大きくなったね 大きくなあれ
2023-03-02 15:20:08






今日は、登校の時から4年生の子どもたちの表情が「凛」としていました。今までずっと準備してきた「1/2成人式」が午後からあるからです。子どもたちは保護者の方に10年間育てていただいたという感謝の気持ちをしっかり伝えたいという願いでここまで取り組んできました。担任はできるだけ子どもたちが自分たちで考え、準備し、失敗や壁があっても乗り越えていけるようにしていきたいと考えていました。そうした姿を保護者の方に見てもらうことこそが、「感謝の気持ちをあらわす」ことだからです。
先日もリハーサルを行っていましたが、「始めましょう」という掛け声の次から「えっ?次は」と、止まっていたようです。そうしたこともあり、子どもたちは自分たちで成功させるという意気込みが朝からみなぎっていました。2枚目の写真は、始まって間もなくの様子です。まだ、ピーンと張りつめた雰囲気でした。3枚目の写真は、「自分の子どもの手はどれでしょう」というゲームでした。カーテン越しから3本の手首が出ます。そのうちの1本だけが「本物の子」で、それ以外はそのほかの友達の手というゲームです。ゲーム説明で、「毎日の子どもさんとのかかわりがあるかどうかが試される」というような「怖い」ことを子どもたちは言いますので、保護者のみなさんは緊張感をもって挑まれました。しかし、手のひらを見ただけとか、手の出し方とかでわかる保護者の方もおいででした。正解すると、子どもも保護者も大喜びでした。そのご、4枚目の写真のように、子どもたちの作品等を親子で見る時間がありました。手をつなぐ、肩を寄せ合う、わざと離れる、様々な「愛情表現」が見られました。
その後、子どもたちから感謝の気持ちの手紙の披露がありましたが、それ以降の様子は4年生教室に集まられた保護者のみなさん、4年生の子どもたち、担任の宝物とさせてください。
6年生と1年生は「続 6年生を送る会」を行いました。1年生が準備してきた「出し物」を6年生と一緒に行ったり、6年生の「出し物」をみたりしました。6年生に甘えられるのはあと数週間です。しっかり甘えていこうという気持ちが表情からもあふれていました。掃除の際には、6年生と一緒に雑巾がけをしていました。どちらもあと少しの時間を楽しむように取り組んでいました。
先日もリハーサルを行っていましたが、「始めましょう」という掛け声の次から「えっ?次は」と、止まっていたようです。そうしたこともあり、子どもたちは自分たちで成功させるという意気込みが朝からみなぎっていました。2枚目の写真は、始まって間もなくの様子です。まだ、ピーンと張りつめた雰囲気でした。3枚目の写真は、「自分の子どもの手はどれでしょう」というゲームでした。カーテン越しから3本の手首が出ます。そのうちの1本だけが「本物の子」で、それ以外はそのほかの友達の手というゲームです。ゲーム説明で、「毎日の子どもさんとのかかわりがあるかどうかが試される」というような「怖い」ことを子どもたちは言いますので、保護者のみなさんは緊張感をもって挑まれました。しかし、手のひらを見ただけとか、手の出し方とかでわかる保護者の方もおいででした。正解すると、子どもも保護者も大喜びでした。そのご、4枚目の写真のように、子どもたちの作品等を親子で見る時間がありました。手をつなぐ、肩を寄せ合う、わざと離れる、様々な「愛情表現」が見られました。
その後、子どもたちから感謝の気持ちの手紙の披露がありましたが、それ以降の様子は4年生教室に集まられた保護者のみなさん、4年生の子どもたち、担任の宝物とさせてください。
6年生と1年生は「続 6年生を送る会」を行いました。1年生が準備してきた「出し物」を6年生と一緒に行ったり、6年生の「出し物」をみたりしました。6年生に甘えられるのはあと数週間です。しっかり甘えていこうという気持ちが表情からもあふれていました。掃除の際には、6年生と一緒に雑巾がけをしていました。どちらもあと少しの時間を楽しむように取り組んでいました。