児童の様子

修学旅行記その6

2025.5.23

今日の広島は朝から晴れて暑い1日になりそうです。起床時間の30分前には部屋から物音や話し声が聞こえていました。ホテル内では2階が女子、3階が男子です。夜のホテルも楽しみの一つ。部屋を嬉しそうに行き来する子ども達でした。お風呂の後には班長会があり、各班長さんは班員に伝達する大事な確認事項をしっかり確認していました。就寝時間に見回った時には、ほとんどの人が寝息を立てていました。余程疲れたのでしょう。バイキング形式の朝食を楽しみ、8:40ホテルを出発しました。このあとはJFEスチールに向かいます。
20250523190109_683047656434a.jpg
20250523190108_6830476459371.jpg
20250523190107_683047634ed69.jpg
20250523190106_68304762428dc.jpg

修学旅行記その5

2025.5.22

予定通りホテルに到着し、今食事が終わったところです。今日はいっぱい歩いたので、お腹も空いていた模様。「まだ食べちゃダメですか」と待ちきれない子もいました。広島の食材を使った料理に舌鼓を打ち、楽しい会食を堪能しました。写真が送れなくて残念です。今のところみんな元気です。このあとは各部屋でお風呂に入ります。
20250526114950_6833d6ce0942e.jpg

修学旅行記その4

2025.5.22

修学旅行団は平和記念公園を後にして、一路宮島へ向かいました。フェリーに乗り込むと子ども達のテンションは爆上がり。気持ち良い海風を浴びながら、すれ違う別のフェリーに盛んに手を振っていました。日本三景の一つの宮島、そして平清盛が整えた社殿の厳島神社を巡った後には、待ちに待った商店街でのお土産タイムです。テンションマックスでした。何を買ったのかは、帰ってからのお楽しみです。
20250523185923_683046fb223f4.jpg
20250523185924_683046fc59dd3.jpg
20250523185925_683046fdf13ee.jpg
20250523185927_683046ff7c9a5.jpg
20250523185928_68304700b60e7.jpg
20250523185930_683047020634f.jpg

修学旅行記その3

2025.5.22

平和記念公園に到着し、追悼記念館で被爆体験伝承者の柴田武志さんから、韓国人である李さんの被爆と差別について、実話に基づいた話を聴きました。被爆の悲惨さだけでなく、人としての生き方にまで言及してお話しいただきました。終始真剣に聞き入る子ども達でしたが、どのように感じたのでしょう。また帰ったら聞いてみてください。
その後は原爆資料館を見学して回り、ガイドさんの説明を聞きながら公園内も回りました。資料館では怖いと感じた子も多かったようですが、現実を突きつけられた瞬間でもありました。韓国人慰霊碑にも手を合わせるなど、事前の平和学習に併せて良い学びになったのではないかと思います。
20250523185447_683045e7a4a8c.jpg
20250523185449_683045e920351.jpg
20250523185450_683045ea5c0aa.jpg
20250523185451_683045ebe7d10.jpg
20250523185453_683045ed4b910.jpg
20250523185454_683045ee9c10c.jpg

修学旅行記その3

2025.5.22

平和記念公園に到着し、追悼記念館で被爆体験伝承者の柴田武志さんから、韓国人である李さんの被爆と差別についての実話に基づいた話を聴きました。被爆の悲惨さだけでなく、人としての生き方についても話してくださいました。ずっと真剣に聞き入る子ども達。どのように感じたのでしょう。また帰ったら聞いてみてください。
その後、原爆資料館を見て回り、外で昼食を食べました。資料館では怖く感じることもあったようで、弁当を食べきれない人もいましたが、みんな元気に過ごしています。
20250523185447_683045e7a4a8c.jpg
20250523185449_683045e920351.jpg
20250523185450_683045ea5c0aa.jpg
20250523185451_683045ebe7d10.jpg
20250523185453_683045ed4b910.jpg
20250523185454_683045ee9c10c.jpg

修学旅行記その2

2025.5.22

往路8:20に本郷でトイレ休憩。バス酔いもなくみんな元気です。
バスの中ではレク係によるビンゴ大会やおやつタイムで盛り上がりました。西風トンネルを抜けたら、いきなり目の前に島根県にはない大都会の風景が広がり、子ども達から歓声が聞こえました。まさに「百聞は一見にしかず」ですね。
 
20250523185217_68304551cca6d.jpg
20250523185219_68304553257f3.jpg
20250523185220_68304554578e5.jpg

修学旅行記その1

2025.5.22

※機器の調子が悪く、写真添付ができません。後ほど(帰校後になるかもしれません)写真を加えます。2日間は文面にて様子をお知らせします。

いよいよ修学旅行が始まりました。早朝6:30からたくさんの保護者の皆さんに見守られながら出発式を行い、バスに乗り込みました。バスの中でも元気な子ども達。ガイドさんの話にも被り気味に反応してします。
昨夜はあまり眠れなかった人もいると思いますが、元気に2日間を過ごしてほしいと思います。現在、みんな快調です。
20250523184917_6830449d5242a.jpg
20250523184918_6830449e8f4c5.jpg
20250523184919_6830449fca70a.jpg
20250523184921_683044a14d672.jpg
20250523184922_683044a2732b4.jpg
20250523184923_683044a3a859a.jpg

修学旅行結団式

2025.5.21

6年生が明日・明後日と広島に向け修学旅行に出かけます。今日の5校時にはその結団式を行いました。児童代表の言葉には、みんなでいい旅行にしようとう思いが込められ、続いて各班が立てためあてを発表しました。平和公園や原爆資料館などにも行きます。平和の大切さや命の尊さを学び、またみんなで楽しみたいという立派なめあてを発表してくれました。大事なのはめあてを実行しようとする意志です。私からは、この旅行がちょっとだけ大人に近づくための短期集中訓練である旨を伝えました。学ぶべきことと大いに楽しむことのメリハリをつけ、自己責任の中で協力して活動する経験をしてきてほしいと思います。「元気に旅立ち元気に帰ること、心から楽しんで最高の思い出になったと感じられること」を最大のめあてにしてまいります。なお、旅行中の様子は、時々このHPにてお知らせします。
20250521145254_682d6a36129a5.jpg
20250521145255_682d6a3767878.jpg
20250521145256_682d6a3882643.jpg
20250521145257_682d6a3997271.jpg
20250521145258_682d6a3aa174d.jpg
20250521145259_682d6a3b9f183.jpg

読み聞かせ&学校探検

2025.5.20

今日は朝から全学級、読み語りボランティアによる(絵)本の読み聞かせをしていただきました。写真は3・4年生の様子です。絵本が映し出されたモニターを凝視する目や全体の雰囲気から、読み手の声と挿絵に神経を研ぎ澄ましている気配を感じました。朝からエネルギー充填!ボランティアの皆様、ありがとうございました。
また1校時には、1年生が生活科の学校探検で「先生となかよくなろう」と題し職員室や校長室を訪ねました。「今、お時間いいですか」「私は1年生の〇〇です。好きな〇〇は・・・」「先生の名前を教えてください」「サインをお願いします」練習もしたとは思いますが、みんなきちんと敬語を使って話していました。もちろん私は「はい、せのおジョニーです」と答え、サインもしました。予想はしていましたが、子どもたちは半笑いでした。
20250520152528_682c20589158c.jpg
20250520152529_682c2059b4396.jpg
20250520152530_682c205ac368b.jpg
20250520152531_682c205bc2433.jpg
20250520152532_682c205cd5310.jpg
20250520152533_682c205de0305.jpg

好きこそ物の上手なれ

2025.5.19

今日は5校時に2年生の教室で図工の授業を見させてもらいました。「クレヨンでランランランド」と題し、いろいろな形の紙を画用紙の上に置き、型紙のふち周りをクレヨンで塗ってその形を描いたり、指でクレヨンを延ばしてぼかしてみたりしながら、素敵な模様を作り出していました。どの子の自分の作品にものすごく集中し、私がすぐ近くを歩いて写真を撮っても全く気にならない様子でした。「この授業好き」「この活動好き」の気持ちがとっても伝わってきた瞬間でした。
20250519180152_682af380adfcf.jpg
20250519180154_682af382e43d7.jpg
20250519180153_682af381ca0f3.jpg
20250519180155_682af383efea1.jpg
20250519180157_682af385000db.jpg
20250519180158_682af38609363.jpg

過去の記事

西小学校 校章 に雲南市立西小学校
AccessCounter

copyright Ⓒ島根県雲南市立西小学校 all rights reserved