに挑戦していました。「もう!できん」「なんかわからんけど、できた。またできた」「なんでできるの」と一喜一憂していました。こちらがこまやけん玉をやってみせると、自分もできるはずなのに、と怪訝な表情を見せる子もいます。
 かるた、縄跳び、けん玉、お手玉、こま。どれをとっても、一朝一夕にできるものではないけれど、努力すれば上達するという「楽しみ」があります。3学期になり、感染症拡大防止対策により体育館や校庭で思い切り遊ぶことを制限せざるを得ない日が続きます。昔から行われてきた、かるた、縄跳びなどの遊びを教室内でしていこうという機運が高まることを期待しています。この頃、「楽しませてもらう」遊びがほとんどです。しかし、本来は子どもが欲している遊びは、自分の試行錯誤の上で「勝ち取った」楽しさを得るものではないかと思います。そして、それが「学び」であると思います。
 6枚目の写真は、5、6年生の冬の俳句です。何気なく生活している中で自分しか発見することができない冬を「見つけ出す」。これも究極の「遊び」「学び」であると思います。

「学び」の方法を増やす

2023-01-13 17:00:00
 今日3年生の国語の授業をのぞいてみると、とても楽しそうに活動をしていました。クリスマスについての詩をつくるために、「クリスマスといえば」と言ってイメージされることをどんどん書き上げていく「イメージマップ」づくりをしていました。どんどん「マップ」が広がっていく子もいれば、全く進まない子もいました。同じ「クリスマス」でも書いてあることが全く同じはずはありません。「プレゼント」をいの一番に書く子もいれば、サンタクロースやトナカイ、ツリーなどに興味が広がっていく子もいました。少しずつ友達の書いた「マップ」が気になっていきます。「えっ、どうして『プレゼント』をまだ書いていないの?」「私はそれよりも食べるほうかな」などと、それぞれの興味・関心、経験が「マップ」を通して見えるので、意見交換がしやすいようです。「マップ」が広がらなかった子も、友達の「マップ」を見て想像が広がっていきました。
 2枚目は3年生の「イメージマップ」です。3枚目は6年生のものです。活動範囲や読書など、さまざまな経験が広がっていきますので、このようにたくさんのことが書けるようになっていきます。さらに、これを整理しながら、分類をしていくようになっていくと、「ひと・もの・こと」の見方がより一層深くなっていくと思います。5、6年生は、冬を俳句で表す活動でした。冬といえば「雪」「白」・・・といった固定観念がどれだけ広がっていくのか楽しみです。
 1年生の算数の授業をのぞいてみると、「46」を10や1のまとまりで表す活動を行っていました。2人で声をそろえて、「10のまとまりが4つで40、1のまとまりが6、あわせて46です。」といっていました。5枚目の写真は、「ぼくが作ったのは数字でいくらでしょう」という問題を作っていました。やはり、こうした「指」「手」「腕」と「心」を動かしながら、「数」を感じることはとても重要だと思いますし、こうやっていったことが、お買い物で「46」円を払うときに生かされていくのだと思います。6年生では、「2+3」を使った式を考えていました。「20+30(10を1つのまとまりとして)」「0.2+0.3(0.1を1つのまとまりとして)」と、〇〇をまとまりにして考える方法を学んでいました。その後「3200+500」や「327+673」といった〇〇をまとまりにして考える方法を使ってより簡単に計算するコツを考えていました。1年生の10のまとまりを使って数える経験で得た「数」の感覚が6年生になっても必要だということです。
 いずれも、黒板に書かれたことをノートに写す、担任の質問に応えるといった「学び」の方法とは違った、大切な「学び」の方法を学んでいると思います。