児童の様子

熊の講習会

2025.9.3

今日の3校時に1年生が熊の学習会を行いました。島根県東部農林水産振興センターより2名の講師においでいただき、熊の生態に関して講習をしてくださいました。昨今、熊による様々な被害が報道され、すっかり人間と敵対する動物という印象が強い熊ですが、本州に生息するツキノワグマについて、まずはその生態(生活の様子、食べ物、臆病な性格など)を動画を交えながら教えてもらいました。山から里に下りてくる背景や、里にはいつでもエサがあると誤学習させないために私たちにできること、また、熊と出会わないための対策についてもお話しいただきました。さらに、もし遭遇してしまったときの対処法や身を守る姿勢(頭・首・腹を守る体制)も教わりました。本物の熊の毛皮にも触れさせてもらい、少しだけ熊について詳しくなった子どもたちでした。
20250903150727_68b7db1f555d6.jpg
20250903150728_68b7db2080199.jpg
20250903150729_68b7db2197e64.jpg
20250903150730_68b7db22d1d26.jpg
20250903150732_68b7db247f804.jpg

稲刈りに向けた「よりない」

2025.9.3

学校田(幸せを呼ぶチャレンジ田んぼ)で5年生たちが田植えをしてから4か月近くが経ち、いよいよ稲刈りの時期になりました。昨日は刈った稲を束ねるための「よりない」を行いました。「よりない」とは稲をまとめるためのワラ縄づくりを表す方言です。地域の方にもお越しいただき、5年生たちがワラをなう手ほどきを受けながら作業しました。今週の金曜日(9月5日)には子どもたちによる稲刈りを予定しています。このワラ縄を使って稲を束ね、「はで干し」もする予定です。好天なるこことを祈ります。
20250903144109_68b7d4f5e98b8.jpg
20250903144112_68b7d4f892cea.jpg
20250903144113_68b7d4f9c31ad.jpg
20250903144111_68b7d4f728100.jpg

2学期が始まりました

2025.9.1

夏休みはが終わりました。子どもたちにとっては「終わってしまいました」なのかもしれませんね。暦は9月となりましたが、外気温は依然8月の真夏と変わらない状況です。夏休みの終盤は、長い休みが過ぎ去るむなしさや、溜めてしまった宿題に追われる悲しさで虚脱感にさいなまれていた子もいたのではないかと思います。実際、私の小学校時代の記憶には、そんな思い出が残っています。2学期の初日の今日、本当によくみんな学校に来てくれました。まずはそのことを褒めてあげたいと思います。校舎は、にぎやかな子どもたちの甲高い声が飛び交い、久しぶりに活気が戻ってきました。体育館での始業式は大型の扇風機をフル稼働していましたが、やはり暑い。運動会をはじめ今後の活動にも十分な注意が必要であることを痛感しました。また、久々の学級活動ではしっかり先生の話を聴く姿が見られ、子どもたちが少しずつ学校生活に気持ちをシフトしているようにも感じました。西小学校は今学期も、子どもたちが楽しんで通える学校を目指します。どうぞよろしくお願いします。
20250901160540_68b545c4f104b.jpg
20250901160542_68b545c629732.jpg
20250901160543_68b545c7537ee.jpg
20250901160544_68b545c878330.jpg
20250901160545_68b545c996b64.jpg

アクションカード訓練

2025.7.25

昨日7月24日の午後、教職員での緊急事態における対応訓練を行いました。夏休み前にも救急法講習会を実施していますので、今回はそれをベースに、より具体的・実践的な場面を想定し、組織的に迅速な対応ができるよう、アクションカードを使って訓練を行いました。アクションカードとは、緊急時や災害時などにあらかじめ手順や行動記載したカードです。今回のシュミレーションとしては、運動会練習時に子どもが熱中症で倒れたケースや、休み時間にいわくまの森で子どもが遊具から落ちて意識が混濁しているケースなどを想定したものです。雲南消防署から救命救急士の講師をお招きし、私たちの対応についてアドバイスいただきました。このような緊急事態では、うろ覚えの知識で対応すると大人もパニックになり、救える命を失ってしまう危うさがあります。その観点からも、西小学校としての組織的な対応を確認する上で、とても有意義な訓練になりました。
20250725090359_6882c9ef1ee00.jpg
20250725090400_6882c9f05a164.jpg
20250725090401_6882c9f1b0b03.jpg
20250725090402_6882c9f2e2228.jpg
20250725090404_6882c9f40a26b.jpg

交流センター学習会

2025.7.24

毎日体が溶けてしまいそうなほど暑い日が続いています。夏休みに入って間もない今日から2日間、春殖・幡屋の両交流センターでは午前中に学習会を開いておられます。様子をのぞいてみると、冷房の効いた部屋で、夏休みの宿題に向かう子どもたちの姿がありました。国語や算数など1学期までの復習が主な内容でしたが、分からないところがあれば職員の方々や友だちに聞きながら課題を解決していました。学校とは少し違いみんなリラックスした表情で、「早く宿題を終わらせたい」という気持ちで頑張っているようでした。適度に休憩もとり、廊下でニュースポーツに挑む場面もありました。夏休みは始まったばかりです。交流センターだけでなく、学校でも学習会を頑張っている人もいますが、熱中症などに気をつけ、よいバケーションを過ごしてください。
20250724164352_6881e43893d6c.jpg
20250724164353_6881e439deeb9.jpg
20250724164355_6881e43b24d6a.jpg

1学期が終わりました

2025.7.18

今日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。学校では終業式が行われ、校長の話では、始業式で話した内容(素敵な西小キッズになるための3つのこと)について確認しました。またやり直しは、いつでもどこからでもできるし、目標や夢(なりたい自分)に向かうスタートに「遅いなんてことはない」という話をしました。この夏休みは、そんなかけがえのない経験をする機会でもあります。しっかり謳歌してほしいと思います。その後は、生徒指導主任から夏休みの暮らし方について、クイズ形式で確認がありました。校外児童会でも確認があったと思いますが、「夏休みのくらし」の内容があいまいな項目もありました。ご家庭でも今一度確認し、有意義な過ごし方をお子さんと一緒に考えてみてください。そして終業式後には各学級で学級活動を行いました。子どもたちは休み中の課題や過ごし方などについての話を聞いたり、教室をきれいにしたりしました。クラスの友だちともしばしの別れとなりますが、9月1日にはみんな元気に登校してきてほしいと思います。明日からの長い休み、健康・安全に留意しながら、ぜひ家族の絆を深められる休みにしていただきたいと思います。
1学期、本校教育にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
20250718124304_6879c2c820a68.jpg
20250718124305_6879c2c963304.jpg
20250718124307_6879c2cb09794.jpg
20250718124308_6879c2cc325f5.jpg
20250718124309_6879c2cd6f68a.jpg
20250718124310_6879c2cead11b.jpg

なかよしウォークラリー

2025.7.17

1学期の終業式を明日に控え、気持ちはもはや夏休みに半分入っているかもしれない今日は、午前中に最後のラソンテ水泳授業を行い、昼休みから5校時にかけては全校縦割り班(なかよし班)によるウォークラリーを実施しました。6年生をリーダーとした12の班ごとに、様々なチャレンジ項目が指定してある14のブースに散らばり、大いに盛り上がっていました。チャレンジ内容もバラエティーに富み、「サイコロを振って1を出す」や、「手をつないだ状態でフラフープを通す」「トランプ神経衰弱」「間違いさがし」「15秒足踏み」など大人でも楽しめそうな内容がたくさんありました。大変暑い中、汗だくになっての活動でしたが、しっかり水分補給をしながらみんな楽しめたようです。最後の振り返りでは、子どもたちから次のような感想が発表されました。「たくさん汗も出たけど〇〇が盛り上がって楽しかったです」「成功しなかったけど、班のみんなと一緒にできてうれしかったです」「この活動で班のみんなが楽しんでくれているのがわかってよかったです」どれも班のみんなとチャレンジしたからこそ湧き上がってきた思いです。夏休みを前に有意義な時間が過ごせたと思います。リードしてくれた6年生のみなさん、準備・片付けまで good job です。ありがとう!
20250717151331_6878948bb9979.jpg
20250717151332_6878948ce1e10.jpg
20250717151334_6878948e61195.jpg
20250717151335_6878948f92785.jpg
20250717151336_68789490aa5b2.jpg
20250717151337_68789491dda21.jpg

授業中の姿勢…その後どう?

2025.7.16

以前、授業中における子どもたちの姿勢についてお話をしていただいた(6月20日のブログで紹介)雲南市立病院理学療法士の影山さんに再度来校いただきました。実際に、子どもたちの授業中の姿勢はどうなのかを見てもらうためです。今日はちょうどテストをしていた学級が多かったのですが、集中して問題に向かう中、無意識に姿勢が崩れている子がたくさんいました。体と机との距離が離れ過ぎていたり、鉛筆の持ち方によって腕の角度が不自然だったり力が入り過ぎていたり、テスト用紙やノートを動かすのではなく自分の体をその位置に動かしていたりと、目に見える原因はさまざまでした。学校ではこの課題に向け、個々の意識の高揚を目指しながら多様なアプローチをしていきたいと考えています。姿勢を維持するための体幹や筋力、バランスを高めるエクササイズを子どもたちは教わっていますので、夏休みに親子のスキンシップを兼ね、ご家族一緒に取り組んでみるのも良いかもしれませんね。
20250716125613_687722dda55ad.jpg
20250716125614_687722deded08.jpg
20250716125615_687722dfed77c.jpg
20250716125617_687722e11e8e8.jpg
20250716125618_687722e23d15e.jpg
20250716125619_687722e3592ae.jpg

絵画の心

2025.7.15

6年生が図工の学習で、校舎内外の写生をしていました。絵は言葉にできない感情や思い、願い、記憶などを形にするものであり、見る人がその絵に共鳴すると、絵自体が「心をもつ」と言われています。だから絵には正解はありません。今回6年生が描く場所は、時間や安全確保の観点から校舎周りに限られ、同じ場所で何人も描いてはいますが、個々が感じているものは全く別なものかもしれません。無機質な建造物(体育館やろうか、図書館など)や風景(中庭や校庭)を描きながら、「ここ壊れてる」「この枝ってこんなに曲がってるんだ」「この体育館で1年生からよく遊んだなあ」など、回想したり新たな発見をしたりすることもあるでしょう。上手い・下手ではなく、自分の気持ちと向き合いながら絵を描く楽しさ「絵画の心」を開花させていってほしいと思います。ちなみに、私が「モデルになろうか」と風景の中に入ろうとすると、「いりません」ときっぱり断られました。
20250715160807_6875fe57cc389.jpg
20250715160809_6875fe596eede.jpg
20250715160810_6875fe5a99a76.jpg
20250715160811_6875fe5bd69ee.jpg
20250715160813_6875fe5db956e.jpg
20250715160815_6875fe5f0adcc.jpg

ゴミってどこにいくの?

2025.7.11

今日は4年生が社会科見学で雲南エネルギーセンターとリサイクルプラザに行きました。エネルギーセンターでは、クレーンで500kgのゴミを1回で持ち上げている迫力に子どもたちはびっくりしていました。ゴミピットがとても深く、恐る恐る中を見ている子もいました。雲南市と飯南町のゴミをすべて処理していることや、1日30tのゴミを処理するのに、わずか24人の職員しか施設にいないことを聞き、自分たちの予想との違いに驚いていました。リサイクルプラザでは、手選別コンベアに流れるビンの色を人の手によって選別していることに一番の驚きがあったようです。まだ使えそうなものもたくさん捨ててあり、「持って帰ってもいいですか?」と聞いてくる子もいました。この見学を機に、ごみを出さない工夫や、SDGsなどにも興味をもって学習していけたらと思います。
20250711182103_6870d77fdf4fd.jpg
20250711182105_6870d78133344.jpg
20250711182106_6870d782777d9.jpg
20250711182107_6870d783ed4d0.jpg
20250711182109_6870d7852ef15.jpg
20250711182110_6870d7866064d.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved