阿用小学校


栄養教諭来校 1年生の給食の様子

2022-05-24 17:53:31
 本日、大東中学校区の学校等の、給食をはじめとした食育などを担当されている栄養教諭の佐伯先生が来られました。1年生の給食の様子を中心に見られました。1年生の子どもたちは、給食がはじまって1か月ですが、ずっと前からのように準備もスムーズにできるようになりました。今日は、パン食でしたので、ジャムをつけながら「美味しい」「甘い」などといって食べていました。なかなか野菜を食べようとしない子、牛乳を挑戦する子、三角食べをしっかりしようとする子など、担任や支援員から様子は聞いていましたが、佐伯先生にもしっかりと自分たちの給食での様子を伝えていました。1年生との話を終え、職員室で、保育園等でいろいろな食材が食べられるように工夫しておられることがだんだんとわかってきた、そうやって好き嫌いをなくそうとされたり、様々な食文化に触れたりされていることをつないでいく必要があると感じている、ということをおっしゃっていました。これは、他の学びでも同じです。保育園等での学びをつなげる工夫をしていかなければいけません。
 6校時には、運動会の役員打合せをしました。4~6年生の子どもたちは、担当の先生と打合せをしました。4~6年生は、色のメンバーを引っ張るばかりではなく、競技など運動会自体も引っ張る大切な役割でもあります。
 運動会で、私たちがめざしているのは、自分で考え行動することができるようになることです。先生達が遅くまでかかって作成した運動会プログラムと今までの経験を最大限に生かし、失敗も恐れずしっかり挑戦してほしいです。

PTC運動会まで あと少し

2022-05-24 07:18:22
 PTC運動会まであと1週間を切りました。校内の掲示も運動会モードに入って来ました。トロフィーを見て、「やっぱり競技で1番になりたいな」「色で協力して応援合戦、がんばろう」などと目標をもっていってくれればと思います。そして、運動会に向けてがんばっている子どもたちにエールを送るつもりで、横断幕も掲示しました。
 また、昨年度の運動会の様子を昇降口に掲示して、具体的なイメージをもってほしいと考えています。また、東階段には、運動会に向けて色で協力している今年の姿を掲示し、それぞれの色の取組について共有したり、他の色を見て「うちの色ももっとがんばらなくては」と思ってもらったりすることをねらっています。
 5枚目の写真は、4年生以上の合同体育でのラジオ体操の練習の風景です。整列はもとより、子どもたちの姿勢が手の指先までぴんと伸びていることがわかります。こうした姿を、1年生は2階からあこがれの気持ちをもってじっと見ていました。やはり、本物を追究している姿は1年生にとっても「学び」の対象となることがわかります。実は、4年生以上は先生方がいてもいなくても、先に並んで準備運動をする「自分で考え行動する」たくましい子どもたちです。そういった姿も1年生にとっては「素敵な」姿として映っていると思います。
 そうした「目標」に向かって努力・協力していく基盤として、健康な心と体は大切です。暑くなってきましたが、月曜日の朝から顔を上げて大きな声を出してあいさつする登校班があります。阿用小学校の様々な活動の原点だと思います。

PTC運動会を支える

2022-05-22 07:47:38
 本校の校庭の写真を2枚載せています。1枚目は5月初めで、2枚目は昨日の環境保体部さんの作業後に撮影したものです。昨日、8時から、PTA環境保体部さんにお集まりいただき、校庭の草刈り等としていただきました。1時間でしたが、みなさん、一人ひとりが黙々と作業をしていただきました。
 こうして、5月28日予定のPTC運動会は着々と準備が進んでいます。また、この日まで、早朝から校務技師を中心に校庭整備をしていたこと、それに気づいて4年生の子どもたちが手伝いをしたことを以前に紹介しましたが、こうして、運動会へ向けて一人ひとりが「こんな運動会にしたい」「運動会でこんな姿を見せるために~をしていこうと思う」という「夢・目標」を抱き、「努力」「協力」をワンラックアップしていってもらうことを期待しています。
 PTA環境保体部の皆様、早朝からお世話になりました。

避難訓練 生きる力を育てる

2022-05-20 18:17:12
 今日避難訓練を実施しました。「避難開始」という放送での指示があってから3分で全校児童と教職員が避難を終了しました。子どもたちは、足音も立てないくらいに静かに、それでいて速く移動することができました。1年生にとっては小学校での初めての避難訓練でしたが、スムーズにできました。避難終了後、校長、教頭先生の指導がありました。どちらも「これで良しということはない」という内容を話しました。我々が求めているのはどんな状況でも自分で状況を判断して避難することができることですので、教職員の指示をしっかり聞いて、その通りに行動することは、基本中の基本ということです。こういった力は、ふだんの授業、活動での当たり前のことが当たり前にできるようになることで身につくことです。その上で、自分だったらどうするのか、どのように見ていくとよいのかなどとしっかり考えて行動できるように、授業中などに様々なことを積極的に関わっていく必要があります。つまり、毎日が「避難訓練」ということですので、まだまだ「これで良し」とは言えないと考えています。
 避難訓練後、色別練習がありました。あと1週間となり、高学年の指導にも熱が入ります。
 来週は、一気に気温も暑くなります。いつも以上に睡眠、食事をしっかりとり、精一杯心と体を動かしてほしいです。

運動会に向けて

2022-05-19 17:33:59
 今日の2校時に、1~3年生の運動会に向けた合同体育がありました。先日お伝えしたように、3年生は「最高学年」として引っ張っていこうという気持ちが見られました。最初の用具の準備を先生達と共に3年生が手伝っていました。2時間目が始まる前に、「先生、用具はどこに置いてありますか?」と質問する3年生がいましたので、校舎から校庭まで運んだんだと思います。
 先生の指示があるまで校庭で遊んでいた子ども達も、3年生のかけ声のもと、しっかりと準備運動をしていました。準備運動後、先生から「〇色は~の所に移動」という指示を受けて、3年生がしっかりと指示を出していました。3年生が指示をする中、2年生は優しく声がけをしていました。そのおかげでうまく競技の練習ができる体形になりました。競技の説明を理解するために、身を乗り出して聞いたり、見える位置に移動したりしていました。ひととおり、競技の説明を聞いた後、実際に演技の練習をしました。その際にも、先生の「〇〇まで移動」の指示で校庭を移動しました。ふと、1年生は広い場所での移動を保育園では、そんなに経験していないのではないかな?と思いましたが、必死に2、3年生についていっていました。ここでも、3年生は、「前ならえ」の合図をしたり、速さを考えて走ったりしていましたし、2年生はそのサポートをしていました。
 3年生は、「最高学年」という気持ちがあり、がんばることができると思います。1年生は初めてのことだから必死になってがんばれると思います。私が、素敵だと思ったのは2年生です。できることが当たり前と思われがちですが、まだ運動会を経験するのは2回目です。わからないこともたくさんある中で、しっかり1年生のことを考えながら取り組むことができていました。
 朝、「忙しい」と言いながら水やりをしていた2年生。2年生も「忙しい」なかで、心が豊かになっています。