可能性を止めない
2022-05-26 16:14:53






1枚目の写真は、昨日の予行練習のものです。2枚目以降は本日の写真です。1、2枚目の写真は、どちらもラジオ体操の様子ですが、違う演技のもののように見えるかと思います。それくらい、本日は、指や腕ばかりではなく、腹筋や背筋まで伸ばそうと意識していることが写真から伝わってきます。指、背中を伸ばして、かかとを合わせて立つ、礼を丁寧に行う、など昨日も同じことを指導されたのですが、本日は、それらに磨きがかかりました。
教職員も、昨日の終礼で「妥協せず、しっかり求めていこう」と決意を新たにしましたので、子ども一人ひとりの姿をみて、「素敵」「もう少し」と指導していきました。特に、1年生だから、この辺で許してあげようという意識はありませんでした。それは、9名の1年生の子どもたちは、「自分たちだってできるんだぞ」と言わんばかりにがんばる姿を見せてくれるからです。きっと、昨年度までは「さすが!年長さん」と言われて見せていた姿を見せてくれていると思います。
こうした、全校で「ピン」とした姿勢で取り組むと、その後の競技や応援での表情が違ってくる気がします。5枚目、6枚目は応援練習の様子ですが、今まで以上に「本気」の顔が見られます。
やはり、子どもたちが、本気になって心の中に潜む「可能性」を自ら引き出していく瞬間は、引き出している本人も、我々も「しびれ」ます。本日の練習後、昨日までの疲れもある中、子どもも教職員も充実した表情で校舎に入っていきました。
教職員も、昨日の終礼で「妥協せず、しっかり求めていこう」と決意を新たにしましたので、子ども一人ひとりの姿をみて、「素敵」「もう少し」と指導していきました。特に、1年生だから、この辺で許してあげようという意識はありませんでした。それは、9名の1年生の子どもたちは、「自分たちだってできるんだぞ」と言わんばかりにがんばる姿を見せてくれるからです。きっと、昨年度までは「さすが!年長さん」と言われて見せていた姿を見せてくれていると思います。
こうした、全校で「ピン」とした姿勢で取り組むと、その後の競技や応援での表情が違ってくる気がします。5枚目、6枚目は応援練習の様子ですが、今まで以上に「本気」の顔が見られます。
やはり、子どもたちが、本気になって心の中に潜む「可能性」を自ら引き出していく瞬間は、引き出している本人も、我々も「しびれ」ます。本日の練習後、昨日までの疲れもある中、子どもも教職員も充実した表情で校舎に入っていきました。