人権集会を開催しました
2022-12-07 20:12:41
今日の5時間目に、人権集会を開催しました。集会には、人権擁護委員の高木さんと蓮岡さん、ろうあ者の竹下さんと手話通訳の三澤さんに来ていただき、それぞれの立場から子どもたちにお話をしていただきました。まず、人権擁護委員のお2人から、「なかよし」をキーワードにしたお話と手品をしていただきました。手品を交えながら、自分のことだけ考えず、相手の気持ちを考えて生活すると「なかよし」になれることや、お互いのことを考えて勉強したり遊んだりするとたくさんの人と「なかよし」になれることを話されました。
次に、ろうあ者の竹下さんと子どもたちとの交流タイムを行いました。はじめに、竹下さんから、事前にお伝えした子どもたちの質問をもとにしたお話を聞きました。聞こえる人との会話の方法や、テレビや電話など生活の様々な方法、ご自身の趣味などを丁寧に教えてくださいました。困ることがあってもそれを克服したり工夫したりしながら、いきいきと生活しておられる竹下さんのことがとてもよく伝わってきました。そして、出会ったときに使える手話を竹下さんからも教わりました。子どもたちは朝昼晩のあいさつを教わりとても嬉しそうに竹下さんに見せていました。お話の最後に、竹下さんから子どもたちに「耳が聞こえない人がいる時には、その人をおいてけぼりにしないで、みんなと一緒にお話しできるように、いろんな方法を使って関わってほしい」と話されました。このお話を真剣に聞いていた子どもたちは、この後、なかよし班で「これからろうあ者の方に出あったとき、自分たちができそうなこと」を話し合いました。そして、全体の場で次のようなことをしたいと発言しました。「出会ったら手話であいさつをしたい。」、「手話などいろいろな方法でお話をしたり、かかわりたい。」「手話ができなくても、行動や身ぶりで伝えていきたい。」「伝言ゲームなど、一緒に楽しめることをしたい」「手話等でかかわって、たくさんの人を笑顔にしたい。」、「耳が聞こえない人がその場におられたら、気づいて、周りの人にも教えて一緒にできるようにしたい。」子どもたちの発言からは、何かしてあげるのではなく、相手の立場を理解しながら、一緒に歩みたい、一緒に楽しみたいと考えていることがよく分かりました。子どもたちの発言を聞いた竹下さんは、「みんながいろんな人がいることを考えて暮らそうとしていることや、いろんな人がいることを理解して、一緒にできることを考えてくれていて、とても安心しました。」と、笑顔で話してくださいました。今日学んだ、「よりよいくらしをしようとする気持ちや努力することの大切さ」や「様々な立場の人を理解して、一緒に歩むことの大切さ」を今後のくらしの中で大切にしてほしいです。
次に、ろうあ者の竹下さんと子どもたちとの交流タイムを行いました。はじめに、竹下さんから、事前にお伝えした子どもたちの質問をもとにしたお話を聞きました。聞こえる人との会話の方法や、テレビや電話など生活の様々な方法、ご自身の趣味などを丁寧に教えてくださいました。困ることがあってもそれを克服したり工夫したりしながら、いきいきと生活しておられる竹下さんのことがとてもよく伝わってきました。そして、出会ったときに使える手話を竹下さんからも教わりました。子どもたちは朝昼晩のあいさつを教わりとても嬉しそうに竹下さんに見せていました。お話の最後に、竹下さんから子どもたちに「耳が聞こえない人がいる時には、その人をおいてけぼりにしないで、みんなと一緒にお話しできるように、いろんな方法を使って関わってほしい」と話されました。このお話を真剣に聞いていた子どもたちは、この後、なかよし班で「これからろうあ者の方に出あったとき、自分たちができそうなこと」を話し合いました。そして、全体の場で次のようなことをしたいと発言しました。「出会ったら手話であいさつをしたい。」、「手話などいろいろな方法でお話をしたり、かかわりたい。」「手話ができなくても、行動や身ぶりで伝えていきたい。」「伝言ゲームなど、一緒に楽しめることをしたい」「手話等でかかわって、たくさんの人を笑顔にしたい。」、「耳が聞こえない人がその場におられたら、気づいて、周りの人にも教えて一緒にできるようにしたい。」子どもたちの発言からは、何かしてあげるのではなく、相手の立場を理解しながら、一緒に歩みたい、一緒に楽しみたいと考えていることがよく分かりました。子どもたちの発言を聞いた竹下さんは、「みんながいろんな人がいることを考えて暮らそうとしていることや、いろんな人がいることを理解して、一緒にできることを考えてくれていて、とても安心しました。」と、笑顔で話してくださいました。今日学んだ、「よりよいくらしをしようとする気持ちや努力することの大切さ」や「様々な立場の人を理解して、一緒に歩むことの大切さ」を今後のくらしの中で大切にしてほしいです。
