本校は2月13日で150歳
2023-02-09 17:00:00






昨日の昼休みのフレンド集会で、「阿用小学校の誕生日」の話をしました。令和、平成、昭和、大正、明治と5つの時代をまたいた、150歳で、大東町内で1番古い学校であることを知りました。子どもたちの気づきや疑問を取り上げながら、本校の歴史について話していきました。3枚目にあるように、服装、子どもの数などが違っていることを知りました。また、4枚目の写真のように、学校生活でどのようなことをしていたのかも知りました。特に、戦争中には「大人」扱いをされ、訓練や労働、軍服など、今の学校では想定できないようなことに驚きを感じていました。また、「田植え」や「蓮花寺登山マラソン」など今でも続いている行事での姿を見ると、自分と比べている様子がよくわかりました。1年生を送る会、6年生を送る会など、仲間を大切にした行事や「あいさつ運動」など、現在の子どもたちも大切にしていることがずっとつながっていることにも気づいたのだと思います。
この話の最後には、昨日の山陰中央新報で紹介されていた「ロボコン大会 大東中全国1位」について話しました。3人のうちの1人が本校の卒業生で、ロボコン大会出場を夢見ていたことを知り、自分たちの先輩の活躍ぶりを感じていました。加えて、先日の「島根県学校歯科保健優良学校」表彰について紹介し、自分たちも阿用小学校の歴史の中に素晴らしい功績を残したことも話しました。
6枚目の写真は、1年生が来年度入学する子たちを迎える会で使ったプログラムです。これを見ながら「校長先生、このうちどれが私が書いたでしょうか」という問題を出す1年生の子がいました。一人1枚ずつ書いたということです。こうした積み重ねで歴史が作られていることを感じさせてくれる、「問題」を出してくれました。
150年間、1809名の卒業生がいます。その一人一人が歴史を築いてきたことをかみしめる時間でした。
この話の最後には、昨日の山陰中央新報で紹介されていた「ロボコン大会 大東中全国1位」について話しました。3人のうちの1人が本校の卒業生で、ロボコン大会出場を夢見ていたことを知り、自分たちの先輩の活躍ぶりを感じていました。加えて、先日の「島根県学校歯科保健優良学校」表彰について紹介し、自分たちも阿用小学校の歴史の中に素晴らしい功績を残したことも話しました。
6枚目の写真は、1年生が来年度入学する子たちを迎える会で使ったプログラムです。これを見ながら「校長先生、このうちどれが私が書いたでしょうか」という問題を出す1年生の子がいました。一人1枚ずつ書いたということです。こうした積み重ねで歴史が作られていることを感じさせてくれる、「問題」を出してくれました。
150年間、1809名の卒業生がいます。その一人一人が歴史を築いてきたことをかみしめる時間でした。