児童の様子

運動会週間

2025.9.22

今週末には運動会ということで、今日からの週は運動会関連の行事のオンパレードです。26日に前日準備会、25日には予行練習を控え、今日は全校児童による全体練習を5校時、校庭で行いました。熱中症対策で各色のテントも今日から張っていますが、幸い今日は必要がないくらいさわやかでした。この全体練習ではみんなで踊る「西小音頭」や1~3年生種目の玉入れ競技、4~6年生種目の綱引き競技における出入りを中心に多少競技もやってみました。今日は形を確認する練習ではありましたが、本番勝負さながらに熱の入りようで、今から本番当日が楽しみです。あとは好天に恵まれることを心より祈っています。
20250922143943_68d0e11fc2eef.jpg
20250922143945_68d0e12116d20.jpg
20250922143946_68d0e1226e1a6.jpg
20250922143947_68d0e123b3137.jpg
20250922143949_68d0e12510bac.jpg

学習に向かう子どもたち

2025.9.22

朝晩はめっきり涼しくなり、時には肌寒く感じることもある今日この頃です。学校でも朝の内は冷房が必要ないくらい快適に過ごすことができています。このよい気候の中で子どもたちはそれぞれ集中して学習に向かっています。今回の写真では、1・2年生は国語の漢字、にこにこ・わくわく学級では算数科学習の授業風景を載せさせてもらいました。子どもたちがよい姿勢を保ち、黙々とノートに鉛筆を走らせたり、また友だちと意見交換したりと、それぞれが意欲をもって学習に臨む姿が見られました。
20250922141105_68d0da69d80a3.jpg
20250922141107_68d0da6b35155.jpg
20250922141108_68d0da6c54d52.jpg
20250922141109_68d0da6d6bf25.jpg
20250922141110_68d0da6eac1f1.jpg

色別集会&みーもスクール

2025.9.19

運動会まで1週間となりました。応援合戦の練習もだんだんと佳境に入ってきています。初めのころとは全く違う各色の雰囲気です。もちろん良い意味で!6年生の説明の声にも力が入り、下学年も負けじとついていく感じ・・・とても良いです。
5.6校時には4年生が「みーもスクール」で、島根県の森林インストラクターにお越しいただき、西小が誇る「いわくまの森」でネイチャーゲームを行っていました。「縦しま模様の木」「トゲトゲしているもの」「すべすべしているもの」など抽象的な表記で子どもたちが森の中のそれらしきものを見つける、ビンゴゲームです。子どもたちは大はしゃぎで探し回っていました。自然がすぐそこに感じられるって素敵ですね。
20250919150926_68ccf3967e3ec.jpg
20250919150927_68ccf397d1420.jpg
20250919150929_68ccf3995a3ee.jpg
20250919150930_68ccf39a93050.jpg
20250919150932_68ccf39c2aa92.jpg
20250919150933_68ccf39dd2709.jpg

第3回色別集会

2025.9.16

今日の5校時に3回目となる色別集会がありました。初回はリーダーの6年生も下級生も、何をどうしてよいか手探りしながら強ばった表情が印象的でしたが、少し経験を重ねた今回は、どの色も活気に満ちた声と顔つきが見られました。また4分の流れを確認しながらダンスを踊ったり、難しそうなポイントを上級生が教えたりと異学年の交流場面も見られました。まだまだこれから盛り上がっていきそうです。
20250916170850_68c91b12b6499.jpg
20250916170851_68c91b13d59a1.jpg
20250916170852_68c91b14f193c.jpg
20250916170854_68c91b163bb15.jpg

豊かに心が揺さぶられる朝

2025.9.16

月2回を目途に火曜日の朝には読み語りボランティアのみなさんによる読み聞かせを行ってもらっています。今日は2学期に入って2回目の読み語りでした。1年生から6年生までの各学級を回ってみると、読み手の顔や表情、声を発する口元、また手元の本や映し出された挿絵に子どもたたちはまさに「食い入るように」視線を移し、どっぷりとお話の世界に入っていました。今日は三連休明けで気持ちも若干沈みがちな朝です。しかし素敵なこの時間のおかげで、子どもたちは心を揺さぶられ、豊かで活力のある1日のスタートが切れるように思います。朝のお忙しい時間に読み語りをしてくださっている皆様、本当にありがとうございます。
20250916113523_68c8cceb5dab7.jpg
20250916113524_68c8ccecabcdf.jpg
20250916113527_68c8ccef24dac.jpg
20250916113525_68c8ccede1834.jpg
20250916113529_68c8ccf193680.jpg
20250916113528_68c8ccf058bba.jpg

授業の様子

2025.9.10

今日は山陰両県に線状降水帯発生の危険が迫り、水害や土砂災害が懸念される報道がありました。また、子どもたちの下校時間の状況においてもかなり心配しておりましたが、幸いそのような状況には至らず安心しました。下校時には以前に土砂崩れがあった個所を中心に職員が見回り確認もしたところです。昼前に校庭を見ると、あっという間に写真のように大きな水たまりが複数できていました。そんな中、今日は1年生と4年生の授業をじっくり見させてもらいました。1年生は生活科で自分たちが捕まえた虫(バッタ、コオロギ、ゲンゴロウ、カマキリ)について、観察してわかった特徴を話したり、動きを楽しそうに真似たりしていました。4年生は国語で、ことわざと故事成語の学習でした。「ことわざ」って何?「故事成語」って何?から始まり、「ことわざブック」を作るための調べ活動になりました。両学級とも自分たちで調べるという活動を通し、いかに主体性をもって取り組めるかが鍵となる授業でした。今後の展開が楽しみです。
20250910154523_68c11e83611b8.jpg
20250910154519_68c11e7fdbc22.jpg
20250910154521_68c11e81169fe.jpg
20250910154522_68c11e823a062.jpg

運動会色別集会

2025.9.9

9月27日(土)に実施する運動会の目玉の一つでもある応援合戦に向け、今日の2校時に各4色が第1回目の色別集会を行いました。6年生のリーダーが正にそれぞれの下級生を引っ張っていく見せ場でもあります。今日は初回ということもあり、スローガンや歌など声を出す練習が多かったようです。中には動きをつけた練習をしている色もありました。まだ6年生も下級生も表情は硬いようですが、今日を皮切りに計6回の色別集会の中でどのように変わっていくか、とても楽しみです。盛り上がっていきましょう!
20250909103520_68bf8458d2e08.jpg
20250909103522_68bf845a1510a.jpg
20250909103523_68bf845b3a616.jpg
20250909103524_68bf845ca965c.jpg

今日の授業の様子

2025.9.8

2学期は始まりが月曜日で、とても長く感じた1週間だったのではないかと思います。2週目の今日、午後5校時の様子です。生活科で朝顔の種の観察や、手作りのおもちゃ「ぴょんコップ」作りに夢中になる子どもたちの様子、リコーダーで正しい音階を吹けるか試しながら練習する様子、理科で水の流れを校庭での観察から楽しく考える様子、毛筆で運動会のめあてを書く子どもたちの様子など、本格的な授業の再開を実感しました。また新たな1週間の始まりです。起床がつらい朝を乗り越え、学校を楽しみましょう。
20250908181537_68be9eb9acf60.jpg
20250908181539_68be9ebb00d91.jpg
20250908181540_68be9ebc4e5dd.jpg
20250908181541_68be9ebd84b2e.jpg
20250908181542_68be9ebeb44da.jpg
20250908181544_68be9ec022712.jpg

稲刈り完了 ~おいしいお米になりますように~

2025.9.5

本日5年生が午前中いっぱいを使って「チャレンジ田んぼ」の稲刈りを行いました。この田んぼを提供いただき、田植えの前からずっとお世話いただいている澤和さんをはじめ、地域有志の方々や保護者のお力も借りながら、約5a分の稲を刈り取ることができました。この田んぼは減農薬で栽培していることや、雨が少なかったことなどが影響し、稲の間には稗(おそらくイヌビエ)が大量にはえていました。まずはその雑草を取り除く作業からはじめました。今日は雨が心配されましたが、なんとか降らずに作業できたものの、湿度が高くみんな大汗をかきながら、塩分タブレットや水分をしっかり補給しつつ稲を刈っていきました。稲刈り機のバインダーも操作させてもらい、なんとか12時前には全部刈り取ることができました。ハデに干すため、先日「よりない」した縄で10株ずつ束ねていきますが、この作業が意外と難しく、すぐに緩んでしまいます。いろんな体験をさせてもらった子どもたちでした。みんな暑い中よくがんばりました。そしてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。おいしいお米になりますように!
20250905152904_68ba8330d7e3d.jpg
20250905152906_68ba83324b72b.jpg
20250905152907_68ba8333d5795.jpg
20250905152909_68ba833546934.jpg
20250905152910_68ba8336cb07c.jpg
20250905152912_68ba833852455.jpg

リーダーシップの見せ所

2025.9.4

9月27日の運動会に向け、6年生が始動しました。競技とは別に行われる応援合戦は、学校のリーダーである6年生が企画し、それを下級生に伝え、練習を重ねて精度を高めます。いわば6年生のリーダーとしての真骨頂を発揮する場でもあります。今日はロング昼休みに色別で集まり、担当の先生たちとこれまでに考えてきた素案を検討し合いました。来週火曜日からは色別集会が始まります。いいもの(完成したもの)を作ろうとせず、満足いくパフォーマンスを目指してほしいと思います。学年を超えて一つになる達成感が得られる時間にしてくださいね。
20250904171915_68b94b83c2a51.jpg
20250904171917_68b94b85039bb.jpg
20250904171918_68b94b8668f09.jpg
20250904171919_68b94b8794481.jpg
20250904171920_68b94b88b231d.jpg
20250904171921_68b94b89c7917.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved