児童の様子

5年生が田植え体験をしました

2025.5.12

先週の5月8日に5年生児童が「よけじ」を作った田んぼで、今日は田植えを行いました。毎年行っているこの体験活動ですが、学校でやる意義は何でしょう。まずは食べ物への感謝の気持ちや農業の重要性を学ぶという側面があります。ただ、今の農業自体を学ぶのであれば機械植えやコンバインでの刈り取りを学び、営農などを知ることが現実的です。しかし、この学習で重要視しているのは、土や水の感触や匂いに包まれながら、五感で大地の恵みや作物を作る喜びを感じ、稲の成長を考えることです。手で植えるからこそわかることなのかもしれません。また、人とのつながりが農業を支えているという大事な仕組みにも気付いてほしいと思います。田植えと稲刈という「楽しい部分」を体験していますが、雑草取りや水の管理など大変な作業は、毎年地域の方々にお世話になっています。また今日は保護者の方々も一緒に田植えをしてくださいました。和気あいあいと交流しながら活動できましたことに感謝します。今後5年生はこの稲の観察を続けていきます。
20250512130536_6821739077f26.jpg
20250512130537_68217391a0d87.jpg
20250512130538_68217392b6d49.jpg
20250512130539_68217393e6600.jpg
20250512130541_682173951bce7.jpg
20250512130542_6821739656f55.jpg

避難訓練

2025.5.9

本日午前中に避難訓練を実施しました。今回は調理室からの出火を想定した火災における避難です。学年はじめでもありますので、それぞれの教室から教師の指示により避難しました。事前に避難経路や集団避難の鉄則「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」についてや煙への対応などについて、担任から確認がありました。全体としては、みんな素早く校庭に避難し終えることができましたが、具体的にはまた学級で反省をします。大事なのは自分の命を守れること。学校だけでなく、家や外出先で起こるかもしれない災害に、自分がどう対処するのかを考え、体験し、顧みることに意義があります。ご家庭でもぜひ今日の訓練を話題にお子さんと話し合ってみてください。
20250509110125_681d61f5d4bb3.jpg
20250509110127_681d61f7583a7.jpg
20250509110129_681d61f91c574.jpg

「よけじ」づくり

2025.5.8

本校では5年生が社会科や総合的な学習の一環として、学校田(幸せを運ぶチャレンジ田んぼ)づくりに挑戦しています。この活動では、地域の澤和さんが所有されている田んぼをお借りし、またお世話やご指南もしていただきながら体験学習をしていきます。田植えは今月の12日に行う予定ですが、今日は澤和さんにお世話いただきながら「よけじ」を作りました。「よけじ」とは、大東町では古くから多くの棚田に設置された土水路のことで、山林からの低水温の湧き水が直接田んぼに入って稲の生育を阻害することを防ぐために、一旦貯め水温を上げてから田んぼに引きこむ役目があります。また、「よけじ」は田んぼに比べ多くの水棲生物が生息し、コウノトリの餌場としても重要なのだそうです。いろんな意味で大事なミッションなんですね。子どもたちは冷たい水や土の感触に大声を上げながらも、楽しそうに鍬やスコップでたまった土を取り除いていました。ご指導いただいた澤和さん、ありがとうございました。 
20250508111356_681c13644024c.jpg
20250508111401_681c136932344.jpg
20250508111403_681c136b1e2e1.jpg
20250508111359_681c136758091.jpg
20250508111357_681c1365e32da.jpg
20250508111354_681c1362c4a85.jpg

コウノトリ足環装着

2025.5.7

今日の午前中、コウノトリのヒナの個体を識別するための足環(識別番号が書いてある)を装着する作業が行われました。そのために教育委員会文化財課や専門家の方たちが西小学校の巣塔に集結されました。高所作業車で巣の高さまで上がり、ヒナを校庭のテントまで連れてくるわけですが、「いったいどうやって?」といろいろな疑問が沸々と湧いてきました。巣に親鳥がいなくなるのを待って慎重に3羽のヒナを確保します。ヒナは布で目隠しされると、まるで眠っているようにおとなしくなっていました。テント内に運ばれたヒナたちは、それぞれの身長や足の太さ、体温などを計測し、健康状態を見るために採血もしていました。まるで私たちの人間ドックのようです。雄雌の性別判断はDNAでしか分からないのだそうです。上空では親鳥の「げんきくん」「こっとりちゃん」の他に3羽のコウノトリが旋回していました。巣を狙っているのだそうです。げんきくんたちはクラッタリングで威嚇し、必死に追い払っていました。今日のこの様子は6年生もずっと間近で見ていました。子どもたちにとっても、ますますコウノトリに親近感を感じる時間になったことと思います。
20250507130645_681adc554b899.jpg
20250507130646_681adc56b178e.jpg
20250507130647_681adc57db826.jpg
20250507130649_681adc590e857.jpg
20250507130650_681adc5a62bfc.jpg
20250507130651_681adc5bafa86.jpg

朝のあいさつ運動

2025.5.7

大型連休が終わり今日からまた通常の学校生活が始まりました。私たち大人でも「連休が終わってしまった」という思いで、全身倦怠感に覆われています。子どもも大なり小なり、今朝は「学校面倒くさいな」といった負のオーラを発していたのではないかと思います。それでも「よし!」と腰を上げ登校してきた子どもたち。まずはよく来てくれました。そんな子どもたちを今朝は校門で、「春殖・幡屋地区の防犯ボランティアの集い」のみなさんがあいさつ運動に立ってくださいました。毎月5日前後に同場所でこの運動をしてただいています。ありがとうございます。子どもたちも元気にしっかりあいさつを返してくれました。今週は3日間だけです。学校を楽しみましょう。
20250507090453_681aa3a5ed5af.jpg
20250507090455_681aa3a770dcc.jpg

コウノトリ学習(1.2年生)

2025.5.2

今日もまた三瓶サヒメルより星野先生にお越しいただき、1年生と2年生がコウノトリについての学習を行いました。1年生にとっては初めて聞く話ばかりですが、いつもすぐ近くで見ている鳥です。また2年生にとっては昨年一度聞いたことのある話ですが、1年間も見てきた「自分たちのコウノトリ」という思いもあるのでしょう。先生が一つ話される度にその反応がすごく、知っていることを言いたくて仕方ない、といった様子でした。ちょうど親鳥の背丈がこの子たちと同じくらいです。大きさ比べをしたり、巣に見立てた同じ大きさの布に自分がヒナになって座ったりしてみました。中には昨年からいなくなったポンスニのことをずっと気にかけている子もいました。ちなみに、連休明けの7日には、6年生が見守る中3羽のヒナに足輪がつけられます。
20250502150151_68145fcfdd0c1.jpg
20250502150150_68145fce958f0.jpg
20250502150150_68145fcee6cec.jpg
20250502150151_68145fcf91f9e.jpg
20250502150151_68145fcf44614.jpg
20250502150152_68145fd03497a.jpg

なかよし班スタート会

2025.5.1

今日は「なかよし班」を使って活動する初めての会を開きました。4つの色を3班に分け、計12班で構成される全校縦割りの班活動です。初めは体育館に全員が集まり、各色・各班の色長・班長が自己紹介をし、その後は班ごとに分かれて活動しました。6年生がリーダーぶりを発揮するのにはもってこいの場面です。どのような遊びをするのかを事前考え、今日も下級生にも楽しんでもらうために、縁の下の力持ちとなって活躍していました。椅子取りや風船バレー、新聞乗りじゃんけん、だるまさんが転んだなどに興じる子どもたちからは、最高の笑顔が見てとれました。
20250501105023_6812d35fe917b.jpg
20250501105025_6812d361314ca.jpg
20250501105026_6812d36251bc4.jpg
20250501105027_6812d363a105d.jpg
20250501105028_6812d364ef26b.jpg
20250501105030_6812d3662dbf3.jpg

nice to meet you!

2025.4.30

今日の3校時には5年生が外国語科の学習をしていました。4年生までは外国語活動として簡単な英会話や表現を中心とした「聞く・話す」活動が中心でしたが、5年生からは教科として「読む・書く」も加わり、本格的に学習します。何か急に難しくなったように思えますが、楽しく学ぶことが一番重要です。ALT(外国語指導助手)のドミニク先生と一緒に、今日は「名前のつづり」を尋ねたり答えたりする内容に挑みました。最後には友だち同士で尋ね合う活動もあり、盛り上がっていました。こんな感じです。「How do you spell your name?「J-O-N-N-Y ジョニー」「I see!」「thank you」「bye-bye」
20250430130136_6811a0a040c88.jpg
20250430130137_6811a0a1c799f.jpg
20250430130139_6811a0a3169b3.jpg
20250430130140_6811a0a447844.jpg
20250430130141_6811a0a596421.jpg
20250430130142_6811a0a6bfb02.jpg

夏野菜の植付け

2025.4.30

今日で4月が終わります。朝から快晴で、気持ちのいい新緑の季節となりました。これから初夏へと季節は移行していくわけですが、学校では2校時に2年生が夏野菜の植え付けを行いました。野菜作りの先生として、地域講師の武田さんを招き、キュウリ、ピーマン、トマトの苗やインゲン豆の種を植えました。たっぷりの水と肥料をまき苗や種を丁寧に植えていました。植える作業はあっという間に終わりましたが、野菜を育てるためにはその後が大切です。子どもたちから「虫がついたらどうしますか」「1日にどれくらい水をあげますか」などの質問が出ていました。武田先生から、支柱を立てたり、草取りをしたり、暑くなるから水やりを忘れないでやったりするなど、これから頑張ってほしいことも教えていただきました。
20250430113649_68118cc1af9c5.jpg
20250430113651_68118cc30ddf7.jpg
20250430113652_68118cc48d5c6.jpg
20250430113654_68118cc64de6e.jpg
20250430113655_68118cc7c1f15.jpg
20250430113657_68118cc9a5323.jpg

授業の一場面

2025.4.28

今日の2校時に授業を見て回ったときの様子です。1年生は音楽室でリズムの学習をしていました。輪になって座り、順番に手拍子で3拍子のリレーをしていました。2年生は体育館でシャトルラン。電子音のリズムスピードがどんどん速くなるにつれてしんどくなるのですが、最後の方まで残っている人への応援の声が更にがんばる力になっていました。3年生は算数で時計(時間・時刻)の学習をしていました。近くの席の人と話し合う場面も見られました。普段の生活に根差した学習内容ですのでしっかり身に付けてほしいと思います。4年生は国語の「図書館に行こう」の学習で、図書館で実際に本を選んだり、タブレットで見たい本を調べたりしながら学んでいました。また学校司書から図書館の有効的な使い方などを聞く場面もありました。写真はありませんが高学年や「にこわく」学級のみんなも、連休の狭間ではありますが、落ち着いて学習に取り組んでいました。
20250428104319_680edd374314e.jpg
20250428104320_680edd3871796.jpg
20250428104321_680edd39a9a70.jpg
20250428104322_680edd3af1a95.jpg
20250428104324_680edd3c3d004.jpg
20250428104325_680edd3d8ecae.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved