様々なビッグスマイル
2022-10-04 15:36:22






今日の午前中は雲南市陸上大会がありました。秋とは思えないほどの暑さになりましたが、市内の小学生300名が集ったようです。1、2枚目の写真は、陸上競技場に出発する前の様子です。全く予定がなかったのですが、1~4年生の子どもたちが、「5、6年生を見送りたい」と言って、急遽「見送りの会」が行われました。そういうこともあり、緊張した面持ちで陸上競技場に入ってきましたが、やはり「あいさつの阿用小」。ひときわ大きな声で、他の学校の子ども、教職員にあいさつをしていました。今年度は、大東町内の小学校が選手宣誓をしました。本校も代表がしっかりと宣誓をしました。
競技が始まると、ほとんどの子が控え場所に向かいますので、本校のテントはがら空き状態だったようです。「他の学校の人は、みんな当たり前のように話しかけてくるんだ。私は・・・」「練習の時よりうまく跳べました。」「〇〇小学校のリレーはうまいですね。」といった、陸上大会ならではの会話が聞かれ、コロナ禍でこうした各校の交流がなかなかできなかったことを、改めて感じさせられました。リレーのバトンパスを5枚目の写真に載せています。(もっと大きな写真にしてみていただきたいですが)練習よりうまくバトンパスを、どのチームもすることができました。練習量は天候等の関係で、十分とは言えませんでしたが、少ない時間の中で、自分たちで調整をしたり、向上させるためにアドバイスし合ったりして本番に最大の力が発揮できたと思います。また、1~4年生の「ビッグスマイル」パワーではないかと思うのは、親ばかかもしれませんが、それくらい5、6年生には、今朝までの1~4年生の思いに応えたいという気持ちが強かったです。
最後の閉会通告の様子が6枚目の写真です。あいさつもしっかりと聞いていましたし、加えて「ビッグスマイル」の横断幕を他の学校に見せたいという気持ちもありました。午後から、陸上大会のふり返りと委員会活動がありました。給食中に「1~4年生へのお礼って、掃除の時だよね。昼休みじゃないよね。」などという会話をしていたようです。
まだ、5、6年生の陸上大会に向けた取組や4年生の壮行式のふり返りを見ていませんが、「足が速くなる」「体力がつく」、「壮行式を成功させる」「壮行式で間違えない」などといった目標もあったかもしれませんが、きっと大きな「学び」があったと確信しています。さらに、それは1~3年生にも波及しているとも感じています。
競技が始まると、ほとんどの子が控え場所に向かいますので、本校のテントはがら空き状態だったようです。「他の学校の人は、みんな当たり前のように話しかけてくるんだ。私は・・・」「練習の時よりうまく跳べました。」「〇〇小学校のリレーはうまいですね。」といった、陸上大会ならではの会話が聞かれ、コロナ禍でこうした各校の交流がなかなかできなかったことを、改めて感じさせられました。リレーのバトンパスを5枚目の写真に載せています。(もっと大きな写真にしてみていただきたいですが)練習よりうまくバトンパスを、どのチームもすることができました。練習量は天候等の関係で、十分とは言えませんでしたが、少ない時間の中で、自分たちで調整をしたり、向上させるためにアドバイスし合ったりして本番に最大の力が発揮できたと思います。また、1~4年生の「ビッグスマイル」パワーではないかと思うのは、親ばかかもしれませんが、それくらい5、6年生には、今朝までの1~4年生の思いに応えたいという気持ちが強かったです。
最後の閉会通告の様子が6枚目の写真です。あいさつもしっかりと聞いていましたし、加えて「ビッグスマイル」の横断幕を他の学校に見せたいという気持ちもありました。午後から、陸上大会のふり返りと委員会活動がありました。給食中に「1~4年生へのお礼って、掃除の時だよね。昼休みじゃないよね。」などという会話をしていたようです。
まだ、5、6年生の陸上大会に向けた取組や4年生の壮行式のふり返りを見ていませんが、「足が速くなる」「体力がつく」、「壮行式を成功させる」「壮行式で間違えない」などといった目標もあったかもしれませんが、きっと大きな「学び」があったと確信しています。さらに、それは1~3年生にも波及しているとも感じています。