楽しんでもらってよかったです
2022-12-01 16:02:41






先日、2年生が1年生を迎えて「まつり」を開きましたが、今日はその「お礼」として、1年生が2年生をおむかえした「1ねんせい あきまつり」を開催しました。2枚目の写真は、最後のあたりの様子ですが、それぞれのお店で1、2位の人に表彰をする場面でした。それぞれのお店が、2年生に喜んでもらえるようなメダルを作っていましたので、渡した瞬間に2年生が嬉しそうな表情をしているのをみて自分たちもうれしそうにしていました。これは、きっとこの前、自分たちが2年生にしてもらってうれしかった経験があるからこそ、実感できることだと思います。3枚目は、2年生の感想を聞いているときの姿です。どんなことに喜んでもらえたのかな、ぼく・私のお店のことを言ってくれるのかな、と「真剣な」気持ちで聞いていました。2年生が、お店で工夫していることや今まで準備してきたことをほめてくれるのでとてもうれしそうでした。4枚目の写真は、活動が終わった後の1年生の様子です。「あぁ、〇〇ちゃんが~で一緒に遊んでくれたし、喜んでくれたからよかったわ。」「あぁ、よかった。」と言いながら片づけをしていました。また、「あぁ、またやりたいなぁ。」という声もありました。これは、ただ楽しむだけではなく、「この次は~というところをもっと工夫したい。」とか、「友だちのつくったゲームを楽しみたい。」「もっと他の人に楽しんでもらいたい」という願いにつながっていったことだと思います。我々学校は、「将来、社会のために貢献しようとする」ことができる人材を育てることが究極の目的です。こうした、1年生、2年生のような活動は、おそらく保育園でも実施していたと思いますが、これがやがて、学級全員が楽しむため、よりよい生活を送れるようになるためにどうすればよいかを考え、実行する活動につながっていきますし、学校、地域へと対象が広がっていくと思います。生活科、学級活動、委員会活動、総合的な学習の時間と様々な教科などで行いますが、大切な「学び」の一つとして、我々は大切にしていきたいと思っております。
今日から本校は人権週間です。図書館前、職員室前にも掲示があります。日ごろ、子どもたちがお互いを大切にしている、しようとしていることを、じっくりと学校全体、そして保護者、地域の皆様と考える週間にしたいと思います。人権を大切にする基盤は、先の1、2年生の活動のような「喜んでもらうことを喜ぶ」ことだと思います。
今日から本校は人権週間です。図書館前、職員室前にも掲示があります。日ごろ、子どもたちがお互いを大切にしている、しようとしていることを、じっくりと学校全体、そして保護者、地域の皆様と考える週間にしたいと思います。人権を大切にする基盤は、先の1、2年生の活動のような「喜んでもらうことを喜ぶ」ことだと思います。