学期末によく見られる光景ですが・・・
2022-07-14 17:12:59






この時期は、学期末のまとめもあり、テストをしている学級が多くなっています。1年生も緊張しながらテストを行っていました。テストは学習の終わりではないのに、緊張するのは A結果によっては叱られるから B 今まで学習してきた自分の成果を思う存分に出したいから と聞かれたとき、Bと答える子どもであってほしいです。
2年生は、「水のかさ」の学習を行っています。実は、「長さ」、「3けたの数」の後にこの学習があることは非常に大きな意味があり、まとまりを10や100で考えるという感覚や知識を徐々に付けていくこと、前に学習したことを活かして考えるよさを味わうこと、を意識して学習する順番を決めてあります。(この後の、小数や分数、わり算などがわかりやすくなることにもつながります)。数字を見て、かいて覚えるという学習ではなく、生活で使っている道具などを使うなどして、日常の生活で学んだことを活用できるよう工夫した学習を行っています。
3年生は、ゴムや風で動く車を理科で学んでいます。体育館を大きく使って、ゴムをどのようにすれば車がうまく動くのかを体験を通して考えていました。4年生は硬筆書写コンクールに向けた取組を行っていました。この取組が終わってもよりよい書字をしようとする態度を身に付けるため、1番はじめの作品から保管しています。それを使って、自分の成長を探り、自己のがんばりを認め、自分の気をつけてきたことを再確認する活動を設けています。
2年生は、「水のかさ」の学習を行っています。実は、「長さ」、「3けたの数」の後にこの学習があることは非常に大きな意味があり、まとまりを10や100で考えるという感覚や知識を徐々に付けていくこと、前に学習したことを活かして考えるよさを味わうこと、を意識して学習する順番を決めてあります。(この後の、小数や分数、わり算などがわかりやすくなることにもつながります)。数字を見て、かいて覚えるという学習ではなく、生活で使っている道具などを使うなどして、日常の生活で学んだことを活用できるよう工夫した学習を行っています。
3年生は、ゴムや風で動く車を理科で学んでいます。体育館を大きく使って、ゴムをどのようにすれば車がうまく動くのかを体験を通して考えていました。4年生は硬筆書写コンクールに向けた取組を行っていました。この取組が終わってもよりよい書字をしようとする態度を身に付けるため、1番はじめの作品から保管しています。それを使って、自分の成長を探り、自己のがんばりを認め、自分の気をつけてきたことを再確認する活動を設けています。