阿用小学校


がんばるぞ!2学期の目標

2022-08-30 17:55:23
 2学期が始まり、3日目となります。どの学級でも、2学期にどのような姿になっていたいのか、そのためにはどのようなことを頑張らなければならないのかを考えました。1枚目の写真にあるように、本校でも2学期はたくさんの行事がありますし、校外活動を含めた様々な学習があり、「みのり」の多い日が続きます。自分のできるようになったこと(できなかったこと)や4月当初にめざしていた自分にどれだけ近づいたのか(近づけなかったのか)といった視点で1学期を振り返り、2学期の取り組み方について考えました。
 1学期にも「わかっちゃいるけどなぁ。」ということがあった場合には、具体的にいつ、どこで、誰と何をするのかを決めるとよいというアドバイスをしている学級もありました。また、2枚目、3枚目の写真のように決意に燃えて姿勢よく、黙々と書き続ける子どももいました。一人ひとりが考えている様子を見ていると、「この子はよくがんばっているのになぁ」と思うことを2学期も究めていこうとする姿が見られました。「〇〇ちゃん、それは学年や学校でも1番と思えるくらいに頑張っていたと思うよ」と声がけされるととてもうれしそうな表情を見せてくれました。
 目標を達成することも大切ですが、自分のよいところ、苦手なところを見つめ直して、なりたい自分を「発見」するだけでも素敵な学びだと思います。しかし、「〇〇くん、2学期の目標は丁寧に字を書くじゃなかったの」と言ってしまい、友だちに「〇〇くんは頑張っていることをわかってください」と逆に、「結果ではなく、取り組む姿勢が大切だ」と教えてもらいました。
 夏休み作品展を本日から開催しております。ぜひ、子どもの頑張りを見てやってください。
 

奉仕作業  学校をきれいにすること

2022-08-29 13:24:03
 昨日は、6時から親子奉仕作業を行いました。予定では8月21日でしたが、あいにくの天候のため延期としました。始業式同様、残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、眠い目をこすりながら取り組みました。密を避けるため、子どもたちは例年行っていた畑の草とりをやめ、校庭や玄関前の花壇の草取りをしました。どの学年も与えられた場所をきれいにするために取り組んでいましたが、特に3年生の取り組み方がとても素敵でした。分担の場所がきれいになると、子どもたちで仕事を探したり、近くの教職員に「次はなにをしましょうか」と積極的に聞いていました。周りを見ながら、自分のすべきことをみつけて取り組むことは、始業式に校長先生が話した「発見」のひとつです。保護者の皆様の取組は、自分のすべきことをみつけだし(発見)、自分が持っている道具や技術や他の保護者の方と力を合わせて(努力、協力)、学校をきれいにしていかれました。
 実は、当日までのところで急な欠席などがあり、臨機応変な対応が必要がことがたくさんありました。PTAの役員の皆様が、ネットワークを駆使したり、お互いに相談し合ったりして当日を迎えることができました。子どもたちには、こうした保護者の皆様の取り組み方が、大切な「学び」であると伝えました。
 学校をきれいにしていただいたこととともに、子どもに「学び」の姿勢を見せていただいたことも、保護者の皆様には感謝いたします。また、学校周辺の地域の皆様には、早朝からお騒がせしたことをお詫び申しあげます。
 最後の写真を見てください。1学期と明らかに違うところがあります。みなさんお気づきでしょうか。手前味噌ですが、夏休み期間中、ツツジ等の樹木の剪定を炎天下、小雨の中、(ハチもたくさんいました)行いました。随分さっぱりしましたので、ぜひお気に止めて見ていただければ幸いです。
 

2学期が始まりました

2022-08-26 17:10:55
 今日から2学期が始まりました。新規の新型コロナウイルス感染者1000人台の日が続いている中で、夏休みとは言え、友だちと自由に遊ぶことができにくい状況だったと思います。そのせいか、いつも以上に登校後、友だちと楽しそうに話す子がたくさんいたように思います。教職員たちが、口を揃えて「背が伸びたんじゃない?」「何だか大人っぽくなったね」と子どもたちに話しかけました。子どもたちにとっては、毎日見ている「自分」なのであまり気がつかないのか、それとも照れなのか、興奮気味の教職員に比べると、トーンが低く「あぁ、ありがとうございます」という反応でした。
 始業式の後、各学級で夏休みの成果発表や、2学期の目標決めを行っていました。一人ひとりが工夫して、こだわりを持って過ごした夏休みの生活。たった数分で語れるはずがないのですが、うれしそうに話をしていました。また、2学期の目標を考えるにあたって、1学期のくらしや2学期の行事などから、自分が何をすればよいのか、どんな自分になりたいのかを考えていました。
 ここには載せられませんが、下校するときに1年生の2人の男子が、「いっしょにあいさつしようよ」といって職員室にあいさつに行きました。その後、何気なく、2人は手をつないで児童玄関まで歩いていました。やはり、学校は、このような「つながり」があるからいいですね。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

1学期が終わりました

2022-07-20 13:58:42
 今日で1学期が終わります。69日(1年生は68日)間、1日の臨時休業もなく過ごすことができました。
 本校初めてのオンラインを終業式で行いました。(7月の校報に詳しく載せています)「九月」(薩摩忠作)の詩を通して、子どもたちの1学期の成長と夏休みの過ごし方について校長が話しました。その後、各クラスで1学期の総まとめをしました。
 2枚目・・・1年生  全員が保育園でしたので、初めての夏休みです。夏休みカレンダーで日々の生活を振り返ることについて説明を聞いていました。「毎日、〇、△などとつけるんだよ」「はい!」
 3枚目・・・2年生  学級目標のふり返りをしていました。3つある目標全てはなまるの自己評価でした。一人ひとりがその理由を発表していました。
 4枚目・・・3年生  夏休みの生活・学習目標を立てていました。「ぼくは、1日〇時間勉強します」「私は、読書をがんばろう」
 5枚目・・・4年生  「1学期の4年生の取組を見ても分かるように、チャレンジすることで成長できる」「夏休みもチャンスである。がんばってやってみよう」という話をしていました。
 6枚目・・・5・6年生 担任から、夏休みの課題などを1つずつ説明を聞きながらもらう。「あぁ、今でもこんなにあるのに、まだあるんだ」「これは帰ってすぐからやらなくては」
 先週の終わりくらいから、1学期の終わりを見据えて、1学期のふり返りをしたり、夏休みの生活等のめあてをたてたりしてきたと思います。せっかく、生活リズムが整って、やる気も満ちて心のパワーも全開ですので、このままの生活をしてほしいと思います。一人一台端末で、毎日はみがきカレンダーの記入をするようにしています。どうぞよろしくお願いします。
 
 1学期間、子どもたちがこれだけ、安心して健康に取り組めたのは、保護者、地域の皆様のご協力があったからこそだと思っております。本当にありがとうございました。

 

夏休みが近づいてきました

2022-07-19 16:20:02
 夏の3連休が終わり、夏休み気分もあったかと思いますが、豪雨の中元気に登校してきました。1学期、最後の1日中ある日として、1学期の総まとめや夏休みに向けての準備をしている学級がありました。
1枚目の写真は、4年生の「なつにかしこくなっちゃおう」という、夏休みの宿題集です。担任からは、「大丈夫1学期に習ったことで、教科書にも書いてあるから」と励ましの言葉をかけてもらうなかで内容を見ていました。「大丈夫、これならできそう」「かしこくならないとねぇ」などというつぶやきが聞こえてきました。各学年が、それぞれ学習したことを定着、発展できるような宿題が準備されています。1年生は、せっかく習ったひらがなを忘れないように、ひらがなのカードを配られました。カードをめくっては、「あ」「きゅ」「ぱ」などと、カードに書いてあるひらがなを読む練習をしていました。これまでの経験ですが、これを夏休みに保護者の方としっかりされると、2学期からの国語の音読ばかりではなく、他の学習にも効果があるようです。
 2年生は、夏休みの自学学習として、新聞を開いて活動の見通しを立てていました。新聞の写真や記事、絵などを見てコメントを書くという『大人』の活動を行います。子どもたちは、「この人見たことある!」「この記事について書いてみたいな。おうちで話していたもん」などと会話をしていました。
 4枚目の写真は、3年生の子どもたちが学級でのいわゆる「お楽しみ会」に何をするのかを話し合っていました。「理科でやった車で遊びたい」「〇〇鬼がしたい」などという意見が出ていました。得てして、中学年のこういった話し合いは「あれがやりたい」「これがやりたい」という大きな声と、どうせ声の大きい人の意見で決まるんでしょというあきらめのため息が聞こえますが、それぞれの意見に対して「いいねぇ、それ」「なるほど、それならみんなが」という前向きな発言ばかりが出てきました。
 4年生は、安全、衛生上の配慮を徹底した上で、スイカ割りをしていました。突然入ってきた教職員に対し「〇〇先生、1学期お世話になりました。私たちののすいかを一緒に食べてください。」と柔らかな表情で誘ってくれました。じゃんけんでとる順番を決めて、みんなで食べていました。
 5、6年生は、ただひたすら静かに教室をきれいにしていました。自分の使った机、ロッカーなどをきれいにすることは当たり前で、休んでいる子ども、更には3階全体で汚れているところを見つけて掃除をしていました。そのあと、思い切り1学期のがんばりをねぎらっていました。
 警報等がけたたましく鳴り響く職員室と違い、多くの学級で夏休みへのカウントダウンが行われていた1日でした。