子どもたちが創りあげる運動会に
2023-05-27 15:28:00
今日、PTC運動会を開催しました。数年ぶりに保護者の方の人数制限をなくし、来賓の方にもお越しいただきました。児童代表あいさつや競技上の注意点、応援合戦の中に「努力」「協力」、そしてよりよいものをめざしていく「成長」という言葉がありました。今回の運動会は、子どもたちが創りあげることをテーマとして取り組んできました。教育活動ですので、教職員から多くの「ダメ出し」もありましたが、子どもたちが「努力」「協力」「成長」を目的として、自分たちで解決していきました。
応援合戦の時には、他の色のダンスの曲に合わせて手拍子をしたり、「かわいい」「すごい」などと、自分の色の時と同じように盛り上げようとしている姿が、「自分たちで創りあげる」ということを体現しているようにも思えました。応援合戦の審査員の3人は、始まってすぐから「感動するなぁ」「泣いてしまったなぁ」と言って感慨深く(審査を忘れて)その雰囲気に浸っていました。
保護者の方も、そうした子どもたちの願いを受けて、とても温かく見守ってくださいました。保護者の方の子どもに対するまなざしの温かさは、「我が子」ばかりではなく、多くの子どもに向けられているところがあり、親子種目での色全体での温かい雰囲気や、他の子どもへの声がけの様子でもよくわかりました。
子どもも初めてですが、教職員も「子どもたちが創りあげる」運動会に挑戦しました。どこまで指導してよいのか、どこまで任せればよいのか、日々悶々としたり、同僚と話し合ったりした運動会でした。しかし、49名の子どもたちが色対抗を忘れて自分たちの運動会を創りあげたという満足感をもって運動会を下校する姿を見て、「子どもを信じてよかった」「子どもの本来持っている力を、子ども自身の手で絞り出していく方向性が見えた」と感じたと思います。
ここ数週間、日々の温度差と日中の寒暖差で、子どもたちはかなり疲れていましたが、毎日大きな声を出して、精一杯練習や準備を重ねることができました。これは、保護者の皆様のおかげです。こうした保護者の皆様の心身ともによりどころとなる「基地」をご家庭でしっかりと作ってくださるおかげで、自分たちで創りあげる運動会という、今までにない試みに挑戦することができました。
児童のあいさつや応援合戦の中に、もう一つ多く出てきた言葉が「運動会ばかりではなく」というフレーズでした。この運動会を一つの出発点として、これからの10か月近く、卒業式までの教育活動において、子どもとともに「自分たちで創りあげる」学校生活を築いていこうと思います。
応援合戦の時には、他の色のダンスの曲に合わせて手拍子をしたり、「かわいい」「すごい」などと、自分の色の時と同じように盛り上げようとしている姿が、「自分たちで創りあげる」ということを体現しているようにも思えました。応援合戦の審査員の3人は、始まってすぐから「感動するなぁ」「泣いてしまったなぁ」と言って感慨深く(審査を忘れて)その雰囲気に浸っていました。
保護者の方も、そうした子どもたちの願いを受けて、とても温かく見守ってくださいました。保護者の方の子どもに対するまなざしの温かさは、「我が子」ばかりではなく、多くの子どもに向けられているところがあり、親子種目での色全体での温かい雰囲気や、他の子どもへの声がけの様子でもよくわかりました。
子どもも初めてですが、教職員も「子どもたちが創りあげる」運動会に挑戦しました。どこまで指導してよいのか、どこまで任せればよいのか、日々悶々としたり、同僚と話し合ったりした運動会でした。しかし、49名の子どもたちが色対抗を忘れて自分たちの運動会を創りあげたという満足感をもって運動会を下校する姿を見て、「子どもを信じてよかった」「子どもの本来持っている力を、子ども自身の手で絞り出していく方向性が見えた」と感じたと思います。
ここ数週間、日々の温度差と日中の寒暖差で、子どもたちはかなり疲れていましたが、毎日大きな声を出して、精一杯練習や準備を重ねることができました。これは、保護者の皆様のおかげです。こうした保護者の皆様の心身ともによりどころとなる「基地」をご家庭でしっかりと作ってくださるおかげで、自分たちで創りあげる運動会という、今までにない試みに挑戦することができました。
児童のあいさつや応援合戦の中に、もう一つ多く出てきた言葉が「運動会ばかりではなく」というフレーズでした。この運動会を一つの出発点として、これからの10か月近く、卒業式までの教育活動において、子どもとともに「自分たちで創りあげる」学校生活を築いていこうと思います。
