阿用小学校


継続は力なり  ブラッシング指導

2022-10-27 18:55:19
 今日の2~4校時に、歯科衛生士さんにお越しいただき、勤務ブラッシング指導をしていただきました。まずはじめに、1、2年生は「6才臼歯について」、3、4年生は「乳歯と永久歯について」、5、6年生は「歯肉炎について」の話を歯科衛生士さんから聞きました。その後、染め出しを行いました。子どもたちの多くは、「2回目の歯科検診を受けて、しっかり歯磨きしているよ」という気持ちをもっていたと思います。それが、染め出し液を口から出すと、「あれ。真っ赤だな。」、「奥は白いけれど前は赤いな。」などと、磨いているはずなのに赤いことへの驚きや、自分の磨き方への不信感などといった気持ちがみられる子が多くいました。中には、「見てみて。私白いよ。」と自慢する子もいました。そうした、ほとんどの子が「しっかり磨いているつもりで、磨けていなかった」ことにショックを受けている子、自分の頑張りが白い歯として表れている子といる中で、担任は「しっかり鏡を見て、自分の歯の赤いところをワークシートに書きましょう」と言います。ある担任は、「つまり自分をしっかり見つめるということだよ」と加えます。口の隅々までを、手鏡をうまく使いながら点検して、ワークシートの歯の図に、自分の赤かった部分を書いていきます。テストの間違ったところを改めて書き出すような作業ですが、じっくりと自分の「できていないところ」を見つめて、今後に生かそうとする気持ちがわかるくらいに真剣でした。そして、「もう白い歯にしたい」という願いを強くしていきます。歯科衛生士さんから、歯ブラシはペンの持ち方で、歯の形や並び方に合わせて、細かく優しくブラッシングするように指導されます。ある子は、待ちきれなくて歯ブラシを口に入れながら説明を聞いていました。
 その後、染め出し液のついた歯を、3分間で磨きます。磨いていくうちに、だんだん白くなり、ざらざらした表面がつるつるになっていきます。磨いたぶんだけきれいになるので、やりがいが感じられ、どんどん進んでいきます。しかし、なかなかきれいにならない歯もあります。すると、「なかなかきれいにならないのは、ずっと磨いていなくて、むし歯のもとになるプラークがこびりついているからだよ。今の3分では簡単にきれいにならないかもしれません。」などと言われるので、強く、早く歯ブラシを動かせてしまいます。すると、「細かく、優しく『シュッ、シュッ』って軽い音で磨きましょう」と言われます。ほとんどの子どもは、今日の1回ですぐ歯がきれいにならないことを実感します。「あぁ、これを毎日やっておけば」とつぶやく子がいました。
 本校は、「歯と口の健康づくり」として、歯磨きなどを通して、自分自身で歯や口が健康になるような取り組みを行っています。そこで、子どもたちは、どのようにすれば健康な歯と口を保つことができるのかを多く学んできています。歯磨きの仕方も学んできています。様々な知識や技能は身につきつつあります。後は、「わかっちゃいるけど」の壁を超えることです。
 私たち教職員も、子ども自身がこの壁を越えられるように、「伴走者」として支えていきます。保護者の皆様も、ぜひご協力していただきたいです。例えば、夜の歯磨き後の「仕上げ」として、子どもの歯磨きの様子を見ていただければ幸いです。膝の上に頭をのせて、「あーん」。「今日は、〇〇の部分がうまく磨けてるね。眠いのに偉いね。」「あのね、今日ね。・・・」と会話が続くと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

学級の仲間と1つになって取り組んだ学年発表

2022-10-26 19:19:58
今日は3年生の学年発表でした。発表前に体育館に入ってきた3年生は、早く披露したい!という顔でした。今日まで仲間と日々練習を重ねていました。事前に「堂々とやろう」「からをやぶろう」「声を出す、元気を出す、勇気を出すでがんばろう」といった自分や仲間を励ます言葉を黒板いっぱいに書いていました。そんな今日まで培ってきたチームワークと自信が本番前の3年生の表情に表れていると感じました。3年生は、「なんでもひきうけ会社」という劇を発表しました。「なんでもひきうけ会社」とは、お手伝いや勉強、運動に対して「めんどくさい」「できない」と思っている子どものもとに社員が現れ、子どもの代わりに引き受けてくれる会社です。めんどくさいことを何でもやってもらう子どもたち。でも実は、やってもらうたびにポイントがたまり、1000ポイントに達すると今度は自分たちが「なんでもひきうけ会社」の社員にさせられるという落とし穴がありました。3年生の子どもたちは、どの子も堂々と演技しました。小道具のチェンジも、台詞を忘れた人へそっと教えることも自分たちで判断して次々行いました。こうした1人1人や学級全体のがんばりから、この劇の面白さが観客みんなにしっかり伝わりました。他の学年の子どもたちは終始大喜びで大爆笑で劇を楽しみました。3年生は、観客に自分たちの劇の面白さが伝わっていることをみんなの反応から感じると、セリフの声や表情、体全体を使った表現がさらによくなり、とても堂々とした豊かな演技に高まっていきました。そして最後は「なんでもひきうけ会社」の誘惑を断り、自分が変わるためには「努力することが大切なんだ」ということを全校のみんなに伝え、劇は大成功でした。満足した表情でいっぱいの3年生でした。全校の子どもたちの感想からは、「面白いことを恥ずかしがらず堂々と発表できていて、今日までたくさん努力してきたことが伝わった。」、「全校のみんなを面白がらせようとする気持ちが演技からとても伝わってきた。」「手と体と声で表現してすごかった。」「みんなが笑顔になる劇だった」等、3年生がこれまで努力してきた過程の姿や、相手意識をもった表現の素晴らしさを評価していることが伝わりました。3年生が劇を成功させようという目標に向かって、どの子も大切な存在として力を出し切ったこと、お互いのよさを生かしながら協力してやり遂げたこの経験は、きっと1人1人の成長や学級力の向上につながったと思います。また一歩成長した3年生の今後が楽しみです。

ちいさいチャレンジの積み重ね

2022-10-25 17:00:00
 今日の2時間目の1、2年生の体育は、ボール遊びの「まとをあてよう」でした。距離の違う2つのコーンにボールを当てるゲームです。近くのコーンは大きくて当てやすいですが、当たっても1点にしかなりません。かといって、遠くて小さいコーンは2点ですが、なかなか当たりません。1分間で何点になるかを競います。作戦としては、遠くて小さい2点をじっくりねらって投げるか、近くて大きい₁点を何度も投げるかのどちらにするのかを、自分の投げる技術を踏まえて考えます。だいたいの子は、遠くを挑戦してみます。何度かやってみて、「これは無理だな」と判断すると、近くを選ぶようになります。そして、点を重ねていくと「ひょっとして遠くのコーンも当たるんじゃないのかな」と感じて、遠くのコーンに向けて投げる子もいます。たった1分ですが、子どもたちは自分の投げ方を見つめながら、様々な方法をチャレンジしています。そうしたチャレンジをしているからこそ、3枚目の写真のような大きなガッツポーズが生まれます。
 本校は、4枚目の写真のように「今月の詩」を朝礼時に全員で読む取り組みをしています。あわせて、詩を暗唱して校長室で、5枚目の写真のように披露することになっています。そして、合格すると6枚目の写真のような「合格証」を獲得することができます。全校で1番に合格することにこだわりを持っている子、自信がなくて友だちに付き添ってもらって来室する子、自信満々にやってくる子、合格するまでに何度も挑戦する子など様々な取り組み方があります。また、画像のようにして覚える子、歌のように音として覚える子、劇や紙芝居のようにストーリーで覚える子など、覚え方も子どもによって違います。毎月、なかなか覚えられなくて、校長のヒントによって合格したことに不満を感じながら「合格証」をもらう子もいます。非常に悔しそうに校長室から出て行きます。また、自信満々にやってきたけれど、あまり覚えていなくて「不合格」になって泣きながら校長室から出て行く子もいます。
 この活動は、一字一句間違えないでそらんじることができるようにするということが目的ではありません。それなら、AIのほうががもっと得意です。そんなことは望んでいません。一人ひとりの「チャレンジする気持ち」や「チャレンジしたことを披露したい気持ち」を育てたいと思っています。
 明日は、3年生の学年発表です。これは「チャレンジしたことを披露したい気持ち」が満ちあふれたものになっています。楽しみです。

驚かせよう 相手意識の醸成  防災食について

2022-10-24 14:09:24
 先週の金曜日、10月21日、5、6年生はお留守番をしました。3、4校時には、市の主任栄養士、保健師の方に来校していただき、災害時にでも食べられる調理法について学びました。フライパンや炊飯器を使わないで、オムレツ、チキンライス、サラダ、デザートを作りました。ビニールに食材を入れて、湯煎したり、揉んだりして調理していきました。活動前は、カップラーメンや乾パンをイメージしていましたが、普段のメニューと変わらないものが食べられることに驚きを感じていました。早速、帰ってつくってみるといっていましたが、いかができたでしょうか。
 その後、5、6時間目に3枚目の写真にあるように、学校全体をハロウィンにするために、自分たちの思い思いの「お化け」をつくっては学校の至る所に掲示しました。「ここにいたら、絶対に怖がるだろうな」「でも、あんまり怖がらせたらかわいそうだよ。安心できるようなかわいいのも用意しよう」などと言いながら、製作していました。
 本日登校すると、1~4年生はびっくりしたり、喜んだりしていました。1~4年生の反応に、5、6年生はにんまり顔でした。相手の反応を想像しながら、工夫したり試行錯誤したりするのは非常に楽しいようです。いつも、上学年として責任感をもって、きりっとした表情の5、6年生が、うきうき品が活動をしていたことがとても印象的でした。
 そこで終わらないのが、本校のよいところです。2年生は、「ハロウィン返し」として、かわいい(怖いといってほしい)「お化け」をつくって、5、6年生の教室をのぞいてから、6枚目の写真のように足音ひとつさせずに内緒で「おばけ」をかざりに行きました。これも、相手を意識し、喜んでもらうためのひとつの取り組みです。
 写真には載せませんが、3年生は今週実施する学年集会の発表のための練習に熱が入っています。「楽しみにしてくださいよ」と自信満々で伝える女の子の表情がとても生き生きしていました。

それぞれの学年ががんばった遠足

2022-10-21 20:39:23
今日は、1年生から4年生で遠足に行きました。行き先はフォーゲルパークとゴビウスです。4年生は、この遠足の最上級学年ですので、1~3年生を引っ張っていこうと、準備の段階からとてもはりきっていました。4年生1人1人が、自分の役割とがんばることを決めて今日を迎えたことが、朝の集合の時の表情や態度からとても伝わってきました。
今日の遠足では、一日を通して、教職員の出番はほとんどありませんでした。4年生は今日の活動内容もしっかりと把握し、班のみんなに指示を的確に出してみんなをリードしていました。そして、困っている子がいるときはそっと手をさしのべるなど、優しい気遣いもできていました。ここ最近、4年生は高学年として学校を引っ張る姿が増え、リーダーとしての自覚が高まっています。頼もしい存在へと成長しています。3年生は、そんな4年生をよく見ていました。そして、集合や移動の時には、まず自分たちがさっと動き、さりげなく1,2年生に声をかけたり、並べてあげたりして4年生をサポートしていました。次は自分たちだという気持ちが高まっているのだと感じました。こちらもとても頼もしい姿です。では、1,2年生は、3,4年生にお世話してもらっていたのでしょうか?いえいえ、1,2年生は集合するときも、移動するときも、自分から動いていました。言われなくてもお話がはじまる前に静かにし、話も顔を上げてしっかりと聞いていました。1日を通して、自分から進んで協力していました。とても立派な姿だと思います。今日の遠足を通して、それぞれの学年が、自分にできることを考え、進んで取り組む姿や、仲間のことを思って進んで協力する姿がたくさん表れました。この姿がこれからの学校生活のなかで表れることを楽しみにしています。