「学び」をつくる目的意識
2022-11-22 16:46:49






今日、2年生の教室をのぞくと「おもちゃ祭り」の準備をしていました。様々な教科等をつなげた活動です。自分が考え出したおもちゃで、1年生に楽しく遊んでもらうという活動です。作ったおもちゃの遊び方を1年生にわかるように説明するために、「まず」とか「次に」という言葉を使って文章を作っていきます。また、楽しんでもらうために、個人でどんなことを工夫するのか、学級ではどんなことをするとよいのかを考えていっています。いつ行っても、子どもたちは真剣に取り組んでいますし、優しく紹介をしてくれます。1枚目の写真の子は、手裏剣を作っていました。保育園の時から学んできた折り紙の知識と技術をふんだんに使って、折り目をきちんと入れて、重なりや不足がないようにきれいに半分にして折っていました。色の選択にもこだわりを持っていて、「レッド(赤ではないらしい)とオレンジだと、もらった人に元気がでるでしょ。」と教えてくれました。他の友だちがよってきて「手裏剣の折り方教えて。」とか「この色、〇〇ちゃんらしいなぁ。」といった会話が聞こえてきました。3枚目の写真は、作ったメダルを紹介してくれている様子です。立体的に折り紙を工夫して貼っていました。きっと1年生が喜んでくれると思います。
3年生は国語で、「ぼくの私の好きな時間」について発表をしていました。語りかけるように、ほぼ原稿を覚えて発表をしていました。聞いている友だちの目が真剣です。恐らく、自分が一生懸命練習して発表したという苦労や達成感があるので、友だちが話す内容ばかりではなく、話すこと自体に非常に関心があるのだと思います。3年生の教室の何カ所にも書いてある、「傾聴」の姿が見られました。論理立てた話でコミュニケーションすることは大切ですが、まずはお互いの心に関心をもって話す、聴くことが大切だということを学んでいると思います。
5枚目の写真は、4年生の総合的な学習の時間の一コマです。今までの学習の成果を学年発表で披露するようです。その原稿をみんなで読みあっていました。その際に、「これって全部覚えたいから、目をキーッてあけて読むぞ」と言いながら原稿を読んでいるところです。その後、しっかり覚えたのだと思いますが、全精力を傾けて「読む」「覚える」ということをしようとしている姿はとても素敵でした。
6枚目の写真は、業間体育の様子です。先般蓮花寺登山レースが終わりました。全校の子どもたちは、何を目的にして走っているのでしょう。「〇〇ちゃんには負けないぞ」「〇人抜くぞ」という声が聞こえる一方、話しながら走っている子もいました。
目的がはっきりしたとき、工夫したり苦労したりする「努力」と友だちへの思いやりや励まし、互いの学び合いなどの「協力」が見られる「学び」となりまる。さて、今日の本校の子どもたちの業間体育、「学び」にしていたのでしょうか。
3年生は国語で、「ぼくの私の好きな時間」について発表をしていました。語りかけるように、ほぼ原稿を覚えて発表をしていました。聞いている友だちの目が真剣です。恐らく、自分が一生懸命練習して発表したという苦労や達成感があるので、友だちが話す内容ばかりではなく、話すこと自体に非常に関心があるのだと思います。3年生の教室の何カ所にも書いてある、「傾聴」の姿が見られました。論理立てた話でコミュニケーションすることは大切ですが、まずはお互いの心に関心をもって話す、聴くことが大切だということを学んでいると思います。
5枚目の写真は、4年生の総合的な学習の時間の一コマです。今までの学習の成果を学年発表で披露するようです。その原稿をみんなで読みあっていました。その際に、「これって全部覚えたいから、目をキーッてあけて読むぞ」と言いながら原稿を読んでいるところです。その後、しっかり覚えたのだと思いますが、全精力を傾けて「読む」「覚える」ということをしようとしている姿はとても素敵でした。
6枚目の写真は、業間体育の様子です。先般蓮花寺登山レースが終わりました。全校の子どもたちは、何を目的にして走っているのでしょう。「〇〇ちゃんには負けないぞ」「〇人抜くぞ」という声が聞こえる一方、話しながら走っている子もいました。
目的がはっきりしたとき、工夫したり苦労したりする「努力」と友だちへの思いやりや励まし、互いの学び合いなどの「協力」が見られる「学び」となりまる。さて、今日の本校の子どもたちの業間体育、「学び」にしていたのでしょうか。