授業中の声の大きさ 潤いのある雰囲気
2022-10-31 17:00:00






今日5時間目に3年生の教室をのぞくと、道徳で「友だちを大切にするってどういうこと」について考えていました。困っている子とそれに声がけをする子の役に分かれて、指名された子が発表していました。この写真の時はちょうど担任が困っている子の役でした。声がけをする役の子は、「どうしたの?」と言い始め、すらすらとセリフが決まっているかのように続けていきました。2枚目の写真のように困っている子の役をしている担任は、聞かれれば聞かれるほどうなだれていきます。それをみている他の友だちは、「いいよ。その調子」「先生が何に困っているのか教えてもらったら」などと、励ましやアドバイスをしていました。励ましやアドバイスをする子は、発表している友だちの声を気にしながら、ちょうどよい大きさで話していました。
こうした授業中の子どもたちの声の大きさや潤いのある雰囲気が様々な場面で見られます。3枚目の写真は、1年生の音楽の時の様子です。「やまびこごっこ」でのまねっこあそびでした。真似をする方とされる方の2人ペアで分かれて歌います。リズムにのって体をゆらしたり、この写真のように実際に山に向かって「ヤッホー」と言っているかのようなふりをしたりしています。そうしたリズムや曲調、歌詞に合わせた動きをしている姿は、1年生はもちろん、2年生も大変上手ですし、3、4年生も楽しんでやっています。そうした経験を重ねていくと、4枚目の写真のように、パートに分かれた合唱に取り組むことができます。なかなか音程をとることができませんが、根気強くがんばって「ハモル」ことを夢見ています。この写真は5、6年生ですが、4年生もがんばっています。パートに分かれると、自分の声がはっきりとわかるようになります。音程が合っているのかどうか、非常に難しいところですが、恥ずかしがらないで挑戦しています。
こうした授業中の声の大きさや雰囲気の潤いを支える要素はいくつか考えられますが、1つは授業がおもしろいことです。担任との丁々発止を含め、授業に参加して楽しめることは非常に重要です。さらに、学級を自分たちの力でよりよくしようとすることです。これも大切です。こうしたことの積み重ねで、「学校って楽しい」と感じられると思います。
こうした授業中の子どもたちの声の大きさや潤いのある雰囲気が様々な場面で見られます。3枚目の写真は、1年生の音楽の時の様子です。「やまびこごっこ」でのまねっこあそびでした。真似をする方とされる方の2人ペアで分かれて歌います。リズムにのって体をゆらしたり、この写真のように実際に山に向かって「ヤッホー」と言っているかのようなふりをしたりしています。そうしたリズムや曲調、歌詞に合わせた動きをしている姿は、1年生はもちろん、2年生も大変上手ですし、3、4年生も楽しんでやっています。そうした経験を重ねていくと、4枚目の写真のように、パートに分かれた合唱に取り組むことができます。なかなか音程をとることができませんが、根気強くがんばって「ハモル」ことを夢見ています。この写真は5、6年生ですが、4年生もがんばっています。パートに分かれると、自分の声がはっきりとわかるようになります。音程が合っているのかどうか、非常に難しいところですが、恥ずかしがらないで挑戦しています。
こうした授業中の声の大きさや雰囲気の潤いを支える要素はいくつか考えられますが、1つは授業がおもしろいことです。担任との丁々発止を含め、授業に参加して楽しめることは非常に重要です。さらに、学級を自分たちの力でよりよくしようとすることです。これも大切です。こうしたことの積み重ねで、「学校って楽しい」と感じられると思います。