「やっているつもりだけれど」から日常化へ
2022-06-28 15:27:52






先日の6月22日に、4年生は「かむこと」について考える活動を行いました。まず、「おうちの方に『よくかんで食べなさい』って言われない?」という担任の質問から授業が始まりました。「そうそう」「いっつも言われる」などというつぶやきが聞かれました。すかさず、「なんで?なぜよくかんで食べないといけないの」と担任はたたみかけます。「消化がよい」「栄養になる」という発言の中、ふと「よく考えてなかったなぁ」という本音が出てきました。また、「保育園の時に魚の骨を飲み込んだ友だちがいた際に先生からなぜかまなくてはいけないのかを話してもらった」などというエピソードも聞かれました。そこで、子どもたちの予想や今までに聞いたことを確かめるために、全員で少し冷えてかたいご飯を食べることにしました。「こんなに考えながら食べるの初めてだなぁ」「たくさんの先生に見られながら食べると緊張するなぁ(県教育委員会から2人、県歯科医師会から1人、そして本校教職員が見ていました。)」などとつぶやきながら食べました。体験後、味や体の変化についてたくさんの意見が出ました。つばが出ること、あごを使うこと、味をしっかり感じられることなどを発見しました。そうした、体験によって得た気付きを養護教諭が専門的な知識と関連させながら話していきました。「消化がよくなること」「むし歯や病気をなくそうとすること」「脳の働きが活発になること、集中力が増すこと」がかむことの重要性としてわかってきました。
「かむことは大切」「自分のかみ方」への意識が高まってきた子どもたちに、一人ひとりの給食中のかむ様子の動画がタブレットに用意されていることが紹介されます。子どもたちは、自分たちのかむ様子に唖然としてしまいます。今後、どのようにしていくと「よくかんで食べる」ことができるのかを友だちと共に考えました。姿勢をよくする、〇〇回かんで食べる、だまって食べる、つくって(育てて)くださった方々に感謝して食べるなど、今晩から気をつけることを一人ひとりが考えました。
担任は、毎日の給食中に一人ひとりが考えた「宣言」を黒板に貼り、誰がどんなことにこだわって食べているのかをクラスで共有しながら、一人ひとりが「かむこと」を意識して食べています。自然と、「〇〇ちゃん、姿勢が」などと、友だち同士でアドバイスをしながら食べているようです。
この授業は、本校が研究として取り組んでいる「歯と口の健康づくり」の一貫ですが、全ての教育活動で大切にしていくことではないかという考えが教職員から芽生え出しました。「やっているつもりだけれど」「わかっているつもりだけれど」「あれ?」という課題意識から、その課題を友だちと共に解決していく、さらに解決の過程で試行錯誤を重ねて修正していくことを通して、日常生活にいかしていくといったプロセスを子どもが経験することが重要で、そうした「学び」を子どもがつくっていけるような授業、活動を今後、我々教職員は求めていく必要があると改めて感じました。
「かむことは大切」「自分のかみ方」への意識が高まってきた子どもたちに、一人ひとりの給食中のかむ様子の動画がタブレットに用意されていることが紹介されます。子どもたちは、自分たちのかむ様子に唖然としてしまいます。今後、どのようにしていくと「よくかんで食べる」ことができるのかを友だちと共に考えました。姿勢をよくする、〇〇回かんで食べる、だまって食べる、つくって(育てて)くださった方々に感謝して食べるなど、今晩から気をつけることを一人ひとりが考えました。
担任は、毎日の給食中に一人ひとりが考えた「宣言」を黒板に貼り、誰がどんなことにこだわって食べているのかをクラスで共有しながら、一人ひとりが「かむこと」を意識して食べています。自然と、「〇〇ちゃん、姿勢が」などと、友だち同士でアドバイスをしながら食べているようです。
この授業は、本校が研究として取り組んでいる「歯と口の健康づくり」の一貫ですが、全ての教育活動で大切にしていくことではないかという考えが教職員から芽生え出しました。「やっているつもりだけれど」「わかっているつもりだけれど」「あれ?」という課題意識から、その課題を友だちと共に解決していく、さらに解決の過程で試行錯誤を重ねて修正していくことを通して、日常生活にいかしていくといったプロセスを子どもが経験することが重要で、そうした「学び」を子どもがつくっていけるような授業、活動を今後、我々教職員は求めていく必要があると改めて感じました。