様々な「学び」
2022-09-27 16:07:30






今日の業間体育は体育館でなわとびをしました。個人で3分間跳ぶという活動です。1枚目の写真の子は、「ボクサー」のように跳べるように、できるだけ速く縄を回して、できるだけ低く速く跳べるようにしていました。3年生ですのでなかなか難しいですが、ひっかかるとすぐにまた跳び始めていました。2枚目の写真の子は、2年生ですが、全校で始まる前から練習を始めていました。教頭の「うまいなぁ。ひょっとして二重跳びもできるんじゃないか」というかけ声で、俄然やる気に火がつきました。手首だけで縄を回して、できるだけ速く、高く跳べるにはどうすればよいかを考えながら取り組んでいました。こだわりを持って取り組むことは、課題や課題解決について考えることができる、素敵な「学び」です。
4年生は、陸上大会の壮行式の準備を先日から行っています。黙々と作業を行っていますが、どの子も楽しそうに取り組んでいました。全校の子どもたちを引っ張れるような積極性や当事者意識を持った姿が少しずつ見られるようになってきました。廊下には、壮行式に向けた自分の目標などが貼ってありました。子どもたち一人ひとりが、今の自分を見つめ、どのように取り組んでいくのかを決意表明していました。成功させればよいというのではなく、明らかに「自分を変える」ことが目標となっていました。担任を含めた学級の友だちが一人ひとりの目標が実現できることを期待し、応援していることが担任のコメントから伝わります。
今日の午後、内科検診がありました。5枚目の写真は、検診前の様子です。左側の椅子に座っている子は検診直前です。戸の前に立っている子はその次の順番です。右側の柱のところにちょこっと顔を出している子は、そのまた次の順番の子です。3年生ですが、担任の指示はなく、自分より前の友だちはどうしていたのかをしっかりみていて、自分たちで考えて動いています。「学び」によって自立に向かっています。
最後の写真は、2年生の漢字の学習、第2弾です。「馬」などの字を1画ずつリレー形式で完成させていました。先日は、形の分析という、視覚を使った覚え方でしたが、今回はマニュアルなどを理解するための脳と身体を使った覚え方でした。漢字は10個連続して覚えるしか方法はないというのは、「学び」の幅が狭くなってしまいますね。
4年生は、陸上大会の壮行式の準備を先日から行っています。黙々と作業を行っていますが、どの子も楽しそうに取り組んでいました。全校の子どもたちを引っ張れるような積極性や当事者意識を持った姿が少しずつ見られるようになってきました。廊下には、壮行式に向けた自分の目標などが貼ってありました。子どもたち一人ひとりが、今の自分を見つめ、どのように取り組んでいくのかを決意表明していました。成功させればよいというのではなく、明らかに「自分を変える」ことが目標となっていました。担任を含めた学級の友だちが一人ひとりの目標が実現できることを期待し、応援していることが担任のコメントから伝わります。
今日の午後、内科検診がありました。5枚目の写真は、検診前の様子です。左側の椅子に座っている子は検診直前です。戸の前に立っている子はその次の順番です。右側の柱のところにちょこっと顔を出している子は、そのまた次の順番の子です。3年生ですが、担任の指示はなく、自分より前の友だちはどうしていたのかをしっかりみていて、自分たちで考えて動いています。「学び」によって自立に向かっています。
最後の写真は、2年生の漢字の学習、第2弾です。「馬」などの字を1画ずつリレー形式で完成させていました。先日は、形の分析という、視覚を使った覚え方でしたが、今回はマニュアルなどを理解するための脳と身体を使った覚え方でした。漢字は10個連続して覚えるしか方法はないというのは、「学び」の幅が狭くなってしまいますね。