阿用小学校


次のステージへ

2022-06-01 16:43:24
 今日は、5、6年生は学校を代表してプール掃除をしました。13人の子どもたちが、小プール、大プール、フロアをきれいに掃除しました。本校のプールは、他校と比べてきれいですが、少人数での掃除はやはり大変です。こすってもこすってもなかなかきれいになりませんし、排水口に水を集めようとしてもなかなか水はなくなりません。つまり、いくらやっても終わりが見えない状況が続きます。
 しかし、さっとやる気を見せ始め、どんどんと隅々まできれいにしていきました。水はかなりにおいますし、水着とは言え、服も汚くなりますが、はいつくばって掃除をする子もいました。「汚い」「くさい」という言葉を私は1回も聞きませんでした。
 先日まで、運動会の準備で夕方遅くまで残って準備をしてきた5、6年生です。もう、気持ちを切り替えて、全校の子どものために一生懸命取り組んでいました。
 こうした、目立たないですが、素敵な姿は下級生に着実に届いています。最後の5,6枚目の写真は、昼休みの様子です。心なしか、以前より、下級生が5、6年生に甘えている姿が多く見られました。恐らく、運動会もさることながら、こうした毎日の「目立たないが非常に必要な努力」を惜しまない、5、6年生への尊敬の念が増しているからだと思われます。
 5、6年生が入学したころのことを思い出し、成長の大きさに驚きや喜びを感じています。しかし、まだまだこれから、より一層の成長を見せてくれると確信しています。

いつでもビッグスマイル PTC運動会

2022-05-28 12:43:09
 天候に加え、新型コロナウイルス感染症の拡大も見られないと判断した結果、本日、PTC運動会を開くことができました。教職員は、先日の予行練習後の全校体育あたりから、「子どもたちの成長は素晴らしい。きっと、当日はより一層の成長がみられる」ことを確信していました。
 予想どおり、登校して間もなくから、色別で応援の練習が始まりました。もはや声がかれるのではないかというほどの大きな声が校舎中から聞こえてきました。その後、健康観察を終え、校庭に集合しました。9時開催のはずですが、子どもたちは気合十分で、15分前にはテント前に並び、いつでも開会式を行える姿勢になっていました。私たちとしては、9時に間に合うようにおいでになる保護者さんもいらっしゃることを心配しましたが、子どもたちのやる気モードに負けてしまい、9時を待たずにスタートしました。
 背筋も、指もピンとして開会式、ラジオ体操を行いました。かなり気温が上がってきていましたが、全校の子どもたちの凛とした姿によって、すがすがしさを感じました。プログラムを重ねるごとに、子どもたち、保護者のみなさんの「やる気」が高まっていっているのがよくわかりました。
 応援合戦。結果は緑組の最優秀賞でしたが、本当にそれぞれの色の個性がしっかりとみられました。審査をされていたPTAの役員さんは「これは残酷だなぁ」とおっしゃりながら、どの色、どの子もの全力の姿に感動しておられました。ダンスや大きな声を出したり、演技をしたりすることが苦手だったり、自信がなくて友達をちらちら見たりする子たちが色別練習を重ねるごとに成長して「大人」の表情になっていく様子を知っている私としては涙が出そうでした。きっとご覧のみなさんは、今日だけを見られても、そうした子どもたちのこれまでの努力や協力が見えたと思います。
 全校綱引き、リレーは非常に盛り上がりました。学年の別なく、お互いに励ましあったり、頑張りをたたえあったりしました。
 閉校式で結果が出ましたが、一人一人が満足した表情でした。児童代表が「ビッグスマイル賞」を全校に渡しました。本当にそのとおりで、一人一人が「頑張ってよかった」「仲良く励ましあってよかった」「~だけど我慢してやってみてよかった」などの満足した表情がみられました。
 今年の5、6年生の子どもたちは、「運動会だけではなく、その後もずっとビッグスマイルになる」ということを全校児童に求めています。私たち教職員も思いは同じです。
 保護者の皆様、ここまで子どもたちのご支援、ありがとうございました。皆様のご協力で、密にならないようにでき、スムーズに運動会を開催することができました。

PTC運動会前日

2022-05-27 18:29:11
 とうとう明日がPTC運動会となりました。スローガン「一人一人の 心をひとつに あきらめない あよっ子 いつでも ビッグスマイル!」のもと、これまで練習を重ねてきました。
 子どもたち一人一人が全力で取り組み、それぞれが協力し合えば、より素晴らしい運動会になると言うことを、2年生以上の子どもたちの集団下校で、4、5年生の代表の子が言いましたが、まさにその通りだと思います。
 1、2年生の作成した「てるてるぼうず」のおかげで、とてもよい天気になりそうです。明日、子どもたち、そして保護者のみなさんが、安全に競技等ができることを願っています。

可能性を止めない

2022-05-26 16:14:53
 1枚目の写真は、昨日の予行練習のものです。2枚目以降は本日の写真です。1、2枚目の写真は、どちらもラジオ体操の様子ですが、違う演技のもののように見えるかと思います。それくらい、本日は、指や腕ばかりではなく、腹筋や背筋まで伸ばそうと意識していることが写真から伝わってきます。指、背中を伸ばして、かかとを合わせて立つ、礼を丁寧に行う、など昨日も同じことを指導されたのですが、本日は、それらに磨きがかかりました。
 教職員も、昨日の終礼で「妥協せず、しっかり求めていこう」と決意を新たにしましたので、子ども一人ひとりの姿をみて、「素敵」「もう少し」と指導していきました。特に、1年生だから、この辺で許してあげようという意識はありませんでした。それは、9名の1年生の子どもたちは、「自分たちだってできるんだぞ」と言わんばかりにがんばる姿を見せてくれるからです。きっと、昨年度までは「さすが!年長さん」と言われて見せていた姿を見せてくれていると思います。
 こうした、全校で「ピン」とした姿勢で取り組むと、その後の競技や応援での表情が違ってくる気がします。5枚目、6枚目は応援練習の様子ですが、今まで以上に「本気」の顔が見られます。
 やはり、子どもたちが、本気になって心の中に潜む「可能性」を自ら引き出していく瞬間は、引き出している本人も、我々も「しびれ」ます。本日の練習後、昨日までの疲れもある中、子どもも教職員も充実した表情で校舎に入っていきました。

予行練習も大切な「学び」の活動

2022-05-25 18:31:46
 今日、PTC運動会の予行練習を行いました。予定では明日の26日でしたが、天候を考慮して1日早めました。夏日も予想される中、ご家庭のご協力をいただき、たっぷりの水筒をもって登校してきました。
 さて、予行練習のはじめに運動会担当の先生が「運動会は、走ったり跳んだりして勝ち負けを決めるだけのものではない。服装や『起立・着座』などの反応、話の聞き方なども含めてお家のひとに見てもらうことを意識してほしい」という内容のことをわかりやすく話しましたので、2枚目の写真のようにピンと指先まで神経を行き届かせる子がいました。
 3枚目の写真は、集合するときの写真です。高学年の指示の出し方、下級生の受け止め方がなかなかうまくいっていない状態です。5、6年生は、予行練習が終わった後に、直すと良いと思うところを出し合い、それらをどのようにしてよくしていくといいのかを色ごとに相談していました。教職員も子どもが帰ってから、どのようにすれば子どもたちのがんばりが保護者のみなさんにしっかり届くのかを考えました。『ここでいいわ』と妥協しない姿勢が素晴らしいと思います。コロナウイルス感染症拡大、熱中症の対策も同様にしっかりと検討していきます。
 5校時の授業では、「疲れた」という声や表情を見せている子がいなくて、楽しそうに取り組んでいました。2年生の音楽の授業は、あまりにも楽しそうでしたので、一緒に踊りました。夏日の中で一生懸命がんばって、なお、その後も授業を楽しむことができる、「学び」の基礎がしっかりしている証拠です。保護者の皆様が、しっかり睡眠と食事をとるようにしてくださっているおかげです。
 予行練習を終えて、運動会のイメージがついたり、「〇〇をがんばりたい」と目標を新たにしたりすることが大切だと思います。当日までに、一人ひとりがどんな「努力」「協力」をして、自分の目標に向かって取り組むのか、楽しみです。