さつまいもの苗植え
2022-05-16 14:18:34






今日、さつまいもの苗植えを全校で実施しました。交流センターの畑の整備とご指導のもと、今日を迎えることになりました。「苗の先は幼稚園側に向けて」「だいたい10センチくらいに掘る」という説明を受けて、全校が植えることになりました。6年生にとっては、6回目の経験ですが、実はこの説明を実際に行うことは難しいことです。苗の先はどういう形をしているのか、「幼稚園側」に向けるということは、幼稚園に対してどのような角度にすればよいのか、ものさしがないところで10センチをどのように判断するのか、という難問がありました。空間認識や数量感覚といった特に算数で必要となる力を使わなければなりません。高学年は、自分の苗を植えなければいけませんので、1、2年生に言葉で伝えるしかなく、よけいに難しかったようです。
そんな中、4年生や5年生の子が、当たり前のように困った友だちの前に来て教えたり、助けたりしていました。教職員や6年生が指示したわけではなく、自分たちで考えて行動しているようでした。苗を植え終わると、だれかれとなく水やりのために水を入れにいってくる子、水のやり方を教える子、他の班で困っている友だちを教える子と、次々に自分たちで考えた行動が見られるようになりました。
最後に振り返りをしましたが、2、3年生の中には、1年生が楽しんでいたことがうれしかったという子がたくさんいました。また、4年生では、「早く下級生に教えたくてずっと、6年生などがやっていることを学んできた。今日、やっと教えられて、1年生が植えることができて本当によかった」という内容の振り返りがありました。この子は、さつまいもの苗植えの他に、下級生にわかりやすく教えるにはどうすればよいのかを、しかも3年間も学んできたのです。私は非常に感動していましたが、他の子どもたちは当たり前のような表情をしていました。
さつまいもの苗植えという活動ですが、様々なことを学んだり、身に付けたりすることを、子どもたちに教えてもらった1日でした。
そんな中、4年生や5年生の子が、当たり前のように困った友だちの前に来て教えたり、助けたりしていました。教職員や6年生が指示したわけではなく、自分たちで考えて行動しているようでした。苗を植え終わると、だれかれとなく水やりのために水を入れにいってくる子、水のやり方を教える子、他の班で困っている友だちを教える子と、次々に自分たちで考えた行動が見られるようになりました。
最後に振り返りをしましたが、2、3年生の中には、1年生が楽しんでいたことがうれしかったという子がたくさんいました。また、4年生では、「早く下級生に教えたくてずっと、6年生などがやっていることを学んできた。今日、やっと教えられて、1年生が植えることができて本当によかった」という内容の振り返りがありました。この子は、さつまいもの苗植えの他に、下級生にわかりやすく教えるにはどうすればよいのかを、しかも3年間も学んできたのです。私は非常に感動していましたが、他の子どもたちは当たり前のような表情をしていました。
さつまいもの苗植えという活動ですが、様々なことを学んだり、身に付けたりすることを、子どもたちに教えてもらった1日でした。