自分で ということの「学び」
2022-12-12 14:26:15






12月3日の土曜日は、授業公開等のため出校としました。給食がないこともあり、本校は「弁当の日」としました。弁当に必要な食物の買い物、米研ぎ、当日の炊飯、おかず作り、などの選択肢とともに、お弁当箱を洗うことまでを目標として取り組みました。本校は、稲刈りの時もそうでしたが、1年生だから~はできないということを決めつけることはせず、自分で願いを持ったことに対して目標を設定して取り組むことを大切にしていますので、1年生でもお米を研いでおにぎりを作ろうと考えている子もいました。
当日の登校時には、様々な子どもの姿が見られました。「もう4時から起きてお弁当を作ったから…」と登校早々に眠そうな子、「先生、見てもらいたいです。自分で〇〇を作りました。」と今にもお弁当箱を取り出して見せようとしている子、「朝起きれるか心配で、昨日の夜眠れませんでした。」と先を見通して取り組もうとしている子、一人一人がそれぞれのストーリーを持ちながら登校してきました。
あるクラスでの会話です。「先生、僕がお弁当を作ろうと早起きしたら、「〇〇ちゃん、お弁当」って僕より先に起きて作ってくれていたんです。うれしいけれど、残念です。」と報告してくれていると、「それはね、〇〇ちゃんが昨日のうちに「僕が作るよ」と言わなかったからだめだよ。うちはね、昨日のうちに宣言したから、お母さんは「ありがとう。それはお母さん、楽ができるわ」といって今朝起きなかったよ。本当に自分一人で作ったんだ。」「なるほど、宣言かぁ」というものでした。何か、「ちょっと大人になることよ」と宣言しているみたいでほほえましかったです。おにぎりを作った子どもの中には、精魂込めて力を注入しながらおにぎりを作ったようで、「おもち」のように弾力のあるおにぎりになったという子もいました。
土曜日に子どもがお弁当作りに携わることができるのは、保護者の皆さんが、平日の仕事がお忙しい中で、買い物に付き合ってくださったり、レシピや料理の段取りを教えてくださったからできることだと感謝しながら、子どもたちの「ちょっと大人になる」喜びのコメントを聞かせてもらいました。おそらく、当日の朝「あぁ、こんなことしていたら間に合わないな。私が作ったほうが早いわ。」とか、「もう見てられないわ。けがしそう。」という思いをされた保護者の方もおいでだと思います。ぐっとこらえて、子どものトライアンドエラーを大切にしていただきましたことも、併せて感謝します。
当日の登校時には、様々な子どもの姿が見られました。「もう4時から起きてお弁当を作ったから…」と登校早々に眠そうな子、「先生、見てもらいたいです。自分で〇〇を作りました。」と今にもお弁当箱を取り出して見せようとしている子、「朝起きれるか心配で、昨日の夜眠れませんでした。」と先を見通して取り組もうとしている子、一人一人がそれぞれのストーリーを持ちながら登校してきました。
あるクラスでの会話です。「先生、僕がお弁当を作ろうと早起きしたら、「〇〇ちゃん、お弁当」って僕より先に起きて作ってくれていたんです。うれしいけれど、残念です。」と報告してくれていると、「それはね、〇〇ちゃんが昨日のうちに「僕が作るよ」と言わなかったからだめだよ。うちはね、昨日のうちに宣言したから、お母さんは「ありがとう。それはお母さん、楽ができるわ」といって今朝起きなかったよ。本当に自分一人で作ったんだ。」「なるほど、宣言かぁ」というものでした。何か、「ちょっと大人になることよ」と宣言しているみたいでほほえましかったです。おにぎりを作った子どもの中には、精魂込めて力を注入しながらおにぎりを作ったようで、「おもち」のように弾力のあるおにぎりになったという子もいました。
土曜日に子どもがお弁当作りに携わることができるのは、保護者の皆さんが、平日の仕事がお忙しい中で、買い物に付き合ってくださったり、レシピや料理の段取りを教えてくださったからできることだと感謝しながら、子どもたちの「ちょっと大人になる」喜びのコメントを聞かせてもらいました。おそらく、当日の朝「あぁ、こんなことしていたら間に合わないな。私が作ったほうが早いわ。」とか、「もう見てられないわ。けがしそう。」という思いをされた保護者の方もおいでだと思います。ぐっとこらえて、子どものトライアンドエラーを大切にしていただきましたことも、併せて感謝します。