あたりまえだと思うことのこわさ 睡眠・メディアと生活習慣病
2022-12-08 16:20:06






今日の5時間目に、5、6年生は「眠り・メディアと生活習慣病」という題名で、「専門家・専門医による指導事業(県教育委員会保健体育課)」として、出雲市の嘉村医院の嘉村正徳先生にお越しいただきました。今回で3回目の来校ですが、毎回、本校の子どもの実態を事前にアンケートで把握してくださり、それに応じたお話をしていただきます。まず、生活習慣病の糖尿病などの症状やその原因を説明されました。「糖尿病になった40歳代の方が、夕飯の後にアイスクリームとジュースを飲むのは、あたりまえですか?」と問われます。子どもたちは、失笑気味に「それはあたりまえではないですよ。」と答えます。先生は畳みかけるように、「そうだよね。でもこの方、ダメだってわかってもやめられなくて、より一層アイスを食べるようになってしまうんだよね。」と説明されます。すると、子どもたちは「それはだめ、ダメに決まってるよ。」と40歳代の方に対して諭すように反応します。
そうした生活習慣病についてお話をされた後、「テレビやスマホを3時間利用するのは、あたりまえ?」と聞かれます。それまで、「だめだよ。」とたしなめるように答えていた子どもたちの様子が変わっていきました。加えて、本校の利用についてのデータを示されますし、その上、2年前の本校の子どもたちの利用状況に比べて悪くなっている事実を示されます。子どもたちは、それまでの「ひとごと」から一転し、自分の生活を見直し始めます。その後、テレビ、ゲーム、スマホなどのメディアに長い時間接することによって、特に睡眠と朝食の時間が少なくなり、脳への悪い影響が出ることを説明されました。学んだことを覚えられなくなる、感情をコントロールできづらくなる、イライラしてしまうなどの脳と心が正常に起動しないことが分かってきたので、ますます子どもたちの表情は険しくなっていきました。
最後は、24時間をうまく利活用するには、何を大切にしていくのかを決めて実行する必要があるという話をされました。子どもたちは「寝ることだな」と言いながら、睡眠を確保するためには何を削るのかを考えていきました。歯と口の健康づくりで経験した「学び」を生かしていけそうですが、我々大人にとってもなかなか難しい課題でした。
ある調査によると、ここ2、3年間で、0~2歳のスマホでの動画等の視聴時間が急激に増加していると聞きます。子どもの機嫌を損ねないためにスマホ、子どもの遊び相手のためにスマホと、スマートフォンなどが子どもにとって身近になる一方、メディア依存による睡眠障害などの生活習慣病、キレる子ども、熟慮しない子どもにしてしまっていることが問題とされています。本日の子どもたちの「これは大変だ。どうにかしないと」という深刻な課題意識。依存傾向になる前に保護者を含めた我々、子どもを取り巻く大人がもつ必要性を強く感じました。
そうした生活習慣病についてお話をされた後、「テレビやスマホを3時間利用するのは、あたりまえ?」と聞かれます。それまで、「だめだよ。」とたしなめるように答えていた子どもたちの様子が変わっていきました。加えて、本校の利用についてのデータを示されますし、その上、2年前の本校の子どもたちの利用状況に比べて悪くなっている事実を示されます。子どもたちは、それまでの「ひとごと」から一転し、自分の生活を見直し始めます。その後、テレビ、ゲーム、スマホなどのメディアに長い時間接することによって、特に睡眠と朝食の時間が少なくなり、脳への悪い影響が出ることを説明されました。学んだことを覚えられなくなる、感情をコントロールできづらくなる、イライラしてしまうなどの脳と心が正常に起動しないことが分かってきたので、ますます子どもたちの表情は険しくなっていきました。
最後は、24時間をうまく利活用するには、何を大切にしていくのかを決めて実行する必要があるという話をされました。子どもたちは「寝ることだな」と言いながら、睡眠を確保するためには何を削るのかを考えていきました。歯と口の健康づくりで経験した「学び」を生かしていけそうですが、我々大人にとってもなかなか難しい課題でした。
ある調査によると、ここ2、3年間で、0~2歳のスマホでの動画等の視聴時間が急激に増加していると聞きます。子どもの機嫌を損ねないためにスマホ、子どもの遊び相手のためにスマホと、スマートフォンなどが子どもにとって身近になる一方、メディア依存による睡眠障害などの生活習慣病、キレる子ども、熟慮しない子どもにしてしまっていることが問題とされています。本日の子どもたちの「これは大変だ。どうにかしないと」という深刻な課題意識。依存傾向になる前に保護者を含めた我々、子どもを取り巻く大人がもつ必要性を強く感じました。