トライ & エラー は大切
2022-09-16 15:47:25






先般、近隣の幼児教育施設で年長クラスの活動を見させていただきました。男子対女子の綱引きです。何度やっても男子が勝てませんでした。「なんでだ!」「心をもっと合わせればよいのではないか」「足に力をもっと入れなくては」「練習しなくては」「綱引きのことが書いてある絵本にヒントがあるのではないか」など、たくさんアイディアを出しながら挑戦していました。そんな時「負けることもあるんだよ。泣いていたってだめなんだ。作戦を考えていこうよ」とある男の子がみんなに訴えました。
さて、1枚目の写真は4年生の算数「わり算」の様子です。2353÷35といったわり算に取り組んでいます。商の見当を立てることを、毎日練習してきました。なかなか難しくて、「あぁ」とため息や「やった、見つかった」という歓声が入り交じった算数の時間をくり返していました。算数が苦手だと思うポイントが何度かありますが、この商の見当を立てるという内容で苦手になる可能性があります。「2400÷40として6をたててみて」というコツもありますが、瞬間的に「だいたいこれくらいの数かな」と数字が思い浮かぶようになると、「私はひょっとしてわり算名人かもしれない」と思えるようになります。試行錯誤、つまり「トライ&エラー」の積み重ねでできるようにするという「力」が必要です。
こうした「トライ&エラー」の積み重ねができると、様々なことが楽しく活動できるようになります。例えば、5、6年生の家庭科「ミシンを使おう」でも必要です。電動自動ミシンですので、思うとおりにはなかなか進んでくれませんし、うまいところで自動で止まってもくれません。失敗しながら、友だちと相談してミシンを使いこなそうとしていました。
4枚目の写真は、2年生の係活動の様子です。みんなが楽しめるためにはどんな方法、ルールがよいのかを考えれば考えるほど、意見が食い違っていきます。なかなか話が進まない状況が続きます。ひとつ解決しては、また意見の食い違いという繰り返しで形になっていきました。
5枚目は、先日行った稲刈りのはでです。今週になって、イノシシが米を狙っていることがわかり、1段目にかけていた穂を上に上げる作業を地域の方と4年生で行いました。長年地域の方をはじめ農業に携わる方々の生活をかけた被害が大きくならないための試行錯誤の積み重ねの結果のうちのひとつの取組です。その貴重なことを、4年生は体感できたと思います。
「トライ&エラー」を続けることができる力は、恐らく生涯にわたって必要なものだといえるでしょう。前段の年長さんのように入学前からしっかりと経験されてきたものを、小学校でも大切に培って、将来につなげていきたいと思います。
最後の写真は、1年生の子どもたちが「私たちだけで帰るから、しっかり前を向いて」と整列して下校している様子です。前段の年長さんの様子と重なり、微笑ましくなりました。
さて、1枚目の写真は4年生の算数「わり算」の様子です。2353÷35といったわり算に取り組んでいます。商の見当を立てることを、毎日練習してきました。なかなか難しくて、「あぁ」とため息や「やった、見つかった」という歓声が入り交じった算数の時間をくり返していました。算数が苦手だと思うポイントが何度かありますが、この商の見当を立てるという内容で苦手になる可能性があります。「2400÷40として6をたててみて」というコツもありますが、瞬間的に「だいたいこれくらいの数かな」と数字が思い浮かぶようになると、「私はひょっとしてわり算名人かもしれない」と思えるようになります。試行錯誤、つまり「トライ&エラー」の積み重ねでできるようにするという「力」が必要です。
こうした「トライ&エラー」の積み重ねができると、様々なことが楽しく活動できるようになります。例えば、5、6年生の家庭科「ミシンを使おう」でも必要です。電動自動ミシンですので、思うとおりにはなかなか進んでくれませんし、うまいところで自動で止まってもくれません。失敗しながら、友だちと相談してミシンを使いこなそうとしていました。
4枚目の写真は、2年生の係活動の様子です。みんなが楽しめるためにはどんな方法、ルールがよいのかを考えれば考えるほど、意見が食い違っていきます。なかなか話が進まない状況が続きます。ひとつ解決しては、また意見の食い違いという繰り返しで形になっていきました。
5枚目は、先日行った稲刈りのはでです。今週になって、イノシシが米を狙っていることがわかり、1段目にかけていた穂を上に上げる作業を地域の方と4年生で行いました。長年地域の方をはじめ農業に携わる方々の生活をかけた被害が大きくならないための試行錯誤の積み重ねの結果のうちのひとつの取組です。その貴重なことを、4年生は体感できたと思います。
「トライ&エラー」を続けることができる力は、恐らく生涯にわたって必要なものだといえるでしょう。前段の年長さんのように入学前からしっかりと経験されてきたものを、小学校でも大切に培って、将来につなげていきたいと思います。
最後の写真は、1年生の子どもたちが「私たちだけで帰るから、しっかり前を向いて」と整列して下校している様子です。前段の年長さんの様子と重なり、微笑ましくなりました。