11個も咲いちゃった 育てることの楽しさ
2022-07-05 17:10:49






今朝、1年生の男の子が困り顔で職員室に入り、こんなことを言いました。「11個も咲いちゃって、たいへんだよ」。1年生担任から聞いていましたので、ピンときました。2枚目の写真のように、1年生が植えたアサガオが非常によく育っていました。(私ごとですが、私は小学校1年生から中学校3年生まで、こういった栽培活動においてずっと芽が出たことがありません。)入学して間もなくから毎朝、登校してすぐにアサガオに水をやっていました。最初の頃は、「ランドセルが歩いている」と思われるくらいに小さな身体の1年生がアサガオに水をやっている姿や、水をやるのを忘れている子や教室にあがらないでずっとアサガオを見ている子を担任の先生や支援員の先生が声がけしている姿が見られました。しかし、この頃は、何年も前から本校で水やりをしているくらいの貫禄で水やりをして、その後、教室で着替えなどを時間通りにできるようになってきました。
アサガオの健やかな成長は子どもの自信につながりますので、担任にとっては重要な出来事です。「良かったです。こんなにきれいな花がたくさん咲くなんてなかなかないですよね。1年生はとても喜んでいますよ。」ととても安心して、うれしそうな表情で担任は報告してくれました。その次の日の「11個も・・・」ですから、この子の本当の気持ちが良くわかりました。
5年生は、理科で顕微鏡を使って「小石」を見ていました。「ただの白だと思ったら、筋が入っている」「大きく見えるだけだけどな」「もっとちゃんとみてごらん。いつもと違うようにみえるよ!」という会話が聞こえました。子どもたちは、様々な活動を通して「いつもと違う」知識を得たり、経験したり、見方を変えたりしています。そうした活動での驚きや喜びが「学び」の原動力となっています。
2年生は、道徳で「さかあがりができたよ」という題材を使って、できないことができるまでのプロセスでの心の動きについて考えました。「この前、妹ができるまでずっと練習していたよ」「(できるまで毎日毎日練習している主人公について)やばっ」「『やばっ』ていうのは、すごいなぁ、私はできんなぁということだよ」という会話がされていました。先日、2年生は自分で問題をつくって解くという自学ノートの取り組み方を学習していました。今までも、学年発表等、こつこつと努力していった2年生。今回の道徳で、改めて「努力」のよさや素晴らしさを知ったと思います。
アサガオの健やかな成長は子どもの自信につながりますので、担任にとっては重要な出来事です。「良かったです。こんなにきれいな花がたくさん咲くなんてなかなかないですよね。1年生はとても喜んでいますよ。」ととても安心して、うれしそうな表情で担任は報告してくれました。その次の日の「11個も・・・」ですから、この子の本当の気持ちが良くわかりました。
5年生は、理科で顕微鏡を使って「小石」を見ていました。「ただの白だと思ったら、筋が入っている」「大きく見えるだけだけどな」「もっとちゃんとみてごらん。いつもと違うようにみえるよ!」という会話が聞こえました。子どもたちは、様々な活動を通して「いつもと違う」知識を得たり、経験したり、見方を変えたりしています。そうした活動での驚きや喜びが「学び」の原動力となっています。
2年生は、道徳で「さかあがりができたよ」という題材を使って、できないことができるまでのプロセスでの心の動きについて考えました。「この前、妹ができるまでずっと練習していたよ」「(できるまで毎日毎日練習している主人公について)やばっ」「『やばっ』ていうのは、すごいなぁ、私はできんなぁということだよ」という会話がされていました。先日、2年生は自分で問題をつくって解くという自学ノートの取り組み方を学習していました。今までも、学年発表等、こつこつと努力していった2年生。今回の道徳で、改めて「努力」のよさや素晴らしさを知ったと思います。