雲南市立掛合中学校

Album

Album

活動の様子

Archive

2021.9.28

2学期朗読会

 2学期の朗読会が行われました。今日は1年生と3年生の教室前で,それぞれ読み聞かせボランティアの方にお世話になりました。心温まる作品を紹介いただき,生徒は熱心に聞き入っていました。来校いただきました松村様・小川様,朝早くからありがとうございました。

2021.9.24

1年総合「掛合の大人にインタビュー」

 1年生の総合的な学習の時間は、地域に出かけて住民の方に取材活動を行い、地域の魅力や課題を学ぶことをねらいとしています。本日、午前中「掛合の大人にインタビュー」を行いました。教育支援コーディネーターが場所と時間を調整し、生徒各自が設定したテーマでグループ編成を行い、町内各所へ出かけました。生徒の学習のためにインタビューに丁寧に対応いただきました地域の皆様、たいへんお世話になりました。1年生は10月にはエリアを雲南市全体に広げ、再びインタビューに出かける予定にしています。

2021.9.15

愛の図書券をいただきました。

  飯石地区更生保護女性会の方が来校され,「愛の図書券」を寄贈いただきました。更生保護女性会は,子どもたちの健やかな成長と犯罪のない明るい社会を築くことを願って活動されています。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

2021.9.10

3年生修学旅行(第2日)

 修学旅行2日目の行先は石見方面。最初にしまね海洋館アクアスを見学しました。シロイルカショーまでの時間はグループ別で館内を自由見学しました。日本、世界各地に生息する海の生き物を実際に見て楽しみました。12時からのシロイルカショーでは幸せのバブルリングにみんなで感動。特別にシロイルカ水槽のバックヤードに入れていただき、シロイルカの鳴き声を聞かせていただいた時は、耳をふさがざるを得ないほどの音に驚きました。
 昼食は、国民宿舎千畳苑にて足早に済ませ、午後の研修地大田市大森町へ移動しました。
石見銀山ガイドの会の3名のガイドの方の案内で3つのグループに分かれて、大森町の街並みを散策しました。6月に総合的な学習でお世話になった三浦類さんがお勤めになっておられる「群言堂」の店内も三浦さんのご厚意で案内していただきました。大人になったら、ぜひショッピングに行きたいと語る生徒もいました。熊谷家住宅では、江戸時代御用商人の生活の様子を知ることができました。掛屋(かけや)として金融業を営んでいた熊谷家の屋敷内には地下深く彫られていた金庫や衣服、食器などが展示されており、この町の大きな魅力を発信していることを実感しました。世界遺産に登録されて以来、文化財を保存しながら町の魅力を発信し続けている大森町からヒントを得ながら、将来自分の住む町のまちづくりに向けて行動することができる人になってほしいと思います。
 日帰り2日という例年にはない修学旅行となりましたが、この2日間の修学旅行に関わっていただいたすべての皆様に感謝しながら、全員が感染症対策ルールを守って、無事に修学旅行を終えることができたことを喜びたいと思います。

2021.9.9

3年生修学旅行(第1日)

 
 3年生の修学旅行1日目は、松江方面での研修を行いました。朝、予定よりも少し早く学校をスタートし、まずは松江城に向かいました。松江城ではグループ別で間隔をおいて天守閣まで登り、松江市市街地を一望しました。その後、堀川遊覧船に揺られながら、松江城の周りをぐるっと巡りました。4艘に分かれて乗船しましたが、各船ともに船頭さんの案内で城下町のしくみをたくさん学びました。
 昼食は、サンラポーむらくもにてテーブルマナー講習を兼ねて洋食のコース料理を体験しました。昼食後は、サンラポーむらくもに小泉八雲記念館館長の小泉凡さんをお迎えして、「文化資源として活かす小泉八雲」というテーマで講話をしていただきました。講話後は、実際に小泉八雲記念館へ移動し、館内とヘルン旧居をグループ別で交互に見学しました。そして、小泉八雲の怪談話にも登場する月照寺へ移動し、松江藩主の廟所や大亀をお参りしました。
 今日1日天候に恵まれました。感染症対策を意識しながらも有意義な研修となりました。明日は石見方面へ出かけます。
PREV
NEXT