思い切ってやることへの心地よさ
2022-06-08 17:39:52






今日は、2年生が全校発表を昼休みに行いました。運動会が終わって、まだ間もないのに、合間を縫って練習を重ねてきました。また、午前中は町たんけんで学校の周りの見学を地域の方のご協力を得ながらしっかり行っていました。
そうした中で、本番を迎えました。学級目標をイメージした「決めポーズ」をとりながら、2か月で学んだことの発表をしていきました。算数の筆算や、生活で育てている野菜などの観察、難しい漢字などをタブレットを使いながら披露していきました。その後、音楽の「アイアイ」の合唱と合奏を終え、全校の子どもへのメッセージを発表しました。「いつもやさしくしてくれてありがとう だれもがなかのよい学校にしていきましょう」
2年生にとって、こんなに盛りだくさんのことを、踊りや歌を交えて、セリフを大きな声で言いながら進めていくのは非常に難しかったと思います。教室や音楽室でずっと練習してきましたが、新しいアイディアが出てきたり、気をつけなくてはいけないことが増えたりして、毎回集中力と友だちへの気遣いをもって取り組んでいました。毎日、校舎に「アイアイ」の歌が響いていましたが、ある日は、かすれたような声の時もあったくらいでした。2日前に見た校長からは「恥ずかしがらないで、おもいきり楽しんでやってみよう」と新たな課題を出され、その後も必死にがんばってやってきました。
5、6枚目の写真は、2年生の発表を終えた後の様子です。本校は、様々な活動の終わりに振り返りが全校の前で言える子は、自主的に立って発表していきます。今回の2年生の発表に対して、3年生以上の子どもたちがほぼ全員感想が言いたいと起立していました。「恥ずかしがらないでやっていてよかった」などという意見も含めて、2年生のがんばってきた姿を認める発言がたくさんありました。2年生は、そういった発言を受けるたびに、自信や喜び、達成感を増していきました。
そうした「大成長」をした2年生の子どもたちは、終わってから保護者のみなさんの所に行きました。それぞれの家族が、思い思いの「ムギュウ」〔ハグだったりハイタッチだったり〕をしていました。この2週間のがんばりは、こうした全校の子ども達の認め合う心と、保護者のみなさんの「心の基地」となる「愛情」が基盤となっていると、改めてわかりました。
下校間際になって、もうひとつドラマがあったようですが、それは後程お伝えします。
そうした中で、本番を迎えました。学級目標をイメージした「決めポーズ」をとりながら、2か月で学んだことの発表をしていきました。算数の筆算や、生活で育てている野菜などの観察、難しい漢字などをタブレットを使いながら披露していきました。その後、音楽の「アイアイ」の合唱と合奏を終え、全校の子どもへのメッセージを発表しました。「いつもやさしくしてくれてありがとう だれもがなかのよい学校にしていきましょう」
2年生にとって、こんなに盛りだくさんのことを、踊りや歌を交えて、セリフを大きな声で言いながら進めていくのは非常に難しかったと思います。教室や音楽室でずっと練習してきましたが、新しいアイディアが出てきたり、気をつけなくてはいけないことが増えたりして、毎回集中力と友だちへの気遣いをもって取り組んでいました。毎日、校舎に「アイアイ」の歌が響いていましたが、ある日は、かすれたような声の時もあったくらいでした。2日前に見た校長からは「恥ずかしがらないで、おもいきり楽しんでやってみよう」と新たな課題を出され、その後も必死にがんばってやってきました。
5、6枚目の写真は、2年生の発表を終えた後の様子です。本校は、様々な活動の終わりに振り返りが全校の前で言える子は、自主的に立って発表していきます。今回の2年生の発表に対して、3年生以上の子どもたちがほぼ全員感想が言いたいと起立していました。「恥ずかしがらないでやっていてよかった」などという意見も含めて、2年生のがんばってきた姿を認める発言がたくさんありました。2年生は、そういった発言を受けるたびに、自信や喜び、達成感を増していきました。
そうした「大成長」をした2年生の子どもたちは、終わってから保護者のみなさんの所に行きました。それぞれの家族が、思い思いの「ムギュウ」〔ハグだったりハイタッチだったり〕をしていました。この2週間のがんばりは、こうした全校の子ども達の認め合う心と、保護者のみなさんの「心の基地」となる「愛情」が基盤となっていると、改めてわかりました。
下校間際になって、もうひとつドラマがあったようですが、それは後程お伝えします。