力を試す6年生 全国学力状況調査、縦割り班と委員会開始
2023-04-18 17:00:00
今日の午前中に、6年生は全国学力状況調査の国語と算数を行いました。担任を含め、朝から少し緊張した面持ちでした。ある子は、「ぼくは算数はいいけれど、ちょっと国語はね。無理なんだ。」と5年生の時に言っていました。受ける直前まで「簡単にあきらめてはだめ。あなたは国語もできるんだよ。大丈夫。」としつこいくらいに言い続けていきました。実施中に「にこっ」とほほ笑んでくれましたが、「やっぱり大丈夫だったよ。」なのか「ぼくの言うとおりでしょ。」なのかわかりませんが、さわやかな笑顔でした。調査が終わると、「〇番の問題ってどういうように応えた?」「あれはね、簡単だったよ。~というように応えたよ。」「えっ、ぼくは違う応え方を・・・」と廊下を忙しそうに歩きながら話していました。
無理もありません。今日は午後から、今年度初めての縦割り班の顔合わせと委員会がある日です。担当の先生との打ち合わせが待っています。すぐに会える先生もいれば、なかなか出会えなかったり、「OK」と言ってもらえなかったりすることもありますので、緊張はまだまだ続きます。
昼休みに縦割り班の顔合わせを行いました。担当から「なぜ縦割り班で活動するのか」という問いを出されていました。「仲良くするためじゃないの?」という表情の子がたくさんいました。「学年が違う人と仲を深めることで、新しいアイディアをもらえたり、今まで見たことや聞いたことがないことを教えてもらったりすることができるんだよ」と言われ、「仲良くする」ことがなぜ良いのか、必要なのかを考えて表情が真剣になる子どもが4年生以上を中心に増えていきました。
今年度の子どもたちは、こうした異年齢で集まった時に、6年生に任せようという意識ではなく、自分ができることはないのかと考える子が多いような気がします。ですから、4、5枚目の写真のように、6年生以外の子たちの中にも、真剣に自分のことのように話を聞いている様子が見られます。
その後、縦割り班での初めての掃除がありました。1年生だから雑巾が絞れないということはないですが、上級生は「どう?大丈夫?」と聞いていました。教えることで、上級生も、より掃除がうまくなると思われます。ある2年生の子は、「よし、1年生に掃除を教えなくちゃ。」と張り切っていました。
本校のエンジンでもある「縦割りでの活動」が始まったことで、より一層パワーが全校に広がったような気がします。
無理もありません。今日は午後から、今年度初めての縦割り班の顔合わせと委員会がある日です。担当の先生との打ち合わせが待っています。すぐに会える先生もいれば、なかなか出会えなかったり、「OK」と言ってもらえなかったりすることもありますので、緊張はまだまだ続きます。
昼休みに縦割り班の顔合わせを行いました。担当から「なぜ縦割り班で活動するのか」という問いを出されていました。「仲良くするためじゃないの?」という表情の子がたくさんいました。「学年が違う人と仲を深めることで、新しいアイディアをもらえたり、今まで見たことや聞いたことがないことを教えてもらったりすることができるんだよ」と言われ、「仲良くする」ことがなぜ良いのか、必要なのかを考えて表情が真剣になる子どもが4年生以上を中心に増えていきました。
今年度の子どもたちは、こうした異年齢で集まった時に、6年生に任せようという意識ではなく、自分ができることはないのかと考える子が多いような気がします。ですから、4、5枚目の写真のように、6年生以外の子たちの中にも、真剣に自分のことのように話を聞いている様子が見られます。
その後、縦割り班での初めての掃除がありました。1年生だから雑巾が絞れないということはないですが、上級生は「どう?大丈夫?」と聞いていました。教えることで、上級生も、より掃除がうまくなると思われます。ある2年生の子は、「よし、1年生に掃除を教えなくちゃ。」と張り切っていました。
本校のエンジンでもある「縦割りでの活動」が始まったことで、より一層パワーが全校に広がったような気がします。
