次のステージへ
2022-06-01 16:43:24






今日は、5、6年生は学校を代表してプール掃除をしました。13人の子どもたちが、小プール、大プール、フロアをきれいに掃除しました。本校のプールは、他校と比べてきれいですが、少人数での掃除はやはり大変です。こすってもこすってもなかなかきれいになりませんし、排水口に水を集めようとしてもなかなか水はなくなりません。つまり、いくらやっても終わりが見えない状況が続きます。
しかし、さっとやる気を見せ始め、どんどんと隅々まできれいにしていきました。水はかなりにおいますし、水着とは言え、服も汚くなりますが、はいつくばって掃除をする子もいました。「汚い」「くさい」という言葉を私は1回も聞きませんでした。
先日まで、運動会の準備で夕方遅くまで残って準備をしてきた5、6年生です。もう、気持ちを切り替えて、全校の子どものために一生懸命取り組んでいました。
こうした、目立たないですが、素敵な姿は下級生に着実に届いています。最後の5,6枚目の写真は、昼休みの様子です。心なしか、以前より、下級生が5、6年生に甘えている姿が多く見られました。恐らく、運動会もさることながら、こうした毎日の「目立たないが非常に必要な努力」を惜しまない、5、6年生への尊敬の念が増しているからだと思われます。
5、6年生が入学したころのことを思い出し、成長の大きさに驚きや喜びを感じています。しかし、まだまだこれから、より一層の成長を見せてくれると確信しています。
しかし、さっとやる気を見せ始め、どんどんと隅々まできれいにしていきました。水はかなりにおいますし、水着とは言え、服も汚くなりますが、はいつくばって掃除をする子もいました。「汚い」「くさい」という言葉を私は1回も聞きませんでした。
先日まで、運動会の準備で夕方遅くまで残って準備をしてきた5、6年生です。もう、気持ちを切り替えて、全校の子どものために一生懸命取り組んでいました。
こうした、目立たないですが、素敵な姿は下級生に着実に届いています。最後の5,6枚目の写真は、昼休みの様子です。心なしか、以前より、下級生が5、6年生に甘えている姿が多く見られました。恐らく、運動会もさることながら、こうした毎日の「目立たないが非常に必要な努力」を惜しまない、5、6年生への尊敬の念が増しているからだと思われます。
5、6年生が入学したころのことを思い出し、成長の大きさに驚きや喜びを感じています。しかし、まだまだこれから、より一層の成長を見せてくれると確信しています。