校外とのつながり 生きて働く学校教育
2022-06-26 10:31:55






6月24日に学校評議員会と阿用教育後援会評議委員会及び総会を開催しました。学校評議員会では、各クラスの授業を見ていただきました。1年生は国語、2年生は音楽、3年生と5、6年成は算数、4年生は総合的な学習の時間の授業でした。それぞれ、担任と子ども達の個性あふれる授業で、評議員の皆様に「元気がよい」「声が大きく、反応がよい」「担任との関係がよい」「学年があがるにつれて落ち着いて考えたり取り組んだりしている」といった感想をいただきました。
学校評議員会は、ともすると独りよがりになってしまいがちな学校教育について、よりよい学校になるよう、地域の皆様からご意見をいただくために開催しております。評議員の皆様には、おいそがしい中、毎月の校報等を読んでいただいたり、平素の学校教育のご支援をいただいたりしながら、本校の教育についてご理解いただきながら、子どもの様子や教職員の業務についてご検討をいただいています。我々教職員は、こうしたホームページばかりではなく、日常の保護者のみなさんとの連絡帳等を通じた密な連携などにより、本校の学校教育野方針や願い、子どもの成長についてできるだけわかりやすくお伝えすることに心がけていかなければならないとあらためて強く感じました。
夕方からは、本校の教育推進のための阿用教育後援会の評議員会及び総会を開きました。日頃の本校の学校教育、特に子ども、教職員の取組について温かい評価をいただき、今後もご支援、ご協力をいただくことをお約束いただきました。特に、毎年各戸より貴重な会費をいただき、本校の教育推進に活用させていただいていること、今年度も引き続きご支援いただけることを大変感謝しております。
こうした、本校の教職員と子どもだけでなく、様々な方々のご意見、ご協力とご支援をいただくことで、本校の教育活動がより一層「生きて働く」教育になると考えます。このような、様様な立場の方に来校していただく機会を今後とも大切にしていきたいと考えております。
なお、6枚目の写真は6月23日に実施しました租税教室の一こまです。この租税教室は雲南法人会のご協力により、毎回市内企業等の代表取締役などの役職の方に実際に授業をしていただきます。子どもたちは、「本物」に触れることで、税の重要性について理解することができました。
実は、先週はこうした、学校外の方に来ていただいて本校の教育活動についてご意見をいただく機会、子どもたちが「本物」に出逢い学習する機会が非常にたくさんありました。それにつきましては、今後掲載していきます。
学校評議員会は、ともすると独りよがりになってしまいがちな学校教育について、よりよい学校になるよう、地域の皆様からご意見をいただくために開催しております。評議員の皆様には、おいそがしい中、毎月の校報等を読んでいただいたり、平素の学校教育のご支援をいただいたりしながら、本校の教育についてご理解いただきながら、子どもの様子や教職員の業務についてご検討をいただいています。我々教職員は、こうしたホームページばかりではなく、日常の保護者のみなさんとの連絡帳等を通じた密な連携などにより、本校の学校教育野方針や願い、子どもの成長についてできるだけわかりやすくお伝えすることに心がけていかなければならないとあらためて強く感じました。
夕方からは、本校の教育推進のための阿用教育後援会の評議員会及び総会を開きました。日頃の本校の学校教育、特に子ども、教職員の取組について温かい評価をいただき、今後もご支援、ご協力をいただくことをお約束いただきました。特に、毎年各戸より貴重な会費をいただき、本校の教育推進に活用させていただいていること、今年度も引き続きご支援いただけることを大変感謝しております。
こうした、本校の教職員と子どもだけでなく、様々な方々のご意見、ご協力とご支援をいただくことで、本校の教育活動がより一層「生きて働く」教育になると考えます。このような、様様な立場の方に来校していただく機会を今後とも大切にしていきたいと考えております。
なお、6枚目の写真は6月23日に実施しました租税教室の一こまです。この租税教室は雲南法人会のご協力により、毎回市内企業等の代表取締役などの役職の方に実際に授業をしていただきます。子どもたちは、「本物」に触れることで、税の重要性について理解することができました。
実は、先週はこうした、学校外の方に来ていただいて本校の教育活動についてご意見をいただく機会、子どもたちが「本物」に出逢い学習する機会が非常にたくさんありました。それにつきましては、今後掲載していきます。