引き込まれるという大切な能力
2023-04-14 17:28:07






今日の昼休みに、全校お話会を実施しました。読み語りと図書ボランティアの方々との初顔合わせを兼ねて実施しました。2枚目の写真のように、拡大絵本によって読み語りをしていただきました。全校の子どもと教職員が同じ本を、同じ時間に、同じ空間で味わうというのは、とても温かい雰囲気になります。「次は~じゃないかな」「やっぱり」などというつぶやきや笑い声が聞こえてきました。「あ、ここで笑うんだ。私と同じ」「えっ、この発見は私だけ?」ということを思いながら、お話の中に入り込んでいく子どもたちの目がとても素敵でした。恐らく何度も聞いているお話かもしれませんが、感じることが変わってきているということに気づいている子もいたのかもしれません。カエルや猫、カタツムリや魚が飛ぶときにどんな音がするのかをいう内容の絵本でした。簡単な内容だからこそ、様々なことが感じられるという素敵な絵本でした。こういう時に、その話に「没頭」できるには、豊富な体験と鋭い観察力や分析力、幅広い感性が必要です。生涯必要となる「学び」の基礎となるものと言ってもいいでしょう。多くの子どもがそうした力を培ってきているのだなと感じる半面、より一層育てていかなければならないなという使命感ももちました。
4枚目の写真は4年生が社会科で地図の中に書いてある、建物や地名を探している様子です。「スリランカの首都」を懸命に覚えている子、千葉県のテーマパークを探す子など楽しんで地図に「没頭」していました。5枚目のの写真は、昨日の2年生の春を見つける探検の続きです。「校長先生、このカエルはすごい元気がいいんですよ。でも1匹だからかわいそうなので、これから仲間を増やしにいきます。」といっているところです。この後、えさのハエやアリは生きたほうがおいしいのかどうかを真剣に話し合っていました。「春のカエル」に没頭しています。6枚目の写真は、6年生の社会科の様子です。なぜ法律があるのかを話していました。ルールや決まりは罰として当然だという考えから、自分たちを守ってもらうものではないかという考えまで、予想の段階で白熱した話し合いをしていました。「法律」から「社会」へと「没頭」する対象が変わっていく瞬間に出会えました。
「没頭」という「引き込まれるという大切な能力」。我々も大切にしていきたいです。
4枚目の写真は4年生が社会科で地図の中に書いてある、建物や地名を探している様子です。「スリランカの首都」を懸命に覚えている子、千葉県のテーマパークを探す子など楽しんで地図に「没頭」していました。5枚目のの写真は、昨日の2年生の春を見つける探検の続きです。「校長先生、このカエルはすごい元気がいいんですよ。でも1匹だからかわいそうなので、これから仲間を増やしにいきます。」といっているところです。この後、えさのハエやアリは生きたほうがおいしいのかどうかを真剣に話し合っていました。「春のカエル」に没頭しています。6枚目の写真は、6年生の社会科の様子です。なぜ法律があるのかを話していました。ルールや決まりは罰として当然だという考えから、自分たちを守ってもらうものではないかという考えまで、予想の段階で白熱した話し合いをしていました。「法律」から「社会」へと「没頭」する対象が変わっていく瞬間に出会えました。
「没頭」という「引き込まれるという大切な能力」。我々も大切にしていきたいです。