西日登小学校

学習に向かう力をつけるために

5/21 放課後、教職員全員で「学習に向かう力」をつけるための体づくり、心づくりについて研修を行いました。今年度、子どもたちが生き生きと学習に向かうことのできる土台作りをテーマに教職員全員で研究を進めています。学習に向かうための基盤づくりを進めていくために、松江市立乃木小学校の吉野先生を講師にお迎えしてお話を聞きました。子どもたちの様子を見ていただき、ご助言いただいたり、学習に向かう頭・体・心づくりのヒントをいただきました。2学期には、子どもたちや保護者の方も一緒に参加していただく研修会を予定しています。

子どもたちによる安全点検を実施しました

子どもたちによる「安全点検」を実施しました。それぞれの掃除場所を中心にして、なかよし班全員で、室内の施設を点検し、安全を確認しました。窓の閉開や床下コンセントの状態、照明の点灯など、子どもたちの目線でチェックをしていきました。自分たちが生活する場所を自分たちの力で守ろうとする取組でした。

プール開き

5/22 4時間目にプール開きを行いました。来週からプール学習がスタートするにあたり、水泳を学ぶ意義やプールを使う際の約束などを学習しました。今年度から加茂のラソンテを利用するために確認すべきことがたくさんあります。子どもたちは、来週からの学習を楽しく有意義なものにしようと担当の話をしっかりときくことができました。

平和の尊さを学びました

今年は、戦後80年を迎える節目の年です。西日登小の6年生は、7月に修学旅行で広島に出かけ、平和について学習する予定です。今日は、平和学習の一環として、地元の小林様をお招きして、戦時中の様子や人々の思いをお話しいただきました。未来をつくる子どもたちにとって平和の尊さを深く考え、学ぶことのできた貴重な機会となりました。

1,2年 食の学習

5/20 給食センターから講師の先生に来ていただき、食事のマナーや食べ方に気をつけて、みんなと楽しい雰囲気で食事をする大切さを学びました。みんなで気持ちのよい食べ方をしっかりと考えた子どもたちは、マナーを守って、給食を食べることができました。