しっかり楽しんでくれてうれしかった
2022-11-29 16:08:00






今日の2時間目に、1、2年生は生活科で「あきであそぼうまつり」を実施しました。今日は、2年生が1年生を迎えて、自分たちが作ったおもちゃで楽しんでもらう活動でした。2年生は、入念なリハーサルを何度も行っていましたが、今朝はみんなが緊張した面持ちでした。1枚目の写真のように、どこで何をするのかという最終確認していました。1年生がどんな質問をするのかも想定して答えも考えていました。2枚目から5枚目の写真はその時の様子です。最終確認までなかなか動かないおもちゃもありましたが、しっかりと動いて1年生に楽しんでもらっていました。時間が経つにつれて、1年生が困ることや楽しめることを把握していき、2年生の説明もスムーズになっていきました。励まし方も段々とうまくなっていきました。コーナーが終わると、折り紙などで作った「景品」を渡したり、一緒に遊んだりしながら、1年生が楽しむことを「楽しむ」2年生の姿が見られました。
振り返りでは、1年生が「〇〇が楽しかった」の他には、「私たちが楽しむためにいっぱい準備してくれてうれしかった」「(1、2位の人がもらえる)メダルはもらえなかったけど、〇〇コーナーでもらった折り紙がとてもうれしかった」などという、2年生ががんばってきたことに対しての感想がありました。2年生は、1年生が喜んでくれたことにほっとしたり、うれしかったりしていました。
この活動が終わってから2年生のある子が、「今日は疲れました。」と非常にうれしそうな表情でいっていました。きっと、子どもが喜んでくれるために精を出す大人の気分を味わっているのでしょう。1年生はこれから2年生を迎えて、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいます。昨日までは、おもちゃや景品を作ることを楽しんでいましたが、イメージが膨らんだようで、保育園でも恐らくやったであろう「おみせやさん」を思い出して、遊び方の説明を考えていました。
誰かに楽しんでもらうことはとても難しいことですが、うれしいことだということを学んでいく大切な活動だと思います。1年生は、5、6年生に学習用タブレット端末の学習アプリ「キュビナ」の使い方を教えてもらっていました。「楽しいね」と1年生は喜んでいました。5、6年生は、1年生が楽しんでいることを「楽しんで」いました。やはり、学校というのは、こうした「教える-教えてもらう」「楽しんでもらう-楽しむ」という関係がたくさんあればあるほど、よりよい「学び」を築くことができると思います。これからも大切にしていきたいです。
振り返りでは、1年生が「〇〇が楽しかった」の他には、「私たちが楽しむためにいっぱい準備してくれてうれしかった」「(1、2位の人がもらえる)メダルはもらえなかったけど、〇〇コーナーでもらった折り紙がとてもうれしかった」などという、2年生ががんばってきたことに対しての感想がありました。2年生は、1年生が喜んでくれたことにほっとしたり、うれしかったりしていました。
この活動が終わってから2年生のある子が、「今日は疲れました。」と非常にうれしそうな表情でいっていました。きっと、子どもが喜んでくれるために精を出す大人の気分を味わっているのでしょう。1年生はこれから2年生を迎えて、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいます。昨日までは、おもちゃや景品を作ることを楽しんでいましたが、イメージが膨らんだようで、保育園でも恐らくやったであろう「おみせやさん」を思い出して、遊び方の説明を考えていました。
誰かに楽しんでもらうことはとても難しいことですが、うれしいことだということを学んでいく大切な活動だと思います。1年生は、5、6年生に学習用タブレット端末の学習アプリ「キュビナ」の使い方を教えてもらっていました。「楽しいね」と1年生は喜んでいました。5、6年生は、1年生が楽しんでいることを「楽しんで」いました。やはり、学校というのは、こうした「教える-教えてもらう」「楽しんでもらう-楽しむ」という関係がたくさんあればあるほど、よりよい「学び」を築くことができると思います。これからも大切にしていきたいです。