雲南市立 寺領小学校

全校芋掘り

2025年10月6日
10月3日(金) 全校芋掘り
いつもの年なら、「さあ、芋掘りだ!たくさん掘るぞ‼」と意気揚々と臨む芋掘りですが、今年度は、少し寂しい芋掘りとなりました。以前お知らせしましたように、7月に、畑の大半の芋を猿に食べられてしまいました。
それでも、マルチの片付けと草取りを頑張ろうと、全校で畑に向かいました。芋の数は少なかったのですが、みんなでつるを引っ張り、根っことの綱引きを楽しみました。貴重なお芋が出て来たときは大喜びでした。
5キロほどのお芋は、6年生がおいしく調理してくれる予定です。楽しみです。

稲刈り体験

2025年9月5日
9月3日(水) 5年生稲刈り体験
5年生が稲刈り体験をしました。しかし、前日にショックなニュースが入りました!
お借りしていた田んぼがイノシシの被害に遭ってしまいました。稲の穂がほとんど食べられてしまったのです。
これまで、「食と農の応援団」の皆さんにお世話になりながら、田植え・田車押し・より作りを体験しました。
作ったお米をサンライズ研修の夕食で全校に食べてもらおうと、収穫を楽しみにしていましたが、とても残念です。
それでも、5年生は気を取り直して田んぼへでかけました。穂の無い稲や、倒れた稲、山からの獣道を見て驚きました。
残念な結果になりましたが、作物を育てて収穫することの難しさや、普段当たり前に食べているご飯のありがたさを感じました。
食と農の応援団の方と相談し、稲を牛のエサにすることにしました。
暑い中、一生懸命稲を刈り、干しました。これまでと変わらず、 一生懸命作業した5年生でした。
実は…。
5月に全校で苗植えをしたサツマイモも、夏休み中にサルの被害に遭いました。
一部を残して、広い範囲で掘り起こされ、小さな芋を食べられてしまいました。
今年の暑さのせいで、動物たちも食べるものに困っているかもしれません。
自然界の厳しさを感じます…。

葡萄園見学・葡萄の袋かけ

2025年6月27日
6月26日(木)・27日(金)  3年生 葡萄農園見学・葡萄の袋かけ
3年生は、葡萄作りについて学んでいます。
学校の近くに、大きな葡萄農園があり、26日に見学に行ってきました。
畑を案内してもらって、たくさんの品種があることが分かりました。
葡萄の育て方をお話してもらったり、ワインを作る様子を見せてもらったりして、ますます葡萄作りについて興味を深めました。
 
次の日には、学校で育てている葡萄に袋をかけました。虫や雨から葡萄を守るためだそうです。地域講師の方に教えてもらいながら、一房一房丁寧に覆っていました。

田車押し

2025年6月27日
6月26日(木)5年生 田車押し
5年生の米作りの活動として、「田車押し」を体験しました。
田車で株間を歩くことによって、草をぬくことができます。さらに、土壌に空気を含ませ稲にとって誘導なメタンガスを抜く効果もあるそうです。昔の人々の知恵に感心している子どもたちでした。腕と腰にぐっと力を入れて、一生懸命に田車を押していました。

大豆畑の畝作り

2025年6月10日
6月9日(月)大豆畑の畝作り
1年生・2年生の大豆作りがスタートしました。この日は畝を作り、マルチを掛けました。
食の応援団さんに見守られながら、小さな手でスコップを持ち、一生懸命土を盛りました。
おいしい豆腐になる予定⁉です。