驚かせよう 相手意識の醸成 防災食について
2022-10-24 14:09:24






先週の金曜日、10月21日、5、6年生はお留守番をしました。3、4校時には、市の主任栄養士、保健師の方に来校していただき、災害時にでも食べられる調理法について学びました。フライパンや炊飯器を使わないで、オムレツ、チキンライス、サラダ、デザートを作りました。ビニールに食材を入れて、湯煎したり、揉んだりして調理していきました。活動前は、カップラーメンや乾パンをイメージしていましたが、普段のメニューと変わらないものが食べられることに驚きを感じていました。早速、帰ってつくってみるといっていましたが、いかができたでしょうか。
その後、5、6時間目に3枚目の写真にあるように、学校全体をハロウィンにするために、自分たちの思い思いの「お化け」をつくっては学校の至る所に掲示しました。「ここにいたら、絶対に怖がるだろうな」「でも、あんまり怖がらせたらかわいそうだよ。安心できるようなかわいいのも用意しよう」などと言いながら、製作していました。
本日登校すると、1~4年生はびっくりしたり、喜んだりしていました。1~4年生の反応に、5、6年生はにんまり顔でした。相手の反応を想像しながら、工夫したり試行錯誤したりするのは非常に楽しいようです。いつも、上学年として責任感をもって、きりっとした表情の5、6年生が、うきうき品が活動をしていたことがとても印象的でした。
そこで終わらないのが、本校のよいところです。2年生は、「ハロウィン返し」として、かわいい(怖いといってほしい)「お化け」をつくって、5、6年生の教室をのぞいてから、6枚目の写真のように足音ひとつさせずに内緒で「おばけ」をかざりに行きました。これも、相手を意識し、喜んでもらうためのひとつの取り組みです。
写真には載せませんが、3年生は今週実施する学年集会の発表のための練習に熱が入っています。「楽しみにしてくださいよ」と自信満々で伝える女の子の表情がとても生き生きしていました。
その後、5、6時間目に3枚目の写真にあるように、学校全体をハロウィンにするために、自分たちの思い思いの「お化け」をつくっては学校の至る所に掲示しました。「ここにいたら、絶対に怖がるだろうな」「でも、あんまり怖がらせたらかわいそうだよ。安心できるようなかわいいのも用意しよう」などと言いながら、製作していました。
本日登校すると、1~4年生はびっくりしたり、喜んだりしていました。1~4年生の反応に、5、6年生はにんまり顔でした。相手の反応を想像しながら、工夫したり試行錯誤したりするのは非常に楽しいようです。いつも、上学年として責任感をもって、きりっとした表情の5、6年生が、うきうき品が活動をしていたことがとても印象的でした。
そこで終わらないのが、本校のよいところです。2年生は、「ハロウィン返し」として、かわいい(怖いといってほしい)「お化け」をつくって、5、6年生の教室をのぞいてから、6枚目の写真のように足音ひとつさせずに内緒で「おばけ」をかざりに行きました。これも、相手を意識し、喜んでもらうためのひとつの取り組みです。
写真には載せませんが、3年生は今週実施する学年集会の発表のための練習に熱が入っています。「楽しみにしてくださいよ」と自信満々で伝える女の子の表情がとても生き生きしていました。