被爆体験伝承講話 なぜ学ばなくてはいけないのか
2022-09-09 15:51:40






今日5、6年生は、3、4校時に総合的な学習の時間で被爆体験伝承者の講話を聞きました。これは、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の事業で、被爆された方の体験されたことをより多くの人たちに聞いてもらいたいという願いのもと、日本ばかりではなく海外に出向いて、被爆者の代わりに被爆体験を伝えられる制度です。
今回本校にお越しいただいた方は、広島県在住で、広島市観光ボランティアガイド協会で平和記念公園のガイド等もしておいでです。その活動で出逢われた被爆者の方の願いを叶えたいという思いで、一念発起して伝承者になられたようです。広島に原爆が投下される背景や被害状況を聞いた後、被爆体験についてお話をいただきました。子どもたちと同じ年齢で被爆されたこともあり、子どもたちは自分のことのように聞き入っていました。戦争により最低限の生活まで奪われていったこと、加えて被爆したことでご苦労、ご心痛なさったことを伝えてもらいました。その後、子どもたちはペアで感想を言い合い、全体で発表しました。伝承者の方は、発表する子ども一人ひとりのもとに行き、じっくりと発表を聞いた後に、ゆっくりとていねいな言葉で説明や感想をおっしゃいました。
伝承者の方は、「今度サミットが広島であるようなので、英語を勉強することにしました。パソコンもこの仕事をするようになってから習いましたが、まだまだです。」と話されました。さらに、「被爆体験を私がうまく伝えられるのだろうか。」といつも自問自答していて、何か参考になると思うことは調べたり教えてもらったりしているそうです。そして、「結局、知らないことがあるというのは一番いけないことだと思います。知らないから、平和が大切だ、戦争はいけないということが自分のこととして考えられないのだと思います。」と自分の経験を交えて話されました。
平和は身近な生活の積み重ねだと言います。なぜ学ばなくてはいけないのかについて、本校にお越しいただいた伝承者の方の生き方を通じて教わりました。
今回本校にお越しいただいた方は、広島県在住で、広島市観光ボランティアガイド協会で平和記念公園のガイド等もしておいでです。その活動で出逢われた被爆者の方の願いを叶えたいという思いで、一念発起して伝承者になられたようです。広島に原爆が投下される背景や被害状況を聞いた後、被爆体験についてお話をいただきました。子どもたちと同じ年齢で被爆されたこともあり、子どもたちは自分のことのように聞き入っていました。戦争により最低限の生活まで奪われていったこと、加えて被爆したことでご苦労、ご心痛なさったことを伝えてもらいました。その後、子どもたちはペアで感想を言い合い、全体で発表しました。伝承者の方は、発表する子ども一人ひとりのもとに行き、じっくりと発表を聞いた後に、ゆっくりとていねいな言葉で説明や感想をおっしゃいました。
伝承者の方は、「今度サミットが広島であるようなので、英語を勉強することにしました。パソコンもこの仕事をするようになってから習いましたが、まだまだです。」と話されました。さらに、「被爆体験を私がうまく伝えられるのだろうか。」といつも自問自答していて、何か参考になると思うことは調べたり教えてもらったりしているそうです。そして、「結局、知らないことがあるというのは一番いけないことだと思います。知らないから、平和が大切だ、戦争はいけないということが自分のこととして考えられないのだと思います。」と自分の経験を交えて話されました。
平和は身近な生活の積み重ねだと言います。なぜ学ばなくてはいけないのかについて、本校にお越しいただいた伝承者の方の生き方を通じて教わりました。