雲南市立 寺領小学校

寺領っ子発表会

2025年11月9日



11月8日(金) 寺領っ子発表会
「懸命~みんなで何事にも懸命に取り組もう~」のテーマのもと、寺領っ子発表会が開催されました。
たくさんの保護者の方や地域の方に見守られ、子どもたちは、日頃の学習の成果を体いっぱい気持ちいっぱい表現し、大きな拍手をもらいました。


【全校合唱】
 全校児童で10月の歌「♪いつだって」を歌いました。体育館いっぱいに元気で明るい声が響きました。



【1年生 「スーパーきらきら1年生」】
入学して学んだことや感じたことを「1年生の1日」として発表しました。初めての発表会でしたが、自信を持ってのびのびと表現しました。



【2年生 「ポップちゃんのせいちょうものがたり~ぽっぷちゃんのゆめをかなえたい~」】
2年生は、みなさんにおいしいポップコーンを食べて幸せな気持ちになってもらおうと、5月から一生懸命トウモロコシの「ポップちゃん」を育ててきました。ポップちゃんがたくさんの人たちの優しさに包まれ大きく成長する様子を、2年生が力を合わせて表現しました。
 



【3年生 「じりょうテレビ~3ちゃんねる~】
社会科や総合的な学習の時間で学んだことを3年生が運営する「テレビ局」として発表しました。ぶどう栽培・ぶどう園見学・社会科見学で学んだことを楽しい番組にして元気いっぱいに伝えました。



【4年生 「寺領の宝~歴史探検隊の物語~」】
わたしたちのふるさとが、あのヤマタノオロチ伝説のゆかりの地であることを学び、感動した4年生。総合的な学習の時間に探検して学んだことを迫力満点の演技で伝えました。



【5年生 「米作りが教えてくれたこと~ふるさとのよさを感じながら~」】
食と農の応援団の皆さんに教わりながら取り組んだ米作りから学んだことを心をこめて表現しました。



【6年生 「へいわのたね」】
6年生になって取り組んだ「平和学習」で、たくさんのことを知り、考え、感じました。戦争の悲惨さ、平和の大切さを演技や合唱で懸命に伝えました。



子どもたちは、これまで学習したことを、一人一人の持ち味を生かして力いっぱいの発表しました。
この発表会を通して培った表現力や学級の一体感を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

サンライズマラソン大会

2025年10月25日
10月23日(木) サンライズマラソン大会
この日は、絶好のマラソン日和でした。
爽やかな秋晴れのもと、全校児童が力いっぱい走りました。
沿道には、たくさんの保護者の方や地域の方が集まっていただき、児童にあたたかな応援をしてくださいました。
安全を見守ってくださった地域の方もいらっしゃいます。
本当にありがとうございました。
たくさんの方々に支えられ、苦しくても最後まで走り切った寺領っ子でした。

雲南市陸上大会

2025年10月10日
10月9日(木)  雲南市小学校陸上大会
爽やかな秋晴れのもと、雲南市陸上大会が開かれました。
寺領小学校からは、6年生12名が代表で出場しました。
2学期が始まってから、出場種目を決定し、体育の時i間に練習してきました。
雨の日が多かったり、校庭のコンディションがよくなかったりしましたが、
1回1回の練習を丁寧に行ってきました。
当日は、本格的な競技場で、のびのびと競技しました。
6年生、よく頑張りました!
9月7日(火) 陸上大会壮行式
陸上大会の2日前、壮行式を行いました。
5年生が企画し、6年生にはないしょで、1~5年生で練習しました。
応援歌あり、6年生1人1人のコールあり、下級生の寄せ書きあり、ダンスあり…。
アイデアいっぱいのあたたかな壮行式でした。
5年生のリーダーシップが素晴らしかったです!

サンライズ研修

2025年9月24日
9月22日(月)サンライズ研修

待ちに待ったサンライズ研修の日がやってきました。
・・・ぶんの役割をしっかり果たそう!
りょう・・・じりょうのよさを感じて、楽しもう!
・・・みんな ながっているよ!
・・・友だちと楽しくうりゅうしよう!
をスローガンに、全校で楽しく活動しました。
みんなが笑顔で、充実した1日となりました。
はじめの会
ウォークラリー
縦割り班で、学校周辺の4つのポイントを周りました。
それぞれのポイントでは、子どもたちが考えたクイズやゲームに挑戦します。
異学年で助け合いながら歩き、協力して課題をクリアしました。
寺領の自然も満喫しました。
座禅
太林寺のご住職に来ていただき、座禅に挑戦しました。
1人1人が、心静かに姿勢を正して、しせい集中しました。
体育館の空気が澄んだように感じました。
夕食づくり
みんなで力を合わせて、ご飯を炊きカレーを煮込みました。
それぞれが自分の役割をしっかり果たし、とてもおいしいカレーライスができました。
自然の恵みやお世話になった方々に感謝しながら、味わっていただきました。
キャンプファイヤー
日暮れが近づくと、子どもたち自ら火床をつくり、いすを並べて会場づくりをしました。
全校で火床を囲み、高く燃え上がった炎を見つめました。3
第2部では、楽しいゲームや各縦割り班のスタンツで盛り上がりました。
第3部では、児童代表の6人が営火長から、「きまりの火」「協力の火」「奉仕の日」「挑戦の日」「伝統の火」「感謝の火」を受け取り全校児童へ広げ、炎は大きな輪となりました。寺領小の子どもたちの心もあたたかく、1つになりました。
子どもたちは、この日の経験を生かして、今後の学校生活をよりよいものにしていくことと思います。
ご協力いただいたたくさんの皆様に感謝いたします

9月学校公開日

2025年9月18日
9月12日(金) 9月学校公開日
9月の学校公開日は、全学年人権・同和教育、性に関する授業を公開しました。授業公開後のPТA研修会では、子どもの権利について学びました。家庭と学校が連携して自分や人を大切にできる子どもを育てたいと強く感じた一日になりました。
1年生 学級活動 「すきないろはなあに?」
一人一人のすきなものを認め合うって、大切だね。
2年生 学級活動 「誕生日ってなあに」
自分は家族の愛情によって大切に育てられたんだね。命って大事だね。
3年生 学級活動 「『らしさ』って何だろう」
お互いに違いがあることを認め合って、みんなにとって気持ちのよいクラスにしよう。
4年生 学級活動 「うれしい たこしょうかいを してみよう」
友だちを紹介する活動を通して、自分や友達のよさに気付けたよ。
5年生 学級活動 「権利の熱気球」
人それぞれに、考えている権利は違うんだね。考えの違いを認め合おう。
6年生 学級活動 「勇気をたかめる自己会話」
断るべきときにしっかりと断ることも、自分を大切にする方法なんだね。