生きて働かせる力の育成
2022-09-29 16:16:59






今日2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震を想定して行いました。静かに担任の指示に従って避難ができました。本来ならば、それで「よし」とするところですが、1学期の避難訓練で「自分で目標を決めて避難訓練をしないと、ただの訓練のための訓練になってしまう。次はしっかりと自分はどうしたいのかを考えて取り組んでほしい。」と要請しましたので、事後の全体でのふり返りでは「自分の目標を決めて取り組んだのか」を聞きました。残念ながら半分しか手が上がりませんでした。保育所・こども園・幼稚園でも厳しい避難訓練を受けてきているので、何年生であろうと先生の言われることを言われたままにこなしていくだけでは、本当の力にはならないことを話しました。
5、6年生は、5、6時間目の家庭科で「ナップサックづくり」を行っています。ミシンを使って作りますが、今回は地域の「ミシンボランティア」の方にお越しいただいて、仕上げに向けた製作をしました。今までの練習をいかして黙々と取り組みますが、やはり分からないことがあります。そうした時に、さっと聞ける子がたくさん見られました。終わってから「もう完璧にできました。」という自信満々の顔がたくさん見られたこと、ボランティアの方が「楽しかった。」と言ってもらえたことがとても印象的でした。できないときに、もじもじせずに専門の方々に教えてもらうことは、生涯にわたって必要な力です。
さて、昨日は、デジタルシチズンシップ教育として、鳥取県デジタルシティズンシップの今度先生に授業をしていただきました。4年生(デジタルバランスについて考えよう)と、5、6年生(デジタルいじめについて考えよう)が授業を受けました。従来、「メディアは『悪』ですので使いすぎはいけません、~してはいけません。」といった「禁止事項」のオンパレードの授業を行ってきたと思います。私たち大人を含めて、デジタルは生活にとって切っても切れない重要なツールとなっていますので、自分に合ったつきあい方を自分で考えることが必要となります。そういった意味でも、子どもが自分たちで課題意識を持ち、それを実現するためにどうしていくのかを考えたくなる授業がみられ、子どもたちは早速家庭でやってみようという気持ちになっていました。デジタルという名前がついていますが、他の教育活動でも必要な取組であると感じました。
5、6年生は、5、6時間目の家庭科で「ナップサックづくり」を行っています。ミシンを使って作りますが、今回は地域の「ミシンボランティア」の方にお越しいただいて、仕上げに向けた製作をしました。今までの練習をいかして黙々と取り組みますが、やはり分からないことがあります。そうした時に、さっと聞ける子がたくさん見られました。終わってから「もう完璧にできました。」という自信満々の顔がたくさん見られたこと、ボランティアの方が「楽しかった。」と言ってもらえたことがとても印象的でした。できないときに、もじもじせずに専門の方々に教えてもらうことは、生涯にわたって必要な力です。
さて、昨日は、デジタルシチズンシップ教育として、鳥取県デジタルシティズンシップの今度先生に授業をしていただきました。4年生(デジタルバランスについて考えよう)と、5、6年生(デジタルいじめについて考えよう)が授業を受けました。従来、「メディアは『悪』ですので使いすぎはいけません、~してはいけません。」といった「禁止事項」のオンパレードの授業を行ってきたと思います。私たち大人を含めて、デジタルは生活にとって切っても切れない重要なツールとなっていますので、自分に合ったつきあい方を自分で考えることが必要となります。そういった意味でも、子どもが自分たちで課題意識を持ち、それを実現するためにどうしていくのかを考えたくなる授業がみられ、子どもたちは早速家庭でやってみようという気持ちになっていました。デジタルという名前がついていますが、他の教育活動でも必要な取組であると感じました。