一人ひとりにあった「学び」
2022-12-16 17:00:00






今日の1時間目の3年生の教室をのぞくと国語の教科書の冒頭にある、まどみちおさんの「ぼくがここに」という詩の暗唱に挑戦していました。三木露風さんの「赤とんぼ」や俳句など「五・七」調の文は、リズムがあり、覚えやすいことを発見した3年生は「赤とんぼ」の詩の暗唱の挑戦をした後の姿です。「赤とんぼ」を数分でここに覚える活動をした後に、クラス全体で発表する「チャレンジ」をしたようです。中には覚えられた子がいたようですが、まずは「できなくてもチャレンジしてみようよ」と働きかける子ども、それに応えてチャレンジする子どもがいました。そこで、できてもできなくても「チャレンジ」することに楽しさを味わった3年生たちは、まどみちおさんの「ぼくがここに」の詩を挑戦することとしたわけです。
1枚目の写真は、クラスの中で一番多い、声に出して読んで覚えるタイプです。2枚目の写真は、1回読んで、2回目は目をつぶって覚えている分だけそらんじて、わからなくなったら目を開けて教科書を見る、その繰り返しで覚えるタイプです。3枚目は、2枚目のタイプと似ていて、目をつぶることの代わりに教科書を裏返す方法でした。4枚目は、ペアやグループになって「テスト」して覚えるタイプです。5枚目は、ひたすら鉛筆で文字を追いながら黙読して覚えるタイプです。6枚目は、座ったり立ったりして姿勢を変えながら覚えるタイプです。姿勢を変えることで、読んでいるときの字の大きさや位置を変える(無意識かもしれませんが)ことで覚える方法です。こうした一人一人が違った方法で覚えていることが素敵です。耳を使って(1枚目)、クイズやスリルを味わって少しずつ覚える量を増やす(2~4枚目)、字をカメラに映すようにして画像を頭に入れていく(5枚目)、時にはダンスなどの振りも加えるなどの体を使う(6枚目)など、様々な覚え方があります。昨日の「覚えたけれど…」ではないですが、その後に生かすためには様々な覚え方を知っておく必要があります。
「いつかきっと覚えられる。いや覚えたい。」という詩の暗唱をしていこうと向かっていく姿勢があることが大前提ですし、覚えられなかったら「×」「だめ」ではなく挑戦することが「◎」ということがクラス全体の雰囲気としてあることが重要です。先日、ある幼稚園の園長さんから、サンタさんへのお手紙を必死に書こうとしている子どもの様子を聞きました。サンタさんに伝えるために様々な方法で「文字」を探しては書いていくそうです。「きっと伝えられる。いや伝えたい。」という思いで書いた手紙の「サンタさんえ」。これを「え」に×をするのは、生涯にわたって学び続けようとする姿勢をだめにする気がします。個々の願い、願い実現のための方法、大切にしていきたいものです。
1枚目の写真は、クラスの中で一番多い、声に出して読んで覚えるタイプです。2枚目の写真は、1回読んで、2回目は目をつぶって覚えている分だけそらんじて、わからなくなったら目を開けて教科書を見る、その繰り返しで覚えるタイプです。3枚目は、2枚目のタイプと似ていて、目をつぶることの代わりに教科書を裏返す方法でした。4枚目は、ペアやグループになって「テスト」して覚えるタイプです。5枚目は、ひたすら鉛筆で文字を追いながら黙読して覚えるタイプです。6枚目は、座ったり立ったりして姿勢を変えながら覚えるタイプです。姿勢を変えることで、読んでいるときの字の大きさや位置を変える(無意識かもしれませんが)ことで覚える方法です。こうした一人一人が違った方法で覚えていることが素敵です。耳を使って(1枚目)、クイズやスリルを味わって少しずつ覚える量を増やす(2~4枚目)、字をカメラに映すようにして画像を頭に入れていく(5枚目)、時にはダンスなどの振りも加えるなどの体を使う(6枚目)など、様々な覚え方があります。昨日の「覚えたけれど…」ではないですが、その後に生かすためには様々な覚え方を知っておく必要があります。
「いつかきっと覚えられる。いや覚えたい。」という詩の暗唱をしていこうと向かっていく姿勢があることが大前提ですし、覚えられなかったら「×」「だめ」ではなく挑戦することが「◎」ということがクラス全体の雰囲気としてあることが重要です。先日、ある幼稚園の園長さんから、サンタさんへのお手紙を必死に書こうとしている子どもの様子を聞きました。サンタさんに伝えるために様々な方法で「文字」を探しては書いていくそうです。「きっと伝えられる。いや伝えたい。」という思いで書いた手紙の「サンタさんえ」。これを「え」に×をするのは、生涯にわたって学び続けようとする姿勢をだめにする気がします。個々の願い、願い実現のための方法、大切にしていきたいものです。