雪の中での登校 学校生活
2023-01-26 17:25:16






1枚目の写真は本日の朝6時前の本校の状況です。2枚目は子どもたちが登校する直前の状況です。手前味噌ですが、本校教職員が子どもたちに少しでも「学校に着いてよかった」と思ってもらえるように雪かきをしていました。昨日も全教職員で雪かきしましたが、残念ながら昨日の夕方からの降雪で一面真っ白になってしまったので、今朝は再度の雪かきでした。子どもたちの大きく元気な挨拶を聞くと、無事に登校してきたことがとてもうれしく感じました。
3枚目、4枚目の写真のように、雪遊びを子どもたちは必死にしていました。雪の滑り台、3弾の雪ダルマなど、思い思いの「作品」をつくったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
後日じっくりお伝えしますが、3、4時間目には1年生教室で地域の「昔の遊び名人」の方にお越しいただき、「昔の遊び交流会」を開催しました。かるた、おはじき、あやとり、こま、お手玉を順番に回りながら、「名人」に教えてもらっていました。近頃、こうした、楽しむために練習しなければいけない、ルールをしっかり守らなければいけない、自分たちで作りこむ遊びを経験していない子が多いと聞きます。これをきっかけに、ご家庭でも広がっていけることを期待しています。
最後の写真は、昨日撮影したものです。昨日、交流センターの皆様が、本校のほとんどの通学路を除雪していただきました。今回の雪は湿った雪で、通常でも難しい除雪がより一層難しかったそうです。全国のニュースで、除雪機での大きな事故が伝えられます。そうした危険とも隣り合わせのことを子どもたちのためにしていただいています。また、信号機の前の除雪をしていただいたり、登校時に子どもの後ろをスコップをもって歩いてくださったりしていただく、保護者や地域の皆様がおいでです。子どもたちが「今日1日楽しかった!」と言えるのは、こうした皆様のおかげであると、あらためて痛感しています。
3枚目、4枚目の写真のように、雪遊びを子どもたちは必死にしていました。雪の滑り台、3弾の雪ダルマなど、思い思いの「作品」をつくったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
後日じっくりお伝えしますが、3、4時間目には1年生教室で地域の「昔の遊び名人」の方にお越しいただき、「昔の遊び交流会」を開催しました。かるた、おはじき、あやとり、こま、お手玉を順番に回りながら、「名人」に教えてもらっていました。近頃、こうした、楽しむために練習しなければいけない、ルールをしっかり守らなければいけない、自分たちで作りこむ遊びを経験していない子が多いと聞きます。これをきっかけに、ご家庭でも広がっていけることを期待しています。
最後の写真は、昨日撮影したものです。昨日、交流センターの皆様が、本校のほとんどの通学路を除雪していただきました。今回の雪は湿った雪で、通常でも難しい除雪がより一層難しかったそうです。全国のニュースで、除雪機での大きな事故が伝えられます。そうした危険とも隣り合わせのことを子どもたちのためにしていただいています。また、信号機の前の除雪をしていただいたり、登校時に子どもの後ろをスコップをもって歩いてくださったりしていただく、保護者や地域の皆様がおいでです。子どもたちが「今日1日楽しかった!」と言えるのは、こうした皆様のおかげであると、あらためて痛感しています。