阿用小学校


PTC運動会を支える

2022-05-22 07:47:38
 本校の校庭の写真を2枚載せています。1枚目は5月初めで、2枚目は昨日の環境保体部さんの作業後に撮影したものです。昨日、8時から、PTA環境保体部さんにお集まりいただき、校庭の草刈り等としていただきました。1時間でしたが、みなさん、一人ひとりが黙々と作業をしていただきました。
 こうして、5月28日予定のPTC運動会は着々と準備が進んでいます。また、この日まで、早朝から校務技師を中心に校庭整備をしていたこと、それに気づいて4年生の子どもたちが手伝いをしたことを以前に紹介しましたが、こうして、運動会へ向けて一人ひとりが「こんな運動会にしたい」「運動会でこんな姿を見せるために~をしていこうと思う」という「夢・目標」を抱き、「努力」「協力」をワンラックアップしていってもらうことを期待しています。
 PTA環境保体部の皆様、早朝からお世話になりました。

避難訓練 生きる力を育てる

2022-05-20 18:17:12
 今日避難訓練を実施しました。「避難開始」という放送での指示があってから3分で全校児童と教職員が避難を終了しました。子どもたちは、足音も立てないくらいに静かに、それでいて速く移動することができました。1年生にとっては小学校での初めての避難訓練でしたが、スムーズにできました。避難終了後、校長、教頭先生の指導がありました。どちらも「これで良しということはない」という内容を話しました。我々が求めているのはどんな状況でも自分で状況を判断して避難することができることですので、教職員の指示をしっかり聞いて、その通りに行動することは、基本中の基本ということです。こういった力は、ふだんの授業、活動での当たり前のことが当たり前にできるようになることで身につくことです。その上で、自分だったらどうするのか、どのように見ていくとよいのかなどとしっかり考えて行動できるように、授業中などに様々なことを積極的に関わっていく必要があります。つまり、毎日が「避難訓練」ということですので、まだまだ「これで良し」とは言えないと考えています。
 避難訓練後、色別練習がありました。あと1週間となり、高学年の指導にも熱が入ります。
 来週は、一気に気温も暑くなります。いつも以上に睡眠、食事をしっかりとり、精一杯心と体を動かしてほしいです。

運動会に向けて

2022-05-19 17:33:59
 今日の2校時に、1~3年生の運動会に向けた合同体育がありました。先日お伝えしたように、3年生は「最高学年」として引っ張っていこうという気持ちが見られました。最初の用具の準備を先生達と共に3年生が手伝っていました。2時間目が始まる前に、「先生、用具はどこに置いてありますか?」と質問する3年生がいましたので、校舎から校庭まで運んだんだと思います。
 先生の指示があるまで校庭で遊んでいた子ども達も、3年生のかけ声のもと、しっかりと準備運動をしていました。準備運動後、先生から「〇色は~の所に移動」という指示を受けて、3年生がしっかりと指示を出していました。3年生が指示をする中、2年生は優しく声がけをしていました。そのおかげでうまく競技の練習ができる体形になりました。競技の説明を理解するために、身を乗り出して聞いたり、見える位置に移動したりしていました。ひととおり、競技の説明を聞いた後、実際に演技の練習をしました。その際にも、先生の「〇〇まで移動」の指示で校庭を移動しました。ふと、1年生は広い場所での移動を保育園では、そんなに経験していないのではないかな?と思いましたが、必死に2、3年生についていっていました。ここでも、3年生は、「前ならえ」の合図をしたり、速さを考えて走ったりしていましたし、2年生はそのサポートをしていました。
 3年生は、「最高学年」という気持ちがあり、がんばることができると思います。1年生は初めてのことだから必死になってがんばれると思います。私が、素敵だと思ったのは2年生です。できることが当たり前と思われがちですが、まだ運動会を経験するのは2回目です。わからないこともたくさんある中で、しっかり1年生のことを考えながら取り組むことができていました。
 朝、「忙しい」と言いながら水やりをしていた2年生。2年生も「忙しい」なかで、心が豊かになっています。

チャイルドセーフティーリーダー委嘱式

2022-05-18 17:15:57
 今日は、雲南警察署の方に来ていただいて、チャイルドセーフティーリーダー委嘱式を行いました。チャイルドセーフティーリーダーとは、登下校時に、本人はもちろんのこと下級生も、不審者による声 かけやつきまとい、さらには交通事故から守ることを雲南警察署などからお願いされる小学校の班長です。
 雲南警察署の方々は、校長室にいらして「あいさつは交通安全、防犯にとって重要である。大東町内の子どもたちは登下校時にあいさつをしっかりしていて気持ちよい。」ということをおっしゃっていました。
 さて、委嘱式が始まりました。体育館に全校児童が集まりましたが、全く物音がしない位の緊張感がありました。まず、チャイルドセーフティーリーダーについての説明や交通安全や防犯について気をつけることを教えてもらいました。気をつけてほしいことをおっしゃると、そのたびに全校の子どもたちが、練習してきたかのように声を揃えて返事をしていました。その後、登校班長の7名が呼ばれ、代表の6年生が委嘱状をもらい、誓いの言葉を言いました。班長以外の他の子どもたちも、背筋が伸びていました。
 委嘱式後に、雲南警察署の方々から「大変素晴らしい子どもたちだ」とお褒めの言葉をいただきました。それは、返事や着座や起立などの反応の早さと集団としてそろっていることでした。これは、交通安全や防犯上、非常に大切なことだそうです。こういった姿は、毎日の授業や活動で、一人ひとりが意識しているからできることだと思います。その後の全校集会で話した「努力」と「協力」が見られたのだと思います。5枚目の写真。今日は2人での登校の班です。2人ですので、誰があいさつを大きな声でしているのかがわかります。こちらから見ていると、勇気を振り絞って声を出していることがよく分かります。こうした、一人ひとりの責任感や勇気が毎日の「大きくて元気な」あいさつにつながっていると思います。
 先般から、本校教職員は雨の日にも校庭整備を行っています。そのことを聞いた4年生は、自分たちも作業をしたいといって1時間、作業をしました。競技や応援に目が向きがちですが、まずは環境をしっかり整えることも運動会の大切なことだということを4年生は理解しているのだと思い、とてもうれしくなりました。

高学年は忙しい?

2022-05-17 18:08:38
 5、6年生の教室にある黒板によると、PTC運動会まであと9日(登校する日)だそうです。5、6年生の会話を聞いていると「あぁ、やることがたくさんあるから~しないといけない」という内容が聞かれます。授業は当然行われます。6年生は、メダカと人間の同じ所と違うところについて話し合っていました。読書などで得た知識を使いながら必死に絞り出していました。5年生は、種から芽が出るには何が必要なのか、それを確かめるためにはどうすればよいのかを話し合っていました。日光が必要だと考え、日光を遮って育てるにはどうすればよいのかを考えていました。6校時には委員会が行われていました。運営委員会は、51人全員が元気のよいあいさつをするためにはどうすればよいのかを考えていました。どのように働きかけるとより多くの人があいさつをするのかを真剣に考えていました。文化委員会は、内容に合った曲を流すにはどうすればよいのかを考えていました。健康委員会は、マラソンタイムで全員がおもいきり走るにはどうすればよいのかを考えていました。どこも、すべきだという考えばかりではなく、様々な捉えをする人がいること、活動の目的と多面的に考えていました。その合間に、運動会の色別集会の準備をしていることでしょう。ここでも、担任の先生はきっと「それでは1年生は動かないのでは」などといって、相手の立場に立って考えるように促しておられると思います。
 こうして、高学年はやることがたくさんあるでしょう。しかし、写真の表情を見てもらうとわかるように、いきいきしています。忙しいという字は「心をなくす」と書きますが、高学年の子達は、どのような活動でも願いをもって、思いやりの気持ちをもって取り組んでいるところをみると、心をなくすどころか、「心が豊か」になっていると思います。
 今日は、1~3年生の合同体育が行われました。3年生教室では、「1~2年生に、『3年生って優しくてかっこいい』っていってもらいたいよね。」「がんばろう」という会話を踏まえ、自分たちが最高学年として1、2年生を引っ張っていったようです。残念ながら様子を聞くだけになってしまって残念です。次の機会を期待しています。