雲南市立掛合中学校

Album

Album

活動の様子

Archive

2025.6.27

進路を考える!!

今日は上級学校説明会。3年生は朝からランチルームでハローワークから始まり合計8校から学校の特色や求める生徒像などを聞きました。進路に関することですから、皆さんいつも以上に真剣なまなざしでした。感染症が拡大していたころはDVD視聴のみということもありましたが、今年は各校の校長先生などから直接お話を聞くことができました。進路選択には情報収集がとても大切です。夏休み中のオープンスクールにも積極的に参加して視野を広げてほしいです。
少しでも早くから進路選択に対する意識を高めてもらうために、午後は2年生も参加。こちらも真剣にお話しを聞いていました。私が進路を選択したのはもう45年も前のことになりますが、中3の夏から秋にかけてのことをよく覚えています。なぜかというといろいろ迷ったからです。その時の選択で今があると思うと、まぁよかったのかなぁーと思っています。夢とは違う仕事をしていますが・・・・
人生は選択と決断の連続です。決断するには判断材料がたくさん必要です。そして判断材料をたくさん得るためには、いろんなことに興味関心を持ち挑戦することが大切です。進路選択も同じですね。
そういえば、新聞に昨日の「さながコンサート」の記事が載っていました。6人のコンダクターの一人がアップで写っています。雲南夢ネットでも放送があります。30日(月)18:00から2時間おきに11回というから、見るチャンスよ。
教頭先生と担任の先生による自転車検定??の様子を載せて今週の「掛合中Diary」を終わります。あっ、ヘルメットが・・・・

2025.6.27

Happy Lunch Room

3年生の「Happy Lunch Time」は「Happy Lunch Room」でいただきました。入学以来初めてのことです。給食の横には学校ガイドが置いてあります。スタミナがつく食べ物といえば、焼肉やニラレバ炒め、そしてウナギなど。想像するだけで元気が出てきそうです。「鉄分」、「ビタミンB1とB2」が豊富に含まれている食材ですね。ウナギは少しお高めですが、今日の豚肉の揚げ物やキムチスープならお財布も安心です。
真夏にぴったりのスタミナ料理といえば、「納豆」「オクラ」「めかぶ」「長いも」などを全部混ぜた「ねばねばサラダ」が最高。今日の「ごま和え」も疲労回復にはもってこいです。1年生に「スタミナついた?」と聞いたら「はい!!」という返事が返ってきました。これで週末最後の2時間も大丈夫(笑)

2025.6.26

さながコンサート2025

「山陰フィルミニオーケストラ」が掛合中にやってきました。発足して50年以上の歴史をもつ山陰フィルハーモニー管弦楽団。約90名の団員が県内各地で演奏会を行っています。今日は20名による「さながコンサート」です。よかったわ~。癒されたわ~。凄かったわ~。感動したわ~。緊張したわ~。いろんな感情が込み上げてきた1時間でした。「あっ」という間とはまさにこのことで、いつまでも聞いていたいと思いました。
今日のコンサートのコンダクター6人です。フィルハーモニーの方が1名、生徒が3名、あと2人は・・・・ 演奏はベートーヴェンの「運命」が最高でした。「威風堂々」も。何度も聞いたことがあるのですが、解説入りだったのでまた別の世界が広がりました。今日は人生初を2つ体験したので私のテンションも高いです。
コンサート前、3年生はワークショップで、「バイオリン」「ビオラ」「チェロ」「コントラバス」の4弦楽器を実際に触って弾いてみました。みんなとても意欲的で嬉しそう、楽しそうな表情でした。調子にのって、この私もバイオリンを・・・・ 人生初体験で緊張の汗が出ました。(←生徒の温かい拍手??がうれしかったです。)
今日はイベント続きで、5時間目は体力向上にかかる学校訪問指導もありました。以前お世話になった先生で久しぶりにお会いできてうれしかったです。2、3年生合同の体育実技でバレーボールの授業の10時間目です。いやぁ~、皆さん上手になりました。つなごうという気持ちが動きにあらわています。県教委の先生もそれを感じたようです。この続きは学校だよりに載せます。では、今日はここまで。
PREV
NEXT