極める 誰かのために 目標のために 全員の安全のために
2023-01-30 17:19:11
先週から始まった大寒波により、一面真っ白な校庭となっています。地域の皆様のおかげもあり、無事に登校することができました。
1年生は、来年度入学する子どもたちのために、名札や飾りをつくる活動を行っていました。大きなランドセルを背負って、6年生をはじめ多くの上級生にお世話をしてもらったり、登校すること自体が「大冒険」で疲れて児童玄関で座り込んだりしていた1年生が、次に入学する子たちのために一生懸命取り組んでいる姿をみているだけでも感慨深いものです。1年生からしてみれば、「4月からずっと『ちゃんとやっていましたよ』」というかもしれませんが、自分ばかりではなく友達が書いた字をしっかりと見て良いところをほめる姿、名札の色紙と首にかける毛糸の色とのバランスをじっくり考える姿、「これで喜んでくれるかな」とまだあったことのない「下級生」に思いをはせる姿、やはり大きくなったなと思います。誰かのためにより良いものを作り出そうという極める姿勢が見られました。
4,5枚目の写真は4年生の図工の様子です。これも「極める」姿です。自分が選んだ物語の「リアリティ」をどのようにすれば極められるのか、試行錯誤を繰り返していました。5枚目の写真のように、それぞれの工夫したところを伝えあっている姿も「極めている」からこそみられることだと思います。
6枚目の写真は、昼休みに行った避難訓練の様子です。今回は、日程がわからないところでの火災を想定した訓練でした。火災報知器が鳴った瞬間に校舎内が一斉に静かになりました。校長室に「今月の詩」の暗唱を披露した1年生の女の子は、続々と想定された火災についての報告を教職員が伝えにくるのを静かに待っていました。一人でじっと我慢して待つ姿、とても立派でした。本日までの間に学んだことを生かして、教職員の指示を受けることなく、自分たちで動くことができました。
残念ながら避難場所で話す子がいました。集合は黙って行うことは命を守るためにも重要なルールだという話をしました。避難訓練に参加した全員の子どもたちが学んだ大切なことの一つだと思います。
1年生は、来年度入学する子どもたちのために、名札や飾りをつくる活動を行っていました。大きなランドセルを背負って、6年生をはじめ多くの上級生にお世話をしてもらったり、登校すること自体が「大冒険」で疲れて児童玄関で座り込んだりしていた1年生が、次に入学する子たちのために一生懸命取り組んでいる姿をみているだけでも感慨深いものです。1年生からしてみれば、「4月からずっと『ちゃんとやっていましたよ』」というかもしれませんが、自分ばかりではなく友達が書いた字をしっかりと見て良いところをほめる姿、名札の色紙と首にかける毛糸の色とのバランスをじっくり考える姿、「これで喜んでくれるかな」とまだあったことのない「下級生」に思いをはせる姿、やはり大きくなったなと思います。誰かのためにより良いものを作り出そうという極める姿勢が見られました。
4,5枚目の写真は4年生の図工の様子です。これも「極める」姿です。自分が選んだ物語の「リアリティ」をどのようにすれば極められるのか、試行錯誤を繰り返していました。5枚目の写真のように、それぞれの工夫したところを伝えあっている姿も「極めている」からこそみられることだと思います。
6枚目の写真は、昼休みに行った避難訓練の様子です。今回は、日程がわからないところでの火災を想定した訓練でした。火災報知器が鳴った瞬間に校舎内が一斉に静かになりました。校長室に「今月の詩」の暗唱を披露した1年生の女の子は、続々と想定された火災についての報告を教職員が伝えにくるのを静かに待っていました。一人でじっと我慢して待つ姿、とても立派でした。本日までの間に学んだことを生かして、教職員の指示を受けることなく、自分たちで動くことができました。
残念ながら避難場所で話す子がいました。集合は黙って行うことは命を守るためにも重要なルールだという話をしました。避難訓練に参加した全員の子どもたちが学んだ大切なことの一つだと思います。
