阿用小学校


可能性を止めない

2022-05-26 16:14:53
 1枚目の写真は、昨日の予行練習のものです。2枚目以降は本日の写真です。1、2枚目の写真は、どちらもラジオ体操の様子ですが、違う演技のもののように見えるかと思います。それくらい、本日は、指や腕ばかりではなく、腹筋や背筋まで伸ばそうと意識していることが写真から伝わってきます。指、背中を伸ばして、かかとを合わせて立つ、礼を丁寧に行う、など昨日も同じことを指導されたのですが、本日は、それらに磨きがかかりました。
 教職員も、昨日の終礼で「妥協せず、しっかり求めていこう」と決意を新たにしましたので、子ども一人ひとりの姿をみて、「素敵」「もう少し」と指導していきました。特に、1年生だから、この辺で許してあげようという意識はありませんでした。それは、9名の1年生の子どもたちは、「自分たちだってできるんだぞ」と言わんばかりにがんばる姿を見せてくれるからです。きっと、昨年度までは「さすが!年長さん」と言われて見せていた姿を見せてくれていると思います。
 こうした、全校で「ピン」とした姿勢で取り組むと、その後の競技や応援での表情が違ってくる気がします。5枚目、6枚目は応援練習の様子ですが、今まで以上に「本気」の顔が見られます。
 やはり、子どもたちが、本気になって心の中に潜む「可能性」を自ら引き出していく瞬間は、引き出している本人も、我々も「しびれ」ます。本日の練習後、昨日までの疲れもある中、子どもも教職員も充実した表情で校舎に入っていきました。

予行練習も大切な「学び」の活動

2022-05-25 18:31:46
 今日、PTC運動会の予行練習を行いました。予定では明日の26日でしたが、天候を考慮して1日早めました。夏日も予想される中、ご家庭のご協力をいただき、たっぷりの水筒をもって登校してきました。
 さて、予行練習のはじめに運動会担当の先生が「運動会は、走ったり跳んだりして勝ち負けを決めるだけのものではない。服装や『起立・着座』などの反応、話の聞き方なども含めてお家のひとに見てもらうことを意識してほしい」という内容のことをわかりやすく話しましたので、2枚目の写真のようにピンと指先まで神経を行き届かせる子がいました。
 3枚目の写真は、集合するときの写真です。高学年の指示の出し方、下級生の受け止め方がなかなかうまくいっていない状態です。5、6年生は、予行練習が終わった後に、直すと良いと思うところを出し合い、それらをどのようにしてよくしていくといいのかを色ごとに相談していました。教職員も子どもが帰ってから、どのようにすれば子どもたちのがんばりが保護者のみなさんにしっかり届くのかを考えました。『ここでいいわ』と妥協しない姿勢が素晴らしいと思います。コロナウイルス感染症拡大、熱中症の対策も同様にしっかりと検討していきます。
 5校時の授業では、「疲れた」という声や表情を見せている子がいなくて、楽しそうに取り組んでいました。2年生の音楽の授業は、あまりにも楽しそうでしたので、一緒に踊りました。夏日の中で一生懸命がんばって、なお、その後も授業を楽しむことができる、「学び」の基礎がしっかりしている証拠です。保護者の皆様が、しっかり睡眠と食事をとるようにしてくださっているおかげです。
 予行練習を終えて、運動会のイメージがついたり、「〇〇をがんばりたい」と目標を新たにしたりすることが大切だと思います。当日までに、一人ひとりがどんな「努力」「協力」をして、自分の目標に向かって取り組むのか、楽しみです。

栄養教諭来校 1年生の給食の様子

2022-05-24 17:53:31
 本日、大東中学校区の学校等の、給食をはじめとした食育などを担当されている栄養教諭の佐伯先生が来られました。1年生の給食の様子を中心に見られました。1年生の子どもたちは、給食がはじまって1か月ですが、ずっと前からのように準備もスムーズにできるようになりました。今日は、パン食でしたので、ジャムをつけながら「美味しい」「甘い」などといって食べていました。なかなか野菜を食べようとしない子、牛乳を挑戦する子、三角食べをしっかりしようとする子など、担任や支援員から様子は聞いていましたが、佐伯先生にもしっかりと自分たちの給食での様子を伝えていました。1年生との話を終え、職員室で、保育園等でいろいろな食材が食べられるように工夫しておられることがだんだんとわかってきた、そうやって好き嫌いをなくそうとされたり、様々な食文化に触れたりされていることをつないでいく必要があると感じている、ということをおっしゃっていました。これは、他の学びでも同じです。保育園等での学びをつなげる工夫をしていかなければいけません。
 6校時には、運動会の役員打合せをしました。4~6年生の子どもたちは、担当の先生と打合せをしました。4~6年生は、色のメンバーを引っ張るばかりではなく、競技など運動会自体も引っ張る大切な役割でもあります。
 運動会で、私たちがめざしているのは、自分で考え行動することができるようになることです。先生達が遅くまでかかって作成した運動会プログラムと今までの経験を最大限に生かし、失敗も恐れずしっかり挑戦してほしいです。

PTC運動会まで あと少し

2022-05-24 07:18:22
 PTC運動会まであと1週間を切りました。校内の掲示も運動会モードに入って来ました。トロフィーを見て、「やっぱり競技で1番になりたいな」「色で協力して応援合戦、がんばろう」などと目標をもっていってくれればと思います。そして、運動会に向けてがんばっている子どもたちにエールを送るつもりで、横断幕も掲示しました。
 また、昨年度の運動会の様子を昇降口に掲示して、具体的なイメージをもってほしいと考えています。また、東階段には、運動会に向けて色で協力している今年の姿を掲示し、それぞれの色の取組について共有したり、他の色を見て「うちの色ももっとがんばらなくては」と思ってもらったりすることをねらっています。
 5枚目の写真は、4年生以上の合同体育でのラジオ体操の練習の風景です。整列はもとより、子どもたちの姿勢が手の指先までぴんと伸びていることがわかります。こうした姿を、1年生は2階からあこがれの気持ちをもってじっと見ていました。やはり、本物を追究している姿は1年生にとっても「学び」の対象となることがわかります。実は、4年生以上は先生方がいてもいなくても、先に並んで準備運動をする「自分で考え行動する」たくましい子どもたちです。そういった姿も1年生にとっては「素敵な」姿として映っていると思います。
 そうした「目標」に向かって努力・協力していく基盤として、健康な心と体は大切です。暑くなってきましたが、月曜日の朝から顔を上げて大きな声を出してあいさつする登校班があります。阿用小学校の様々な活動の原点だと思います。

PTC運動会を支える

2022-05-22 07:47:38
 本校の校庭の写真を2枚載せています。1枚目は5月初めで、2枚目は昨日の環境保体部さんの作業後に撮影したものです。昨日、8時から、PTA環境保体部さんにお集まりいただき、校庭の草刈り等としていただきました。1時間でしたが、みなさん、一人ひとりが黙々と作業をしていただきました。
 こうして、5月28日予定のPTC運動会は着々と準備が進んでいます。また、この日まで、早朝から校務技師を中心に校庭整備をしていたこと、それに気づいて4年生の子どもたちが手伝いをしたことを以前に紹介しましたが、こうして、運動会へ向けて一人ひとりが「こんな運動会にしたい」「運動会でこんな姿を見せるために~をしていこうと思う」という「夢・目標」を抱き、「努力」「協力」をワンラックアップしていってもらうことを期待しています。
 PTA環境保体部の皆様、早朝からお世話になりました。