今年度県内1番目開催の元気アップカーニバル 心に残る文化財子ども塾
2022-09-01 15:06:12






今日は、30日に続いて業間体育を実施しました。校庭のグランド状況がよければマラソンでしたが、あいにくなわとびとなりました。今日の業間体育は、ひと味違い、島根県教育委員会保健体育課から指導主事に来ていただいた「しまねっ子!元気アップ・カーニバル(以下「元気アップ・カーニバル)に省略)」も併せて行いました。(「しまねっ子! 元気アップ・カーニバルの詳細については、島根県教育委員会保健体育課HP(https://www.pref.shimane.lg.jp/education/kyoiku/taiiku/tairyoku/genkicarnival/index.data/04carnivaljissiyoukou.pdf))
本校は、令和元年度より「元気アップ・カーニバル」に応募し、県教育委員会の選考により、県内24校のうちの1校に選ばれています。今年度は、逆上がり補助具などを寄贈していただきました。従来から、業間体育で、自分の目標を決めてなわとびやマラソンに取り組み、その成果を蓮花寺登山マラソンやなわとび大会で披露しています。そうした、日常の取組の積み重ねで「より健康なからだづくり」が自分でできるようにと願っています。
また、午後からは5,6年生は島根県埋蔵文化財調査センターの事業「心に残る文化財子ども塾」体験に参加しました。同センターと雲南市教育委員会の専門の方にお越しいただき、阿用地区を含めた日本の歴史をくわしくわかりやすく教えていただきました。まず、宮内地区で出土した土器などについて説明を聞いたあと、阿用地区の歴史を教えてもらいました。出雲風土記に記載されている地名の由来などから、当時の阿用地区の人々の暮らしを想像していました。その後、「和同開珎」のレプリカの作成、奈良の大仏の実物大を体育館で作成しました。教科書に書いてあることがぐっと身近になることで、たくさんの疑問が生まれていました。
こうした県の事業を活用することで、子どもの学びが広がったり深まったりします。これらを、単発的なものにするのではなく、次の学びにつながるようにしていこうと思います。
本校は、令和元年度より「元気アップ・カーニバル」に応募し、県教育委員会の選考により、県内24校のうちの1校に選ばれています。今年度は、逆上がり補助具などを寄贈していただきました。従来から、業間体育で、自分の目標を決めてなわとびやマラソンに取り組み、その成果を蓮花寺登山マラソンやなわとび大会で披露しています。そうした、日常の取組の積み重ねで「より健康なからだづくり」が自分でできるようにと願っています。
また、午後からは5,6年生は島根県埋蔵文化財調査センターの事業「心に残る文化財子ども塾」体験に参加しました。同センターと雲南市教育委員会の専門の方にお越しいただき、阿用地区を含めた日本の歴史をくわしくわかりやすく教えていただきました。まず、宮内地区で出土した土器などについて説明を聞いたあと、阿用地区の歴史を教えてもらいました。出雲風土記に記載されている地名の由来などから、当時の阿用地区の人々の暮らしを想像していました。その後、「和同開珎」のレプリカの作成、奈良の大仏の実物大を体育館で作成しました。教科書に書いてあることがぐっと身近になることで、たくさんの疑問が生まれていました。
こうした県の事業を活用することで、子どもの学びが広がったり深まったりします。これらを、単発的なものにするのではなく、次の学びにつながるようにしていこうと思います。