失敗してもあきらめない
2022-09-07 16:11:44






今日の3、4校時に1年生は図工で「おってきって〇〇をつくろう」という活動を行いました。画用紙を山折りにして、折った部分から絵を描いてはさみで切ると、折った線を中心に線対称で立体的な形ができます。(例、紙相撲のおすもうさん)なかなか、1年生にはむずかしく、折った線の部分から切り出さないので、2枚同じ形ができてしまったり、立たなかったりしてしまいます。「あぁ、失敗」「まただめだぁ」「どうすればよいのかな。嫌になっちゃう」という声が聞こえてきました。今回は、一人ひとりが動物や建物などをつくって、動物園やまちをつくることがめあてなので、やめるわけにはいきませんし、立たない動物や建物を勝手に飾る訳にはいきません。そんな時、「1年生は、『失敗してもあきらめない』でしょ!」という子がいました。その言葉に励まされて、言った本人も含めてみんなで頑張って作り出しました。「3時間目が長いなぁ」と、4時間目が終わる頃に言うくらいに試行錯誤を繰り返しながら作っていきました。
2枚目の写真は、5校時の1年生の様子です。国語の物語文の音読をすらすら読むことがめあてでした。少しの読み間違いや間でも「残念」と言われます。しかし、1年生はすねることなく、挑戦していました。
3から5枚目の写真は、5、6年生の外国語活動の様子です。「どこに行ったの」と聞かれて、英語でどのように答えるのかを学んでいました。今までは、「行く」は「go」でしたが、過去のことなので「went」に変えて答えなければいけません。日本語と異なる変わり方です。加えて、「〇〇したい」の「want」に発音が似ています。なかなか、うまく使いこなせそうにありません。ついつい「go」や「want」と言ってしまいます。「よく間違えるんだよね」と気軽に言い合える友達関係なので、まずは声に出すことを大切にして、一人ひとりで言ってみる、ゲーム形式で友だち同士で言ってみると方法を変え、試行錯誤を繰り返していました。終わりの頃には、「どこにいったの?」と聞かれて、英語で答えようとする気持ちが芽生えてきていました。
最後の写真は、3年生の「長期の休み、長くするなら『冬休み』か、『夏休み』か」という討論を行っていました。一般的に、日本では夏の方が楽しめることは多いような気がします。3年生の子どもたちもそれは承知でしたが、討論を盛り上げるために『冬』を選び、冬のよいところをたくさん探そうとしていました。
〇か✕かではなく、「どうやってできるようになっていくか」を大切にしていこうとする子どもの姿が、本校のめざす「学び」の姿です。
2枚目の写真は、5校時の1年生の様子です。国語の物語文の音読をすらすら読むことがめあてでした。少しの読み間違いや間でも「残念」と言われます。しかし、1年生はすねることなく、挑戦していました。
3から5枚目の写真は、5、6年生の外国語活動の様子です。「どこに行ったの」と聞かれて、英語でどのように答えるのかを学んでいました。今までは、「行く」は「go」でしたが、過去のことなので「went」に変えて答えなければいけません。日本語と異なる変わり方です。加えて、「〇〇したい」の「want」に発音が似ています。なかなか、うまく使いこなせそうにありません。ついつい「go」や「want」と言ってしまいます。「よく間違えるんだよね」と気軽に言い合える友達関係なので、まずは声に出すことを大切にして、一人ひとりで言ってみる、ゲーム形式で友だち同士で言ってみると方法を変え、試行錯誤を繰り返していました。終わりの頃には、「どこにいったの?」と聞かれて、英語で答えようとする気持ちが芽生えてきていました。
最後の写真は、3年生の「長期の休み、長くするなら『冬休み』か、『夏休み』か」という討論を行っていました。一般的に、日本では夏の方が楽しめることは多いような気がします。3年生の子どもたちもそれは承知でしたが、討論を盛り上げるために『冬』を選び、冬のよいところをたくさん探そうとしていました。
〇か✕かではなく、「どうやってできるようになっていくか」を大切にしていこうとする子どもの姿が、本校のめざす「学び」の姿です。