一喜一憂はがんばりの証拠
2022-10-06 17:47:27






今日の1校時目から、2回目の歯科検診を行いました。これまでの2週間、歯みがきについて目標を決めて取り組んでいましたので、「歯ぐき、はれていないよね」「歯の間も磨けたかな」などという会話が今朝は聞こえていました。今回は、歯科衛生士さんに、一人ひとりコメントをいただくようにさせてもらいました。がんばっているところ、今後がんばるとよいところを丁寧に教えてもらっていました。「1学期に比べて、歯ぐきの腫れが少なくなったね」「よくがんがってるよ」などと言われるとやはりうれしいでしょう。逆に、1学期から、またはこれまでの2週間がんばったと思ったのに、むし歯や歯肉炎などがあった子は、非常に納得がいかない表情をしていました。自分が目標を立てて、それに向かって努力してきたからこその表情だと思います。そういった子には、「ひょっとして、甘いものをずっと食べているのでは」とか「後3、4回ほど、多く歯ブラシを動かせるとよいよ」などという的確なアドバイスをしていただいていました。また、待ち合いのところでは、自分の歯科検診の結果をじっくりと見ている子がたくさん見られました。3枚目の写真のように、友だち同士で見せ合っている子もいました。歯科検診で結果が出たから終わりではなく、これからスタートだという気持ちを持っている子が非常に多いことがとてもうれしく思えました。それは、テストも同じだからです。100点だった、20点だったで終わるのではありません。そこからどうしていくのか、それ以前にテストまでの生活をどう過ごしたのかが重要だと捉える必要があります。全て「学び」です。
1、2年生は、歯科検診後、学校付近の牛舎を見学させていただきました。4枚目の写真にあるように、子どもたちは牛たちの「歓迎」に緊張した様子で、どちらの牛にも近づかないように綺麗に一直線に並んで牛舎に入りました。その後、牛舎の説明などを聞いたり、様々な牛たちを見させてもらっているうちに、牛の優しい目や仕草なども感じられ、舐められてもよいという子も出てきたようです。下校後、校長室前で、どんな牛がいるのか、どのように育てているのかなどを、それぞれがいっぺんに言っていました。それくらい、感動や驚きがあったのでしょう。午後、1年生は早速、絵を描き出しました。頭の中に「牛」がいるのでしょう。我を忘れたように黙々と描く子が多くいました。こういう貴重な経験をさせていただくことができることに感謝しています。
1、2年生は、歯科検診後、学校付近の牛舎を見学させていただきました。4枚目の写真にあるように、子どもたちは牛たちの「歓迎」に緊張した様子で、どちらの牛にも近づかないように綺麗に一直線に並んで牛舎に入りました。その後、牛舎の説明などを聞いたり、様々な牛たちを見させてもらっているうちに、牛の優しい目や仕草なども感じられ、舐められてもよいという子も出てきたようです。下校後、校長室前で、どんな牛がいるのか、どのように育てているのかなどを、それぞれがいっぺんに言っていました。それくらい、感動や驚きがあったのでしょう。午後、1年生は早速、絵を描き出しました。頭の中に「牛」がいるのでしょう。我を忘れたように黙々と描く子が多くいました。こういう貴重な経験をさせていただくことができることに感謝しています。