自分の健康を考える時間 ~保護者のみなさまに見ていただきたかった~
2022-07-01 18:44:42






今日の5校時は、本来であれば保護者のみなさまにお越しいただいて、いっしょに「健康づくり」について考えてもらう活動を考えておりましたが、今週のコロナウイルス感染症拡大のため、急遽子どもだけでの活動となりました。1年生は、「元気な歯になるコツ」について、養護教諭も交えて考える活動を行っていました。自分の口の中をしっかり見たことがないという子どももいる中で、どのように歯を磨くとよいのかを考えました。2年生は、栄養教諭を交えて「おやつの取り方」について考えました。ジュースに入っている砂糖を実際に見せてもらいながら、おやつは子どもにとって「第4の食事」とも言われるくらい重要な栄養補給ですが、大切な歯を守るためにはおやつをしっかり自分で選択する必要があることを考えていました。
3年生は、健康について考えていましたが、担任の「どんな生活をすると健康をくずすのか」という質問に、「24時間ゲームをすればよい」「お菓子をたくさん食べる」など、子どもは自分がしたいなぁと思うことを思い思いに楽しそうに発表していました。すかさず、「ならゲームはどれくらいやるのがよいの」という担任の質問に、子どもたちはぴりっとした表情になり、真剣に健康について考えていきました。4年生は、先日行った「しっかりかんで食べる」ことについての一人ひとりの目標ができているのかどうかを考えました。「やるぞ」と決心しても、そう簡単にはできないのが現実です。「ただがんばるでは、来週も」と担任が言うと、子どもたちが「できない」と自らの今後の取組の見通しを立てた応えをしました。またここでも「ならどうする?」という質問により、自分たちで今後の取り組み方について考えていきました。
5、6年生は、「楽しい夏休みを元気に迎える方法」を考えていました。高学年らしく、どのようなときにどんな病気になったのか、その原因をウイルスや身体の働きなどから明らかにしていきました。そこで得た知識を活用しながら、どのように過ごせば「楽しい夏休み」となるのかを一人ひとりが考えていきました。
本校は、健康づくりを通して、自分で課題を発見して、自分はもちろん友だちなどと協働しながら解決していける力を育てていきたいと考えています。「できるできない」のことではなく、やろうとすることが大切、できなかったら他のやり方を見つけたり、助けを求めたりしていくことが大切なんだということを健康づくりを考えることでわかってもらいたいです。きっと、ご家庭に帰って、今日の話をしていると思います。どうぞいっしょに考えてやってください。
6枚目の写真は、1年生の「硬筆書写コンクール」の取組の様子です。つい3か月前まで、ひらがなを書くことができなかった子どもたちが、よりよい字を書こうとしてこんなに背筋を伸ばして書いています。この姿を見ると、保育園でよりうまくなろうとかもっと楽しくしようといった「よりよくしよう」と粘り強くがんばる姿勢を育ててもらってよかったなぁとつくづく思います。もし、入学前までにひらがなを書けるようにするために、「特訓させて」字を書くことが苦手だと思ったり、嫌になったりしていれば、自分のめざす「作品」を完成させようとがんばることはできないと思います。
3年生は、健康について考えていましたが、担任の「どんな生活をすると健康をくずすのか」という質問に、「24時間ゲームをすればよい」「お菓子をたくさん食べる」など、子どもは自分がしたいなぁと思うことを思い思いに楽しそうに発表していました。すかさず、「ならゲームはどれくらいやるのがよいの」という担任の質問に、子どもたちはぴりっとした表情になり、真剣に健康について考えていきました。4年生は、先日行った「しっかりかんで食べる」ことについての一人ひとりの目標ができているのかどうかを考えました。「やるぞ」と決心しても、そう簡単にはできないのが現実です。「ただがんばるでは、来週も」と担任が言うと、子どもたちが「できない」と自らの今後の取組の見通しを立てた応えをしました。またここでも「ならどうする?」という質問により、自分たちで今後の取り組み方について考えていきました。
5、6年生は、「楽しい夏休みを元気に迎える方法」を考えていました。高学年らしく、どのようなときにどんな病気になったのか、その原因をウイルスや身体の働きなどから明らかにしていきました。そこで得た知識を活用しながら、どのように過ごせば「楽しい夏休み」となるのかを一人ひとりが考えていきました。
本校は、健康づくりを通して、自分で課題を発見して、自分はもちろん友だちなどと協働しながら解決していける力を育てていきたいと考えています。「できるできない」のことではなく、やろうとすることが大切、できなかったら他のやり方を見つけたり、助けを求めたりしていくことが大切なんだということを健康づくりを考えることでわかってもらいたいです。きっと、ご家庭に帰って、今日の話をしていると思います。どうぞいっしょに考えてやってください。
6枚目の写真は、1年生の「硬筆書写コンクール」の取組の様子です。つい3か月前まで、ひらがなを書くことができなかった子どもたちが、よりよい字を書こうとしてこんなに背筋を伸ばして書いています。この姿を見ると、保育園でよりうまくなろうとかもっと楽しくしようといった「よりよくしよう」と粘り強くがんばる姿勢を育ててもらってよかったなぁとつくづく思います。もし、入学前までにひらがなを書けるようにするために、「特訓させて」字を書くことが苦手だと思ったり、嫌になったりしていれば、自分のめざす「作品」を完成させようとがんばることはできないと思います。