全校おにごっこ 思い切り楽しんで遊ぶこと
2022-11-18 17:20:59






11月18日に、健康委員会が企画した「全校おにごっこ」が昼休みに実施されました。健康委員会のメンバーは、校長室に入ってきて「今日は、全校の体力づくりのためにおにごっこをしますので、ぜひ校長先生も参加してください。」と「お誘い」にきてくれました。いわゆる「助け鬼」というおにごっこで、健康委員会が鬼で(帽子を赤にしています)、残念ながら鬼にタッチされた人は「休憩所」で、鬼ではない人に助けてもらうまでずっと休憩していなければいけません。範囲は校庭ですので、追いかける方も逃げる方も汗だくで走っていました。
教職員もはじめは、子ども顔負けで逃げ回っていましたが、いくら体力があるとは言え、委員会の子どもたちの本気には負けてしまいました。時間が経つにつれ、「どうしてぼくばかりタッチされるの!」「鬼は、『休憩所』の守りをしないっていったよね。」、「タッチしたよ」「してないよ」などという、発言が聞こえてくるようになりました。遊びとは言え、本気だから出てくる発言だと思います。全員が楽しむためには、こうした発言をどう考えるのかが大切になってきます。
本来、子どもの遊びは、とてもシビアなものです。足が速かったり、ステップが軽やかだったりする子は捕まえられないというのがおにごっこですから、鬼にタッチされる人とされない人に分かれてしまいます。そして、鬼は、童話にある「泣いた赤鬼」にあるように「来たら逃げる」存在ですから、どうしても嫌がられるものです。そうした、当たり前の中で、全員が楽しめるようにするために我々の先輩たちは、様々なルールを作っていったのだと思います。また、そのルールを少しいい加減にすることも許したり許さなかったりする、「いいあんばい」を作り出していったのだと思います。近年、子どもが少なくなったこと、いわゆるテレビゲームが子どもの遊びの中心になったことなどから、こういった、楽しむために子どもたちが作り上げていく、大切な遊びの中の「学び」の経験が少なくなってきたと感じています。本校の子どもたちが、この後どのように「挑戦」していくのか、とても楽しみです。5枚目の写真は、5年生の社会科「自動車ができるまで」の様子です。2種類の車を、自分たちで色を塗ったり、切り取ったりして作っていく「シミュレーション」を行っていました。切る、色塗り、合体という作業を分業で行っていました。「校長先生、これは遊びではありません。どうやったら、速く、正確に車が作られるのかを考える活動です。」と作業中の子が教えてくれました。「遊び」の中に、我々人間が築いてきた「学び」が隠されていることを言い表した言葉でした。
6枚目の写真は、6年生が行った、中学校区内の小学校4校の6年生が集まって行った交流会の風景です。レクリエーションや中学校の先生による授業体験などを行いました。初めてお話しをする子がたくさんでしたが、持ち前の明るさや真面目さ、粘り強さで7名の6年生は楽しい時間を過ごしていました。
教職員もはじめは、子ども顔負けで逃げ回っていましたが、いくら体力があるとは言え、委員会の子どもたちの本気には負けてしまいました。時間が経つにつれ、「どうしてぼくばかりタッチされるの!」「鬼は、『休憩所』の守りをしないっていったよね。」、「タッチしたよ」「してないよ」などという、発言が聞こえてくるようになりました。遊びとは言え、本気だから出てくる発言だと思います。全員が楽しむためには、こうした発言をどう考えるのかが大切になってきます。
本来、子どもの遊びは、とてもシビアなものです。足が速かったり、ステップが軽やかだったりする子は捕まえられないというのがおにごっこですから、鬼にタッチされる人とされない人に分かれてしまいます。そして、鬼は、童話にある「泣いた赤鬼」にあるように「来たら逃げる」存在ですから、どうしても嫌がられるものです。そうした、当たり前の中で、全員が楽しめるようにするために我々の先輩たちは、様々なルールを作っていったのだと思います。また、そのルールを少しいい加減にすることも許したり許さなかったりする、「いいあんばい」を作り出していったのだと思います。近年、子どもが少なくなったこと、いわゆるテレビゲームが子どもの遊びの中心になったことなどから、こういった、楽しむために子どもたちが作り上げていく、大切な遊びの中の「学び」の経験が少なくなってきたと感じています。本校の子どもたちが、この後どのように「挑戦」していくのか、とても楽しみです。5枚目の写真は、5年生の社会科「自動車ができるまで」の様子です。2種類の車を、自分たちで色を塗ったり、切り取ったりして作っていく「シミュレーション」を行っていました。切る、色塗り、合体という作業を分業で行っていました。「校長先生、これは遊びではありません。どうやったら、速く、正確に車が作られるのかを考える活動です。」と作業中の子が教えてくれました。「遊び」の中に、我々人間が築いてきた「学び」が隠されていることを言い表した言葉でした。
6枚目の写真は、6年生が行った、中学校区内の小学校4校の6年生が集まって行った交流会の風景です。レクリエーションや中学校の先生による授業体験などを行いました。初めてお話しをする子がたくさんでしたが、持ち前の明るさや真面目さ、粘り強さで7名の6年生は楽しい時間を過ごしていました。