雲南市立掛合中学校

Album

Album

活動の様子

Archive

2025.6.23

Fire Drill

期末テストの1日目。3時間目は1年生が数学、2年生が社会、3年生が理科に取り組んでいました。今頃は明日の2教科に向けて勉強中ですね。きっと。
今回のテストに向けてこの土日はどのくらい勉強したのでしょうか。誰にも聞いていませんが、今でもよく覚えているのは合計24時間という生徒のことです。もうだいぶ前の学校でのことですが、ある3年男子が3年になって急に勉強モードに突入し、一気に学年のトップに躍り出たのです。(←テストの点のこと!!) 当時は学校中の話題になっていました。今頃どうしているんだろう?
5時間目、ランチルームに集まって、明後日25日の「みなふれ大作戦」について担当の先生から説明がありました。掛合は保育所の子どもたちも含めて70名くらいいます。10班に分かれてミニゲームの後、記念撮影。そして保育所整備とプランター花植えにわかれます。他の4地域もいろんな活動をしますので、詳しくは「Information(お知らせ)」の中にある案内文書を見てください。
よく見るとランチルームに「本部」という旗があります。そうなんです。みなふれ説明会の前は避難訓練でした。今回は予告訓練で、しかも雨のことがあったのでランチルームに避難しました。今日は「Fire Drill」ですが、「This is not a drill.」なんてことがないように学校は安全管理に努めていきたいと思っています。

2025.6.23

Happy Lunch Time

今日の給食メッセージは、「鳥ごぼう」ではなく、「塩こんぶ」でもなく、「アジのみそマヨ焼き」でもなく「じゃがいも」のことでした。ちょうど箸でつまんでいる生徒がいたのでナイスタイミング。
今日の給食で使われた野菜は、じゃがいも、ほうれん草、小松菜、にんじん、ねぎ、キャベツ、ごぼうの9種類。今朝はブロッコリーを食べたのでこれで10種類。今晩はカレーのはずだから、玉ねぎは確実。やっぱり給食の食材の数ってすごいですね。

2025.6.21

謎と理解の無限の連鎖

今日は夏至です。去年の手帳を開いたら研修で広島にいました。講演会で聴いたJAXAの津田教授の話を思い出します。宇宙開発は「謎と理解の無限の連鎖」。それはまさに学校の授業のこと。帰りに原爆ドームに寄ったら遠足の幼稚園児がいました。あのときは79年前の建物を前に、この子たちは何を思っているのだろう?なんて日記に書いていましたが、あれから一年がたって今年は戦後80年になります。
PREV
NEXT