1年生 新しい「学び」の始まり
2022-07-07 16:25:25






今日3校時目に、1年生はタブレット端末授与式を行いました。タブレット利用の先輩である5、6年生に教えてもらいながら、タブレット端末の利用をはじめ、情報教育のスタートを切る活動として位置づけました。まず、市の教育長のメッセージの動画をみて、本校のICT担当の教員と担任、校長とともに雲南市としてタブレット端末をどのように使ってほしいのかを学びました。鉛筆やペンのように、学習に使う道具として、ていねいにどんどん使ってほしいということを、5、6年生も含めて学びました。
その後、校長から一人ひとり手渡しでタブレット端末をもらいました。いつもは、笑顔で大きな声で「ありがとうございます」と言える子どもたちですが、あまりの緊張に、小さな声になってしまう子もいました。それくらい、子どもたちにとっては、新しい「学び」の道具は神聖なものだと感じました。手元に渡ると、開いてさっと使いたくなるのが人間の性ですが、5、6年生が「タブレットは、青い円がぐるぐる回っているときは、『待て』ということだよ。がまんだよ。」と優しく諭すので、1年生の子どもたちはじっと、じっと待っていました。開いてみると、5、6年生のお兄さん、お姉さんの画面は思い思いのかっこいい、かわいい写真が壁紙になっていることをICT担当の教員は紹介し、「みんなもこれくらい使いこなせるようになったらできるようになるよ」と1年生に伝えていました。すると、1年生の子どもたちは改めて[5、6年生はすごいんだなぁ」という尊敬の眼差しを送っていました。
さて、使ってみたくなった1年生は、「チームス」を使ってみることになりました。早く自分でできるようになりたいという気持ちと、自分ではできないから5、6年生にしてもらいたいという気持ちとが複雑に絡み合っていました。同様に、5、6年生も、1年生に楽しんでもらいたいために、全てやってあげたいという気持ちと1年生が自分でできるようになるためにできるだけ1年生にさせるようにしなくてはいけないという気持ちの葛藤がみられました。
スタンプを選び、1年生のメンバーに送っていきました。すると、ICT担当の教員は、1年生がスタンプに慣れて(だれて)き出す頃合いをみて、下品な内容のスタンプを送ってみました。「先生、それは嫌だな」と5、6年生も含めて何人かの子どもが言いました。「どうして」「私のことをそう思っているんじゃないかなって思ってしまうから」なとという発言が聞かれました。すかさず、こうしたスタンプを送ることは「ていねいに」使うことではないということを5、6年生がしっかりと1年生に伝え始めました。
私たちの世代にとっては、ICT利活用となると禁止事項をたくさん言ってしまいがちですが、今後はうまくつきあっていくための資質が必要ですので、何でも「だめです」の一点張りではいけません。5枚目の写真を見ていただくと、1年生にとっては初めての利用ですので、指が「つり」そうなくらいの緊張感があります。
しかし、子どもたちの順応性は非常に早いです。6枚目の写真は、今日の8時過ぎの1年生教室の様子です。汗だくで登校した後、アサガオなどに水やりを行った後に、さっと着替えをして、当たり前のように読書をしていました。つい、数か月前まではと考えると、成長の早さを感じます。きっと、タブレット端末の利用も、あっという間にうまくなっていくでしょう。
その後、校長から一人ひとり手渡しでタブレット端末をもらいました。いつもは、笑顔で大きな声で「ありがとうございます」と言える子どもたちですが、あまりの緊張に、小さな声になってしまう子もいました。それくらい、子どもたちにとっては、新しい「学び」の道具は神聖なものだと感じました。手元に渡ると、開いてさっと使いたくなるのが人間の性ですが、5、6年生が「タブレットは、青い円がぐるぐる回っているときは、『待て』ということだよ。がまんだよ。」と優しく諭すので、1年生の子どもたちはじっと、じっと待っていました。開いてみると、5、6年生のお兄さん、お姉さんの画面は思い思いのかっこいい、かわいい写真が壁紙になっていることをICT担当の教員は紹介し、「みんなもこれくらい使いこなせるようになったらできるようになるよ」と1年生に伝えていました。すると、1年生の子どもたちは改めて[5、6年生はすごいんだなぁ」という尊敬の眼差しを送っていました。
さて、使ってみたくなった1年生は、「チームス」を使ってみることになりました。早く自分でできるようになりたいという気持ちと、自分ではできないから5、6年生にしてもらいたいという気持ちとが複雑に絡み合っていました。同様に、5、6年生も、1年生に楽しんでもらいたいために、全てやってあげたいという気持ちと1年生が自分でできるようになるためにできるだけ1年生にさせるようにしなくてはいけないという気持ちの葛藤がみられました。
スタンプを選び、1年生のメンバーに送っていきました。すると、ICT担当の教員は、1年生がスタンプに慣れて(だれて)き出す頃合いをみて、下品な内容のスタンプを送ってみました。「先生、それは嫌だな」と5、6年生も含めて何人かの子どもが言いました。「どうして」「私のことをそう思っているんじゃないかなって思ってしまうから」なとという発言が聞かれました。すかさず、こうしたスタンプを送ることは「ていねいに」使うことではないということを5、6年生がしっかりと1年生に伝え始めました。
私たちの世代にとっては、ICT利活用となると禁止事項をたくさん言ってしまいがちですが、今後はうまくつきあっていくための資質が必要ですので、何でも「だめです」の一点張りではいけません。5枚目の写真を見ていただくと、1年生にとっては初めての利用ですので、指が「つり」そうなくらいの緊張感があります。
しかし、子どもたちの順応性は非常に早いです。6枚目の写真は、今日の8時過ぎの1年生教室の様子です。汗だくで登校した後、アサガオなどに水やりを行った後に、さっと着替えをして、当たり前のように読書をしていました。つい、数か月前まではと考えると、成長の早さを感じます。きっと、タブレット端末の利用も、あっという間にうまくなっていくでしょう。