願いや目標をもって取り組むと・・・
2023-04-27 18:42:30
今日の業間に、これから始める業間体育についての説明がありました。例年は、1年を通して業間にマラソンかなわとびをしていましたが、今年度は年間を通しての取り組みをやめることとしました。運動会、蓮花寺登山マラソン、縄跳び大会でよりよい自分になるために業間にマラソンやなわとびを練習するといった、目的意識をもって取り組めるようにしました。担当者は、昨年度の運動会の写真を示して、今年の運動会でどのような姿になっていたいのかを考えさせました。2枚目の写真のように、だんだんと「よりよい走りをみんなに見せたい」という気持ちが高まってきました。これから、「がんばりカード」を使って、自分の目標を達成できるように頑張っていくと思います。さらに、よりよい姿になろうと業間体育以外で走る子がいると「本物」です。
3、4枚目の写真は、4年生の国語の様子です。今度、グループでの音読大会を開くようです。4枚目の写真のように、一人ひとりの教科書には、登場人物の気持ちや風景について予想したことがびっしりと書いてありました。さらに、「間を開ける」などという音読の方法まで書き込まれていました。「登場人物の気持ちを想像してみよう」というめあての授業はよくありますが、音読を通して、自分たちの手で登場人物の気持ちを読解により自ら「もぎ取って」いる様子がみられました。
5枚目の写真は、次の時間に植える苗を観察している2年生の様子です。これから畑に行って植えるのですが、「これから大きくなってほしい」という願いや、「私のなすび」という親近感が芽生え、「やっぱりなすびのにおいがするなぁ」「ここに小さな葉っぱがある」などいった、いつも以上の発見が見られました。畑にすぐ植え「させる」活動がよくありますが、やはり生活科ですので、「私」と「苗」という関係性を大切にすることで、多くの気づきが生まれると思います。さらに、継続して栽培していこうという意欲にもなると思います。6枚目の写真は、4年生の音楽の様子です。1時間鍵盤ハーモニカを練習していました。私が教室に入るころには、練習を終えて片付けるところでした。しかし、担当教員の「校長先生に聞いてもらう?」という問いかけに、目をキラキラさせて再準備を始めました。なんと、1人で吹いているのではないかと思うくらい、ぴったりと息が合っていました。演奏者も担当教員も「そろった」と目を丸くしていました。「聞いてもらうと思ったら気合が入ったわ」。やはり、願いや目標があると「本物」が見えますね。
ゴールデンウイークが近づいてきました。子どもたちは、願いや目標を持ったら、本来の力、それ以上のものを発揮します。どうぞ、先回りしたり、逐一指示を出したりしないで、子どもの願いを「熟成」させてください。大人には結構重労働となりますが。
3、4枚目の写真は、4年生の国語の様子です。今度、グループでの音読大会を開くようです。4枚目の写真のように、一人ひとりの教科書には、登場人物の気持ちや風景について予想したことがびっしりと書いてありました。さらに、「間を開ける」などという音読の方法まで書き込まれていました。「登場人物の気持ちを想像してみよう」というめあての授業はよくありますが、音読を通して、自分たちの手で登場人物の気持ちを読解により自ら「もぎ取って」いる様子がみられました。
5枚目の写真は、次の時間に植える苗を観察している2年生の様子です。これから畑に行って植えるのですが、「これから大きくなってほしい」という願いや、「私のなすび」という親近感が芽生え、「やっぱりなすびのにおいがするなぁ」「ここに小さな葉っぱがある」などいった、いつも以上の発見が見られました。畑にすぐ植え「させる」活動がよくありますが、やはり生活科ですので、「私」と「苗」という関係性を大切にすることで、多くの気づきが生まれると思います。さらに、継続して栽培していこうという意欲にもなると思います。6枚目の写真は、4年生の音楽の様子です。1時間鍵盤ハーモニカを練習していました。私が教室に入るころには、練習を終えて片付けるところでした。しかし、担当教員の「校長先生に聞いてもらう?」という問いかけに、目をキラキラさせて再準備を始めました。なんと、1人で吹いているのではないかと思うくらい、ぴったりと息が合っていました。演奏者も担当教員も「そろった」と目を丸くしていました。「聞いてもらうと思ったら気合が入ったわ」。やはり、願いや目標があると「本物」が見えますね。
ゴールデンウイークが近づいてきました。子どもたちは、願いや目標を持ったら、本来の力、それ以上のものを発揮します。どうぞ、先回りしたり、逐一指示を出したりしないで、子どもの願いを「熟成」させてください。大人には結構重労働となりますが。
