見えないものが見える
2023-02-20 17:39:10
今日3年生の教室に入ると、「校長先生、大変です。僕たちの6年生のプレゼント。間に合いそうにありません。できるのは(今週の水曜日が6年生を送る会なのですが)来週の月曜日くらいになりそうなんです。どうしましょ。やるしかないですが」といってきました。分担を変更したり、アイディアを出し合ったりしながら、「6年生に喜んでもらいたい」という願いを実現するために協力し合っていました。3枚目の写真は、体育館での出し物の練習をしていた3年生の様子です。担任が、「もっと面白くなるようにしたら」と言ったとたんに、「こういうことですが?」といって動き始めた様子です。1枚目の写真の飾りも完成していましたが、この1日でより良いものを作り上げていったようです。
4枚目の写真は、5年生が社会科においてスマートフォンを活用した情報の是非について話し合っている様子です。インターネットによって、様々なことを知ることができるというところまではよかったのですが、SNSによって誹謗中傷を受けたり、住所を特定されたりするようなマイナスイメージのことがわかっていきました。「そんなに悪いことがあるのなら、ぼくはスマホは使わない!」という子も出てきました。「でもね、使い方だと思うよ」という反論もありました。これから成長するにつれて情報の扱い方について、発信、受信を含めて考えていくようになっていってほしいです。
5枚目の写真は、2年生の国語の様子です。「穴の開いているもの」についての説明文を学んでいました。何気なく見ていたものにも「穴」がある。五円玉、鉢の底などです。一人一鉢をしている子たちですので、鉢の底の穴の存在は「驚き」ではなかったようです。
6枚目の写真は、4年生の算数の黒板です。「1」や「もとになる数」が出た場合に、わかりやすくできる「ツール」を紹介した授業の様子です。この「ツール」は、非常に大切です。本当は、2年生のかけ算のところからずっと必要な考え方です。今まで解いてきた問題がこの「ツール」であらわすと、さっと式、いいえ単位量を使った数の考え方が見えてくるというものです。これを手に入れた4年生は、鬼に金棒です。
4枚目の写真は、5年生が社会科においてスマートフォンを活用した情報の是非について話し合っている様子です。インターネットによって、様々なことを知ることができるというところまではよかったのですが、SNSによって誹謗中傷を受けたり、住所を特定されたりするようなマイナスイメージのことがわかっていきました。「そんなに悪いことがあるのなら、ぼくはスマホは使わない!」という子も出てきました。「でもね、使い方だと思うよ」という反論もありました。これから成長するにつれて情報の扱い方について、発信、受信を含めて考えていくようになっていってほしいです。
5枚目の写真は、2年生の国語の様子です。「穴の開いているもの」についての説明文を学んでいました。何気なく見ていたものにも「穴」がある。五円玉、鉢の底などです。一人一鉢をしている子たちですので、鉢の底の穴の存在は「驚き」ではなかったようです。
6枚目の写真は、4年生の算数の黒板です。「1」や「もとになる数」が出た場合に、わかりやすくできる「ツール」を紹介した授業の様子です。この「ツール」は、非常に大切です。本当は、2年生のかけ算のところからずっと必要な考え方です。今まで解いてきた問題がこの「ツール」であらわすと、さっと式、いいえ単位量を使った数の考え方が見えてくるというものです。これを手に入れた4年生は、鬼に金棒です。
