活動の様子

2022.7.6

体育祭色別集会

本日(7/6)の5,6時間目に、全校が体育館に集まり、体育祭に向けての色別集会を行いました。
最初に、生徒会役員から体育祭の説明(種目説明も含む)を行い、特に、今年度新種目になった競技についてデモンストレーションを行いました。
その後、1,2年生の色組抽選会を行い、すでに色組が決定している3年生とあわさり、体育祭の色組が決定しました。
抽選会後は、各色組に分かれて、各種目の選手決めを行いました。

2022.7.6

3年模擬面接

昨日(7/5)の5,6時間目に、3年生は「夢発見ウィーク(職場体験学習)」に向けての模擬面接を実施しました。
学校外部から面接官として8人の方に来校していただき、各場所で面接指導をしていただきました。
この模擬面接に向けて、学年部の先生方から面接の心構えや面接練習を行ってきたこともあり、面接官の方々からはふるまい(作法)など落ち着いていてよいという評価をいただきました。一方で、自信のなさから声が小さかったり中には視線がきょろきょろしたりする人もいたという指摘を受けました。
今後は、松江商業高校の先生に接遇について学ぶなど、夢発見ウィーク(職場体験)に向け、いろいろと準備を進めていきます。

2022.7.4

雲南中学校ソフトボール大会の結果

7月2日(土)に、三刀屋中学校グラウンドにおいて、「雲南中学校ソフトボール大会」が行われました。
その結果です。
 1回戦 加茂中 6ー3 三刀屋中
  決勝戦 加茂中 3ー9 大東中
この結果、2位となりました。
7月23日には、県総体で1回戦に、また三刀屋中と対戦します。
今大会の勝利を自信に、優勝目指し頑張ってほしいと思います。

2022.7.1

命の大切さを学ぶ教室

今日(7/1)の5,6校時に、「命の大切さを学ぶ教室」の講演会を行いました。
当初は、体育館に全校を集めて実施する予定でしたが、熱中症も心配されることから、3年生の1クラスと各学級の代表者(学級委員)2名がミーティングルームに集まり、その他のクラスは各学級でオンラインによる講演会の開催となりました。
今から二十数年前に、飲酒運転の車による衝突事故で大切な娘さん(当時20歳)を亡くされ、失墜な思いの中、このような思いを持つ人がなくなるよう、事故や事件で子どもを亡くした保護者が集まり活動している様子や命の大切さ、当たり前だと思っていることがどれだけ大切なことなのかなどを感じさせるお話でした。
講演会の後は、展示物(オブジェ)を見たり、10㎝ほどの赤い糸をつなぐ(命をつなぐ、思いをつなぐ)活動を行いました。

2022.6.24

3年進路学習

 昨日(6/23)と本日(6/24)の2日間、午後の時間帯を使って、進路説明会を行いました。長時間にわたって、各校(2日間で12校)の説明を聴きましたが、真剣にとても熱心に説明を聴いていました。今後の進路選択の参考にし、目標をもちながら、やらなければならないことを行い、できることを増やしていってほしいと思います。

2022.6.24

2年福祉学習

昨日(6/23)、5,6校時に雲南市社会福祉協議会(加茂支所)と加茂まちづくり協議会から学校へお越しいただき、2年生の福祉学習を行いました。
まず、最初に学年担任から、これから学習していく福祉学習の流れなど全体的な話をしたあと、講義1として「福祉とは何?」ということで、「福祉」とは何か、なぜ「福祉」を学ぶのか、「福祉」は誰のものなのかを考えながら、熱心に話を聴きました。
次に、講義2として「加茂町の地域福祉活動」の話を聴きました。生徒たちは「健康づくり教室」や「子育て支援」など、様々な活動に驚いたり、ボランティア活動に興味をもったりしました。
今後も、高齢者・障がい者福祉について講義を聴いたり、アイマスク体験をしたりして学習を深めていきます。

2022.6.20

人権集会(かもト~~ク)の成果物 

17日(金)には、人権集会(かもト~~ク)の活動の様子(画像)を掲載しました。
今日は、その時に各班で話し合われた「よりよい加茂中学校にしていくためにできること」の一部を紹介します。
「相手を尊重する」とか「悪口を言わない」「注意する・指摘する」「対話をする」など、自分たちが何をすることが大事なのかを書き出し、話し合いました。
各班で話し合って作り上げたシートは、調理室前の廊下に掲示し、異学年でも互いに見れるようにしています。
保護者の皆様には、また、学習公開日など来校された際に、ぜひご覧ください。