うさぎ年 スタート
2023-01-10 17:00:00
今日から3学期が始まりました。今日は、毎月行ってもらっている「あいさつ運動」のため地域の方々にお越しいただき、子どもたちを迎えてくださいました。「なんと、早くから登校するね。」「とっても大きな声であいさつをするね。それもあんな遠くから!」などといった、子どもたちの元気のよい姿に対してのコメントをおっしゃっていました。「いくら大雨、大風でも雪が降っても、本校の子どもはあいさつを大きな声でできますよ。」と教職員が応えていました。
子どもたちにとって友達に出会えることこそが、学校の1番の楽しみです。3枚目、4枚目の写真はその一コマです。ご家庭できょうだいやいとこなどの親戚とのかかわりがあったかもしれませんが、やはり気心知れた仲間に出会うことは楽しいようです。いつも以上に楽しく明るい声が各教室から聞こえてきました。それと同時に、それぞれの学級では、新学期、新年に向けての目標を考えていました。5、6年生の教室では、あと何日で中学生、最高学年になるのかをカレンダーを使って数えていました。「たった」ということがわかっていくにつれ、がんばらねばという気持ちとさみしい気持ちがわいてきたのではないかと思います。1、2年生も「なぜそのような目標にしたのか」「それが実現するためにはどうすればよいか」を含めて考えていました。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が拡大しているのに加え、インフルエンザも流行しつつあります。そういった中で、新学期早々、とても明るく元気に登校している子どもたちを見ると、非常にうれしくなります。一つは、残り少ない今年度の学校生活を余すことなく、全力で成長しようとしているエネルギーを子どもたちがあらわしていることです。もう一つは、保護者の皆様がご家庭でしっかりと子どもたちを見ていただき、心身ともに健康になるよう、心と体の栄養をたっぷり子どもたちに注いでおられることをあらわしていることです。
あと数か月となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします
子どもたちにとって友達に出会えることこそが、学校の1番の楽しみです。3枚目、4枚目の写真はその一コマです。ご家庭できょうだいやいとこなどの親戚とのかかわりがあったかもしれませんが、やはり気心知れた仲間に出会うことは楽しいようです。いつも以上に楽しく明るい声が各教室から聞こえてきました。それと同時に、それぞれの学級では、新学期、新年に向けての目標を考えていました。5、6年生の教室では、あと何日で中学生、最高学年になるのかをカレンダーを使って数えていました。「たった」ということがわかっていくにつれ、がんばらねばという気持ちとさみしい気持ちがわいてきたのではないかと思います。1、2年生も「なぜそのような目標にしたのか」「それが実現するためにはどうすればよいか」を含めて考えていました。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が拡大しているのに加え、インフルエンザも流行しつつあります。そういった中で、新学期早々、とても明るく元気に登校している子どもたちを見ると、非常にうれしくなります。一つは、残り少ない今年度の学校生活を余すことなく、全力で成長しようとしているエネルギーを子どもたちがあらわしていることです。もう一つは、保護者の皆様がご家庭でしっかりと子どもたちを見ていただき、心身ともに健康になるよう、心と体の栄養をたっぷり子どもたちに注いでおられることをあらわしていることです。
あと数か月となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします
