没頭することができる「スポンジ」の心
2022-11-10 17:00:00






先週の11月1日に、低学年、中学年、高学年の3つに分かれて、ストーリーテリングを実施しました。「おはなしの森」の方にお越しいただき、それぞれの発達に応じたお話をしていただきました。写真を見ていただいておわかりのように、子どもたちはしっかりと話の中に入っています。驚く、怖がる、真剣に考えるなど話の中に入っていないと感じられない感情にどっぷりつかっていました。本校の素敵なところは高学年までがそういった姿が見られるということです。その後には、紹介していただいた本を積極的に見入っている姿も見られました。残念ながら、本校の子どもの家庭での読書の時間は少ない現状が続いておりますが、本の内容にしっかり入り込める、没頭する力や姿勢が養われていることがよく分かる一コマでした。
没頭する力や姿勢は、社会的な課題に対しても「自分事」として捉える力似もつながります。4、5枚目の写真は、先日の11月7日に行った「放射線に関する出前授業」でも発揮されました。エネルギーリテラシー代表の秋津先生をお招きして、放射線について考えました。実際に放射線を測定し、放射線は適切に扱えば人にとって危険なものではないということを学びました。それを踏まえて、東日本大震災での福島第一原発事故後の、風評被害について説明を受けました。放射線について正しい理解がないことで、生んでしまう「いじめ」や「不買運動」などについて子どもたちは考えました。
秋津先生がおっしゃるには、10年の月日は恐ろしく、福島第一原発事故が、遠くのところで起きた昔のことのようになってきているようです。SNSやインターネットが発展し、より詳しく広い情報が集まるようになってきたにもかかわらず、「自分事」として捉えられないことが残念だとおっしゃっていました。本校の子どもたちの「スポンジ」のような心は、こうした出前授業を経て、「自分事」として捉えていってくれると思います。
6枚目の写真は、先週の11月4日に健康委員会が企画したフレンド集会での一コマです。縦割り班のメンバーで、「歯と口の健康づくり」について今まで学んできたことも生かしながら活動していました。歯と口の健康づくりについても、「スポンジ」の心をもった本校の子どもたちは、しっかりと「自分事」として学びを広げたり深めたりしています。
没頭する力や姿勢は、社会的な課題に対しても「自分事」として捉える力似もつながります。4、5枚目の写真は、先日の11月7日に行った「放射線に関する出前授業」でも発揮されました。エネルギーリテラシー代表の秋津先生をお招きして、放射線について考えました。実際に放射線を測定し、放射線は適切に扱えば人にとって危険なものではないということを学びました。それを踏まえて、東日本大震災での福島第一原発事故後の、風評被害について説明を受けました。放射線について正しい理解がないことで、生んでしまう「いじめ」や「不買運動」などについて子どもたちは考えました。
秋津先生がおっしゃるには、10年の月日は恐ろしく、福島第一原発事故が、遠くのところで起きた昔のことのようになってきているようです。SNSやインターネットが発展し、より詳しく広い情報が集まるようになってきたにもかかわらず、「自分事」として捉えられないことが残念だとおっしゃっていました。本校の子どもたちの「スポンジ」のような心は、こうした出前授業を経て、「自分事」として捉えていってくれると思います。
6枚目の写真は、先週の11月4日に健康委員会が企画したフレンド集会での一コマです。縦割り班のメンバーで、「歯と口の健康づくり」について今まで学んできたことも生かしながら活動していました。歯と口の健康づくりについても、「スポンジ」の心をもった本校の子どもたちは、しっかりと「自分事」として学びを広げたり深めたりしています。